塾卵(厚焼卵)

918 posts
Opens profile photo
塾卵(厚焼卵)
@jukutamago
塾の塾長しています。異業種10年•塾歴7年 塾には個別も集団も自習管理も映像もあります。ここでは情報収集と好き勝手に独り言を言っています。好きなギャンブルは「発言」です。
Joined July 2025

塾卵(厚焼卵)’s posts

高校生なのに、参考書出してるんだ。いいね。この調子で頑張って欲しい。
Quote
Φ 『ファイナル大学入試物理の制覇』の著者
@oo0iz
#ファイナル大学入試物理の制覇 東大京大を始めとする難関大学志望者に捧ぐ自作問題兼講義本 (著者は大数学コン首位、東大物理得点率95%) より多くの方に手に取っていただきたいので拡散よろしくお願いします! Amazon、楽天で発売中です!
Image
集団授業の講師っていいよね。講師室に寄ってくる生徒とだけコミュニケーション 取ればいいもんね。寝る生徒は、出て行けって指導放棄すればいいし。
教育は無償提供し始めるとキリはない。 毎日無償で面談、個別指導できるし、授業でもいくらでもできる。 プリントなんぞ作り続けることもできる。 毎日企画し続けていたい。これはもはや自己満足の世界だ。 そして、教えた子には塾業界に来てほしくないし、私も最終的にはこの業界から脱出したい。
SVOCも句と節も毎日意識して、英文解釈やっているのに、共通テスト60点ぐらいなんです。なんでですか?努力が報われなくて悔しいです。 共通テストとセンター時代の後半の長文を時間を測って掲載分全部やった? やってません。 なんで? 求められている力が違うことに、受験生も先生もわかっていない。
やっぱり学習塾の塾長やってる人って、喋り方偉そうな人とか人を見下してる人、話をするとすぐにマウント取ろうとする人多そうなイメージ。ど偏見やけど。
職業柄、参考書ルートやYouTube発信、大手予備校のテキストも手に入れて見てるんだけども、参考書コーナーで談義する高校生は参考書にとても詳しい。いや、詳し過ぎる。そんなソムリエしている暇があったら、勉強しろ。
実は現役生でもいる。昔と異なり、実施日がものすごくバラバラなんだよね。そこまで追い詰めている方も悪いんだけどね。
Quote
愚痴講師
@TYPFNJvx94LvMko
浪人生になり、ネットで模試の答えを購入し、自分が取ったことない偏差値取って志望校がA判定で喜ぶ。 こんな幼稚な子に親が予備校代払ってるって考えると泣けるよ。 親は当然自分の子がそんな馬鹿な事すると思ってないから良い成績見て喜ぶけどね。
合格最低点とか得点調整についてとか、深く調べようとする必要は無いよ。気になるのはわかるけど、入試本番の細かな配点がわかるわけじゃないんだから。 たまに公表している大学があるけど、たまにしかない。 できない問題をどうしたらできるようになるかに労力をかけた方がよいかと
その後、大手予備校の日本史の授業受けたけど、『ここ線引け!』『ここマーカー!』って連呼ばかりで、酷かった。雑談パートは興味深い話だったけど、それ以外が雑すぎて、、、線引かせるなら最初から引いとけよ、って思った。
予習の重要性を面談時に説いたら、お父様より復習の方が大事では?と反論がありました。 どっちも大事です!復習は大事だけど、それが予習しなくてよい理由にはならない。
自律させる指導が大事、とか言うけれど、たかが塾講師ごときが、短期間でそんなことできるようにさせられないし、自律されるとそもそも売上にならない。魚を釣る方法ももちろん表面上は教えているけど、目の前の人空腹を満たすために魚をガンガン与えていく。だから、私も勉強をしている。
