Pinned
Hiroyasu Kamo
Hiroyasu Kamo
78.1K posts
Hiroyasu Kamo
@kamo_hiroyasu
準数学者と半数学者のどちらを名乗るかをずっと検討中です。ガウスの弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子です。エルデシュの共著者の共著者の共著者の共著者です。勤務先については「名乗らない。隠さない。」をここでの基本方針としています。
Hiroyasu Kamo’s posts
「早熟と天才を混同するな。早熟な子の大多数は特に天才ではない」が理解されなくて困っている側としては、「ギフテッド」という言葉は言葉の使用自体がときに迷惑です。
共通テストを受験する生徒を教える高校の先生方にお願いです。受験生、特に女子受験生に高校の制服での受験を勧めないでください。今年は特に受験場が寒いことが予想されますので、服装は防寒の調整ができることが最優先です。新型コロナウイルス対策で頻繁に換気が行われます。
「人口の1割は複文が処理できないのだから、そのつもりで行動しろ」と助言することが時々あるのですが、「何もしなければ、42万人死亡する」を「42万人死亡する」と誤読して「外した」と煽る人がわらわらと湧いてきたことで、説得力が増しました。
高速道路を走らない人も高速道路を通って運ばれた食品を食べて生きているので、高速道路はインフラです。大学院に行かなかった人も大学院で専門知識を得た各種の専門家のお世話になって生きているので、大学院はインフラです。
今回の参院選で投票用紙を写真に撮って公開することを奨励している候補がいますが、投票の自由を守るため、絶対に拒否してください。投票先の公開が流行ると、秘密投票が形骸化します。その一歩先は記名投票制です。
「全部展示できないから多すぎる」は博物館に行ったことのない人の言葉でしょう。博物館は所蔵品を全部展示したりはしません。展示物の何倍もの所蔵品がバックヤードにあり、研究の対象とされるものです。
Quote
どんぐり陸士長
@Dongurihou
これ叩いてる人、大正から昭和初期にかけての生活用具や農具など4万5000点だからな
昔の人の暮らしを展示する博物館とかに全部展示できると? x.com/tsuisoku777/st…
一般論として話しますね。有名人の自殺の報道の直後に急に自殺が増えますが、あれの多くはファンの後追い自殺ではないんです。ギリギリのところにいる人が、自殺報道が最後の一押しになってあっちに行っちゃうんです。それを防ぐための自殺報道ガイドラインです。
今回炊き出しに混入されたサプリの安全性は論点ではありません。問題は、この方法で何でも混入できることが実証されてしまったことです。「何でも」にはシアン化カリウムもテトロドトキシンも含まれます。
Replying to
共通テストを受験するみなさま。誰になんと言われようと、服装は防寒の調整を最優先で選んでください。暖かい服装で、脱ぎ着しやすい上着を選んでください。頻繁な換気のため会場の気温は乱高下する可能性が高いです。
そもそも、日本は学閥社会であって学歴社会ではありません。「どこの大学かに関わらず、学士より修士が偉く、修士より博士が偉い」というのが学歴社会です。それが学歴の高低の定義です。
地球上に5000〜10000の言語(方言の扱いにより個数は上下する)がありますが、そのうち、学術に使える語彙と慣用表現を備えているものは1%未満です。日本語による高等教育をやめるというのはその一つをなくすということで、グローバルに損失です。
ばかばかしい。議員資格試験制度を導入したら、その試験を実施する機関を牛耳れば国会を支配できるということで、独裁国家が簡単に作れてしまうだけでしょ。現に資格審査をやっているイランを見ればわかるでしょうに。
Quote
産経ニュース
@Sankei_news
「国会議員資格試験」が政治を変えるかも 現職議員はほとんど落第!?
sankei.com/article/202405
「資格試験合格」のお墨付きがあれば、学歴以上に投票の大きな目安になる。もちろん試験に落ちても立候補できるようにせねばならぬ。だって現職議員が試験を受ければ、ほとんど落第しそうだからね。
日本政府が義務教育をそのレベルを習得できずに修了してしまった人のための再履修学校を作らないから一部の大学がかわりをしてくださっているのに、文部行政には権限のない財務省が越権でいちゃもんをつけるとは、何様のつもりだよとしか言えません。
Quote
初台さん@大学財務ウォッチャー
@daigakuzaimu
一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論
asahi.com/articles/AST4H
「大学なのに義務教育のような授業だ――。財務省が15日の有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し…」
Show more色覚異常お断り状態を続けていた東京の地下鉄の路線図掲示を1990年に一気に色覚バリアフリーの優等生に変えたのは、眼科医の権威であって当事者の声ではありませんでした。当事者の声は半世紀以上無視されてきました。「穏健なお願い」とやらの無力さは骨身にしみています。
あまり言われていないけど、中学や高校の教員をしながら時間をやりくりしてコツコツと研究をすることが教員の多忙化で著しく困難になったことの文化的損失って、積み重ねるとものすごく大きいと思う。
演習科目で出題した課題がYahoo!知恵袋に丸投げされていたことを、出題から数年経ってから見つけたことがあります。回答は間違っていました。その誤答は答案で見た記憶がありました。採点の際には単なる誤答として処理しましたが、当該学生が卒業した後で背景が発覚した形になりました。→
いや、だから、学力テストは調査であって、調査を評価に流用することは社会調査では絶対にやってはいけないことなんですって。
Quote
吉村洋文(大阪府知事)
@hiroyoshimura
教育ムラの村民達は、「吉村のせいで優秀な先生が来なくなる!」だって。何を守りたいのか。評価されたくない先生が優秀な先生?「優秀」な先生って何?僕は、平均30点のクラスでも35点に引き上げる力がある先生は「優秀」な先生だと思う。点数ではなく、付加価値。そこを評価するシステムを作りたい。
色覚異常な人に一部の機能が使えない家電製品ばかりになり、その状況が年々悪化しているということは、普通に色覚バリアフリーな家電製品を作ってそれを宣伝するだけで、日本国内だけでいきなり300万人をつかめるおいしい状況でもあるはずなのに、家電メーカーは何をやっているんだろう?
