ゆきまさかずよし
ゆきまさかずよし
77.9K posts
ゆきまさかずよし’s posts
240万人の乳児を救った献血者ジェームズ・ハリソン氏が死去
bbc.com/news/articles/
Rh血液型不適合妊娠の際に乳児を救うことができる「抗D抗体」を持ち、18歳から81歳までの間に1173回の献血に協力した
200回も各種ヘビ毒を自分に注射していた男性の血液から新たな血清を発見
bbc.com/news/articles/
世界中にいる各種毒へビの毒を意図的に注射してその経過をYouTubeに上げるのを20年くらい続けてた人がいて(何度も入院したり寝込んだ)、研究者が血液から幅広い作用を持つ抗毒素を発見
日本皮革産業連合会が主催する国内最大の革製品コンテストJapan Leather Award 2024にて、株式会社村瀬鞄行が出品した「赤色小札黄銅鋲背嚢具足」が「アーティスティックデザイン賞」を受賞
prtimes.jp/main/html/rd/p
「甲冑にヒントを得て、ランドセルのパーツのみでそれらしく見える形にしました」
考古学者が未来の考古学者に宛てたボトルメッセージ
bbc.com/news/articles/
フランス北部にある2000年くらい前のガリア人の集落遺跡から出土したガラス小瓶。紙には「1825年1月にここで発掘調査をした」と書かれている
ロサンゼルスの博物館が「死者の書」の断片をオンライン公開したら、それを見たニュージーランドの大学が「うちで所蔵してる断片と繋がるかも」って確かめたら、ほぼ隣あわせだったのだそうだ
「熱中症を出しながら甲子園を真夏に開催して死人が出るまでやめないつもりか」みたいな意見は当然のことでイベント主催者に問題があるけど、
なんとなく
「ゲリラ豪雨で観客がひどいめにあった。花火大会は秋にやろう」
これを決定した多摩川花火大会はもっと高く評価されてもいいと思うぞ
雑草という植物はない:ロックダウンで時間持て余した植物学者たちが道端の草花の名前を書いて回っている行動
theguardian.com/environment/20
英仏を中心にいくつかの国で広まっている
機内で突然死した人の死体を毛布で包んだ状態で到着まで一般乗客の隣に座らせていたという事件
昆虫はイモムシだった頃の記憶がないらしい。蛹になった時に脳も溶けてニューロンが再配置される
quantamagazine.org/insect-brains-
昆虫の完全変態に関する研究の紹介記事。
この成長形態は3.5億万年前に始まったと考えられる(成虫と幼虫で異なる餌を食べる戦略)
Readers added context they thought people might want to know
引用元の内容と本ツイートの主張する内容に一部の相違があります。
記事より抜粋
幼虫の記憶が成虫に引き継がれるかどうかの答えはまだ明確ではない。
研究では、一部の種では記憶が持続する可能性を示す証拠が発見された。
連想記憶は引き継がれないが、脳の他の部分に格納された他の記憶は引き継がれている可能性が示唆される。
quantamagazine.org/insect-brains-…
オウムはビデオ会議できるという実験
gla.ac.uk/news/headline_
飼ってる人達に協力してもらいオウム同士をタブレットで通話させる実験。すぐに慣れて通話を要求するようになり、メンタル的に良い効果があったと報告(本来は群れるので単独飼いのストレス解消)。
画面で好みの通話相手選んでたりする
英国ではスーパーの店頭で小麦粉が品不足になってるのを受け、1000年前からあるドーセットの水車製粉所が小麦粉を挽き始めた
smithsonianmag.com/smart-news/100
ドゥームズデイブック(英国初の土地台帳、1085年)に載ってて、おそらく1016年からあるらしい。
1970年代に閉鎖されて博物館になってた
ジェラシックパークでヴェロキラプトルに「待て」をやるシーンの真似をするのが各地の動物園の飼育員さんたちの間で流行っているらしい
mashable.com/2015/06/17/zoo
「南極訛り」
bbc.com/future/article
英国南極越冬隊で数週間おきに話し言葉を録音して分析したところ、半年間の間に微妙に発音変わってるのを発見したのだそうだ。
閉鎖的な少人数のコミュニティなので気づかないうちにみんな同じ発音に(さらに独特の言い回しも使ったりして)方言の形成過程
粘着テープにコの字型の切れ込みをたくさん入れると、一方の端からはものすごく剥がしにくくなる(もう一方から剥がすと普通に剥がれる)
physics.aps.org/articles/v16/1
粘着力が60倍もあがるのだそうだ
ボイジャー2号との通信が完全に復活
bbc.com/news/science-e
誤ってアンテナが地球から外れてしまい新たなコマンドを受信できない状況に陥っていたが、地球から最大出力で修正コマンドを送信したらうまくいったらしい
ハダカデバネズミは老化しない
sciencemag.org/news/2018/01/n
”ガンにならない”とか”無酸素で18分も生きる”とか謎の能力が見つかっているけど、新たな発見”年齢とともに死亡リスク増加しない”。
なんでだ
クマが4ヵ月寝てても筋肉衰えないしくみ
mdc-berlin.de/news/news/lear
人間は筋肉使わないと萎縮してしまうが、クマの筋肉は衰えない。冬眠時に生産される非必須アミノ酸のいくつかに筋肉を維持する働きがあるようだ
nature.com/articles/s4159
寝たきりの患者・高齢者ケアにも役立てられるかもという
ヴェスヴィオ噴火で被災したポンペイ市民の遺体のなかでも有名な2体、抱擁して死んでいる姿が女性っぽいので「2人の乙女(Two Maidens)」と呼ばれていたけど、DNA調査で2人とも男性だと判明
telegraph.co.uk/news/2017/04/0
大阪城大手門にある継手の技「婆娑羅継ぎ(大阪城大手門控柱継手)」
core77.com/posts/136894/C
基部が腐った柱を1923年に補修した部分だが、技術が継承されなかったので後の世代はどう継いでいるのかわからず(外から推測できない)1983年になってX線で判明したという話
ヒトの肥満に関係する遺伝子を植物に組み込んだら、収穫量が3倍にも増加するイネやジャガイモができたという研究
傷口に砂糖を塗ると治りが早い
bbc.com/future/story/2
ジンバブエの貧しい地域で子供時代を過ごした人、傷に砂糖を塗る習慣あったけど英国にないことを知り、大人になって臨床研究してる。
普通の粉末の砂糖を掛けて包帯で抑える。傷口の水分を奪うとともに糖濃度高すぎて細菌繁殖できない
ざらざらサイコロ流し込んだ円筒を反転させつつ10万回転させるとみっしり詰まる
physics.aps.org/articles/v10/1
詰まるかどうかは反転時の加速度に依存してて、閾値下回るといつまでも(10年以上とか)詰まらない。
いろんな統計力学的な物理現象に繋がる実験だけど、とりあえずなんだかおかしい
バットマン効果
bbc.com/worklife/artic
子供を対象とする心理実験、重要なことだと説明した退屈な作業を延々やらせて、飽きてきたら「バットマンならどうするかな?」とか言ってみる(作業に戻る)。
オルター・エゴ(別人格)を作り感情・欲求を分離すると集中できるのは子供に限らない