今回の共通テスト模試も英語9割取れた子がいたんだけど、共通テスト過去問レビューなんて全部終わってるよ。別に難関大学目指していない私立専願だけど。むしろなんで終わらないのか、理解できない。
勉強する量は少ないのに、参考書を買う量が多い生徒のリュックが、今日破けてぶちまけていた。 勉強する分だけ持って来なさい。
大学受験指導ができないから、他所の塾に行きなさいって言ってくれる個別塾が近くにあって、なんかいっぱい体験きた。
マジで『大学受験指導できない』って豪語する人が小中高対象の個別塾の塾長やってたりしてるの?無責任だから、廃業した方がいいよ。 もしくは小中専門にした方がいい。
チャート勉強すれば⚪︎⚪︎行けるとか、スタンダード数学すれば⚪︎⚪︎行けるとか、無責任な発言するのをやめて欲しいわ。目の前の子を分析して欲しい。
すごいな、入塾希望が来た時に、断る場合があるんだ。私なんて、金の亡者だから、たとえ入試一ヶ月前に来たとしても受け入れるよ。
国公立は不可能でも、私立専願ならいけるんじゃない? 1995年の時点でも英国社の重要な参考書は存在してたと思う。
Quote
えぐざま
@ut_examer
【誰かに実験してほしいw】 ・高校3年間、私的にネット接続してはいけない ・高校は非進学校。分詞構文や仮定法過去完了は教えてくれない ・参考書は赤本以外1995年以前の出版物しか使えない ・教師は難関大過去問解説はできない ・塾・予備校は存在しない この状態で大学受験に行くとどうなるか。
公文って通ったことないけど、理論上最強の教育法だと思う。なんで大学受験市場に参入できなかったのか、進化出来なかったのかはわからんけど、そのポテンシャルはあったんじゃないかなと思う。
Quote
ただの塾長の話
@bichikupuku
Replying to @bichikupuku
公文は対人指導でプリントを出した後にすぐ添削してくれるのがいい 見本の文字を見様見真似で書いても、先生からするとポイントがずれているようで、指摘をもらうと、なるほど🧐と思うことが多い 賢い子は間違いメモをとるのだが、私は取らないから何度も同じことを聞いている😂 分かってても出来ない
この時期に、立命館や関学などの4択の文法問題を突然テストし、ポロポロ間違える生徒は、厳しく指導している。明らかに文法テキストを復習が不足しているからだ。
週2回の個別指導の料金で毎日授業が受けられる!とか定期テスト対策無料!とかの文言を見るんだけど「授業」とか「定期テスト対策」という言葉の定義を問い詰めたい。まさか、教室に机並べて自習させて、わからない部分に質問対応することを「授業」とか、「対策」とか、呼んでいるんじゃないだろうな
批判されまくっているけど、YouTubeの発信内容は、本当に勉強になることが多い。毎日勉強していなければ、ここまでの内容にはならない。批判ばかりして変わり映えの無い指導をして目の前の生徒数が減っているなら、色々反省した方がよいと思う。
英語長文プラスシリーズは塾生にめちゃくちゃウケがいいので、基礎編で、3冊出して欲しい。
Quote
宮下卓也(英語講師)
@tky616
『大学入試 英語長文プラス 頻出テーマ10トレーニング問題集』重版の連絡をもらいました! 英語長文プラスシリーズの中では比較的地味なのですが、個人的にはとても好きな本の1つです。 背景知識を身につけつつ、GMARCH、関関同立レベル、またその前段階の長文を読む練習ができます。
Show more
Image
ん?知らんけど、あっためて、なんか乗せてるだけじゃないの?
