ゆきまさかずよし

77.9K posts
Opens profile photo
ゆきまさかずよし
@Kyukimasa
フリーランスのライター(IT方面)
神奈川県Joined February 2011

ゆきまさかずよし’s posts

200回も各種ヘビ毒を自分に注射していた男性の血液から新たな血清を発見 bbc.com/news/articles/ 世界中にいる各種毒へビの毒を意図的に注射してその経過をYouTubeに上げるのを20年くらい続けてた人がいて(何度も入院したり寝込んだ)、研究者が血液から幅広い作用を持つ抗毒素を発見
「熱中症を出しながら甲子園を真夏に開催して死人が出るまでやめないつもりか」みたいな意見は当然のことでイベント主催者に問題があるけど、 なんとなく 「ゲリラ豪雨で観客がひどいめにあった。花火大会は秋にやろう」 これを決定した多摩川花火大会はもっと高く評価されてもいいと思うぞ
昆虫はイモムシだった頃の記憶がないらしい。蛹になった時に脳も溶けてニューロンが再配置される quantamagazine.org/insect-brains- 昆虫の完全変態に関する研究の紹介記事。 この成長形態は3.5億万年前に始まったと考えられる(成虫と幼虫で異なる餌を食べる戦略)
Readers added context they thought people might want to know
引用元の内容と本ツイートの主張する内容に一部の相違があります。 記事より抜粋 幼虫の記憶が成虫に引き継がれるかどうかの答えはまだ明確ではない。 研究では、一部の種では記憶が持続する可能性を示す証拠が発見された。 連想記憶は引き継がれないが、脳の他の部分に格納された他の記憶は引き継がれている可能性が示唆される。 quantamagazine.org/insect-brains-…
Context is written by people who use X, and appears when rated helpful by others. Find out more.
英国ではスーパーの店頭で小麦粉が品不足になってるのを受け、1000年前からあるドーセットの水車製粉所が小麦粉を挽き始めた smithsonianmag.com/smart-news/100 ドゥームズデイブック(英国初の土地台帳、1085年)に載ってて、おそらく1016年からあるらしい。 1970年代に閉鎖されて博物館になってた
「南極訛り」 bbc.com/future/article 英国南極越冬隊で数週間おきに話し言葉を録音して分析したところ、半年間の間に微妙に発音変わってるのを発見したのだそうだ。 閉鎖的な少人数のコミュニティなので気づかないうちにみんな同じ発音に(さらに独特の言い回しも使ったりして)方言の形成過程
大阪城大手門にある継手の技「婆娑羅継ぎ(大阪城大手門控柱継手)」 core77.com/posts/136894/C 基部が腐った柱を1923年に補修した部分だが、技術が継承されなかったので後の世代はどう継いでいるのかわからず(外から推測できない)1983年になってX線で判明したという話
傷口に砂糖を塗ると治りが早い bbc.com/future/story/2 ジンバブエの貧しい地域で子供時代を過ごした人、傷に砂糖を塗る習慣あったけど英国にないことを知り、大人になって臨床研究してる。 普通の粉末の砂糖を掛けて包帯で抑える。傷口の水分を奪うとともに糖濃度高すぎて細菌繁殖できない
ざらざらサイコロ流し込んだ円筒を反転させつつ10万回転させるとみっしり詰まる physics.aps.org/articles/v10/1 詰まるかどうかは反転時の加速度に依存してて、閾値下回るといつまでも(10年以上とか)詰まらない。 いろんな統計力学的な物理現象に繋がる実験だけど、とりあえずなんだかおかしい
Image
バットマン効果 bbc.com/worklife/artic 子供を対象とする心理実験、重要なことだと説明した退屈な作業を延々やらせて、飽きてきたら「バットマンならどうするかな?」とか言ってみる(作業に戻る)。 オルター・エゴ(別人格)を作り感情・欲求を分離すると集中できるのは子供に限らない