Quote
キャリア孔明
@career_koumei
【日本の謎】 吉野家の牛丼は昨日入ったバイトでも 絶対に味がブレないのか? そこにはマッッッッジでヤッッバイ 「狂気の仕組み」があった。 友「確かにいつ食ってもうまいよな。誰が作っても同じ味だわ」 私「だろ?そのブレないことの異常さに、気づいてる?」 友「異常?」
Show more
Image
塾業界の人、大学生時代を歴に入れがち。別に入れてもいいけど、他の業界ではアルバイトの経験を歴に入れることは少ない。
サウナの休憩スペースで、コンサル会社の人が必死でパワポ作ってた。 声を掛けると取引先が近くにあるとのことでした。 前に来た時は、学校の先生が国語のプリントの丸つけをしていた。 声を掛けてみたところ、家に居場所がないらしい。 サウナは、 異業種交流の場だ。
大学生の頃、一生懸命に作ったプリントをゴミ箱に捨てられたことがある。
Quote
長瀬 正志/3.18『17才のリアルな体験で覚える英語構文60』
@yobikooyaji
講習最終日にテキストを講師室のゴミ箱にバサっと捨てて「じゃあお疲れ〜」って帰っていく先輩講師、ワイルドだぜえ(生徒は真似しないように)。
4択問題集がなぜ売れているかといえば、中堅私大入試で出るから、ということと大学受験のポイントカタログになっているから、ですね。必要不必要という前に、ちんたらちんたら解いている子が多いです。
Quote
英語参考書マニアックス
@eisan_maniacs
アンケート企画「4択文法問題集は必要?」の結果が出ました! 意外と(?)大差がついたので、ぜひ結果をご覧ください。アンケートにご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 eisanannex.com/review/2025/07
休日(日曜日・祝日)に塾あいている方がいいかどうかなんだけど、あいている方がいいに決まっている。当たり前だ。塾長がいる必要がないだけだ。
思考力も専門性も身に付かない大学ってあるのかなぁ?『最高の職業と進路が見つかるガイドブック185ページの「つまらない授業を面白くする秘訣」を実践していないだけだと思うけどね。
Quote
コバショー【CASTDICE TV】
@kobasho_cd
学歴フィルターは無くならない。むしろ大学全入時代でFランが増えるほど、難関大卒というブランド価値は相対的に高まっている。 問題は学歴そのものより、思考力も専門性も身につかない大学で4年間を無駄に過ごすことだ。 「学歴はもう関係ない」という意見、みなさんはどう感じますか?
現代文って、確かに合格までに必要な学習量を測定するのが難しい。 当たり前だけど、小学生、中学生で読んできた活字の量が違うからだ。 現代文の成績に波があります!ってよく生徒から言われるけど、その波を小さくすることはできても、無くすことは不可能だ。
赤本何年やればいいですか?って、よく聞かれるんだけど、『あなたができるようになるまで』に決まってる。 少なくとも市販で掲載されている問題は全部やれ ちょっとでいい。って言って欲しいのかな?
授業を聴く意味は、これにあるよね。ちなみに、私は河合塾の島田先生のパクりみたいな説明をしています。
Quote
史上最強の英語コロケーション
@super_level
どの教科でも「この問題、◯◯先生ならどう解説するだろう🤔」のように、先生になりきって考える習慣をつけると良いと思います。そうすれば、授業中に「あ、この流れ、先生は次に△△の話をしそうだな」と考えながら聞く楽しみも得られます。その予想が当たることが多くなれば、伸びている証拠です。
メタファーとアナロジーとアブダクションとスキーマとプロセスという言葉を使わないと伝わりやすくなるかもしれません。
Quote
はじめん
@hajimen_dokusho
頭がいい人はやるけど、意外と誰も教えてくれないこと
Image
自分が読んだり解けないのに、噂だけで参考書紹介している人っていそう。塾って人手不足だから、学力不問で人材募集してたりするから。。。
Quote
琥太郎@元大手医進館数学講師
@kota_alltogoal
Replying to @kota_alltogoal
てかむしろ、なんでみんなやらないんだ? 自分が読んだり解いてないしてる参考書じゃないと、紹介できないでしょう
内容に関しては検証してないけど、応援したくなるね。挑戦心を忘れた大人にたくさん叩かれるだろうけど、折れないで頑張って欲しい。
総合型選抜は確実に今後増えて主流になるのは間違いないから、批判はしないほうがいいと思う。一般選抜しか指導できない、って言ってる講師は、絶滅危惧種になると思う。
生徒の合格した!と報告する姿を見るのが「やりがい」とは言うけれど、おそらくその人の塾も指定校推薦や学校推薦型選抜総合型選抜の結果として塾生の数や売上に大きな影響を受けていないんだろうか?本当は国公立目指してたけど私立の指定校推薦が決まったんで退塾します!と言われて本当に喜べるのか
どんなテキスト使っているか、シラバス確認するととても面白い。
Quote
コバショー【CASTDICE TV】
@kobasho_cd
ボーダーフリー大学の「中学校化」が深刻だ。 職員が欠席者に電話し、教員が中学レベルから教え直す。 これは学生のためではなく、定員割れを防ぐため学生を「お客様」扱いせざるを得ない大学側の都合。 教育機関を名乗るなら、本来の役割を放棄してはいけない。この歪んだサービス業、このままでは…
映像授業が付いている参考書、問題集が増えてきたけど、教科書とか便覧とか図録にこそ、付けるべき。ICT教育進めるんだろ?
魚(知識など)をたくさん与えて満たしてあげてから魚の取り方(生き抜く力)を教えていきたい。
Quote
貧乏塾長
@Albertus_Funaki
当塾は子供に魚を与えるのではなく、魚の取り方を教えています。 x.com/GyyARm5pyYHddh…
よく聞く言葉
Quote
プロ家庭教師 てるあき先生@中学受験 指導歴25年 真剣に中学受験に挑むご家族を応援しています。
@Educato99
「我が校に入学すれば塾は不要です。」と自ら言う学校。 校内塾が必須で部活も楽しめないことも。
そのレベルの質問に「わからない」はありえないですね。質問対応を面倒くさがる講師かな?
Quote
灘個別指導学院
@nada_kobetsu
1x2✕3x...10と掛け算すると、0がいくつ並ぶかと、生徒からのベタな質問。通っている塾の先生からはなんて教わってるの?と聞くと、「分からない」ってと、驚きの答え。ホームページによれば、「厳選されたトップクラス講師」とのこと。
問題解く受験テクニックは、AIに聞いた方が内容あるテクニック教えてくれる可能性高いよね。 英語長文読む方法とか
小学生や中学生を教えている先生って本当にすごいなと尊敬する。私だったら、多分キレている。be動詞と一般動詞の違いとか一次方程式の計算ミスとか、相手にしてたら、多分めっちゃイライラしていると思う。
私のような弱小の塾は、お客様を選べなくて、やる気のない生徒を机に向かわせる例えるなら、介護のような仕事になってしまっている。とても悲しい。
大手予備校から転塾してきた子のテキストとか指導内容の全体像を分析するんだけど、やっぱり雑さを感じるんだよね。生徒の理解不足もあるけど。不安を感じさせない指導をして欲しい。だから、YouTubeとか参考書ルートに走ってしまうんだと思う。
200人中170人もあの共通テストで満点取るんだ。すごい世界だな
Quote
竹虎@算オリメダリスト(広中杯)
@TaketoraShingu
本当の進学校だと、 高1のときに共通テストの数1Aを解かされて、学年200人中で満点取れなかったのが30人くらいいて、吊し上げられていたりします トップ大受験はそれくらいに基準を持っておかないとズレるので、注意しましょう 世の普通の基準は、ライバル層の中では外れ値だったりしますよ
①が終わらない。
Quote
れきさん@仕事垢
@rekisan3221
私は授業の中で、次の①~③を意識してきました。 ①大学入試の問題分析を徹底する ②最新の研究成果を反映する ③歴史初学者も興味を持てるようにエンタメ性を高める 次のステップの④を作ってみたいのですが、 何をやればいいのかずっと困っています💦 どなたかヒントをいただけないでしょうか?🤔
大手の先生では、あんまり感じることが少ないかもしれませんが、場末の塾では、指導ではなく「保育•介護」と感じることが常態化している仕事ですので、スキルアップを感じにくいかもしれませんね。
Quote
横井 直人|(株)OptiSeek 代表|英語科講師
@naotoYOKOI0711
とあるポストを見てですけど…塾業界の離職率が高いのって、シンプルに「成長を感じられない」「他の職業に行った場合にも通じるスキルアップに繋がらない」「閉鎖的で下の意見を上まで伝えて現場状況を変えることが原則できない」とかそういったことではないんですかね? 違うのかな?
そんなヤツおらへんやろ
Quote
ゆーーー
@yuwajyukuko0707
『模範的な』塾講師 ◯休まない ◯贅沢しない ◯利益を求めない(無償パラダイス) ◯どんな生徒も受け入れ、クレームを受けてもサンドバッグとなり笑顔で対応 ◯仕事でもプライベートでも愚痴1つ言わず、OFFも先生でいろ(Xでも愚痴禁止) オレには絶対無理や。 こんなこと言う奴。時代錯誤のアホやろ。
その成績レベルの子は、ファイルでプリントの整理から一緒にやってあげたほうがいいです!プリント一枚一枚確認大事
Quote
まさし
@masashi717h
前にフォロワーさんの呟きで見たんだが、ワイは定期テストが平均いかず、点数とれずに苦しんでいるような子については、塾教材とかは一切使わずに、学校のワークを持参させて指導するようにしてる。そもそも成績1をとってしまう大半の要因は提出物がおざなりだったりすることが多い。