どさくさに紛れて宣伝。お茶の水女子大学、奈良女子大学、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学は2002年から協力してアフガニスタン女子教育支援をしています。タリバンの女性文盲化政策で女性教員が極端に枯渇した状況に対応するため、こんな時こそ女子大学の出番だということで。
専門家がSNSにたれ流している専門知識は知の試供品です。食品売り場の試食品、文具売り場の試し書き用筆記具、その手のものです。お気に入ったら商品をご購入ください。
This post is unavailable.
Replying to
大学生の学力が落ちているように見えるのは、単に大学進学率が上がっているだけです。上位層のみを比較したら、今の大学生は昔よりむちゃくちゃ賢いです。
Replying to
「人探しの拡散は、最悪の場合、あなたが人殺しに加担することになります。実例はあります」も当然話しました。
昭和30年代には「女は学問を修めてはならない」(「修めなくて良い」ではないことに注意)とほざく連中が普通にいました。そんな状況に抗って高等教育を受けたい女性にとって、「家政学部」という名称は好都合でした。家族親族等が勝手に花嫁学校と勘違いして妥協してくれることがあったからです。→
これをやると学生の入学時の学力を過小評価する競争になるだけなのだが。
ひやっしーの人について:
・東京大学の学部を退学した。本人は満期退学と称しているが、そんな制度はない。
・大学改革支援・学位授与機構から学士を得ている。
だからどうだという話ではなく、事実関係を間違えるとそこをあちら側につかれますので、批判する側こそご注意を。
公立高校は制度上は満15歳以上で義務教育を修了している人すべてに入学資格があり、それには既婚女性も含まれるのだから、生徒の妊娠を想定していないのは単に制度不備です。
「小学校教員はセンター試験で7割以上」の話に(自称)小学校教員が猛反発したと聞いた時には、反発の内容を見る前は「そりゃ、7割なんて低い基準だと馬鹿にされたと思うだろうな」と思い納得しかけました。実際に見たら違っていました。
Replying to
早熟な子が早熟ゆえに被っている不便・不利益を軽減しようとしているのに、「天才だから自分でなんとかするでしょ」って言っちゃう人が出てくるんですよ。迷惑極まりありません。
大阪芸術大学の車内広告が緑地に赤字をやらかしていて、私にはまったく読めません。「うちは芸術大学だけどカラーバリアフリーデザインは教えていません」というメッセージになっているので、直したほうが良いと思います。
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
危険ですので絶対に真似をしてはいけません。非通知の通話に名乗るのは、詐欺師の名簿作りに協力するだけです。こんなもの真に受ける若い人はほとんどいないだろうけど念のため。
Quote
30秒で読める!リアル 就活体験談まとめ
@ExjEx30
①最低限のマナー:名前を名乗る
電話のマナーにおいて一番の基本で出来ていない学生が多いです。
就活中に知らない番号や非通知設定から電話がかかってきた時はほぼ企業からの電話です。
まず「はい、○○です。」と名前を名乗るようにしましょう。
「習っていないことを使うな」は「学校で習ったか自分で勝手に覚えたかを覚えておけ」です。そんな超絶記憶力をほとんどの児童は持っていません。無理難題を要求する虐待です。
工学系への進学をやめた女性の理由の上位に「女性が少ないから」があるのは本当で、それが女性が少ない原因になって負のフィードバックになっています。だから、とにかく女性をたくさん入れてフィードバックを断つのは効果があります。問題は「頭数要員募集」と銘打ったら集まらないことです。
Replying to
若い方、特に新入生の方へ。あなたの周りには、不真面目な学生の成れの果ての年寄りから意識高い系の若者まで、勉強は自らの意思で主体的に行うものだということが理解できない人で満ちています。連中は勉強することは悪いことであるかのように吹き込んできますが、全力で逃げてください。
後継者募集:理学部の教員で色覚異常があり、その事実をことあるごとに公言してくださる方。色覚異常だと理系に進めないとデタラメ進路指導する高校教員は激減したもののまだ絶滅はしていないと聞くので、高校生がそういうのに対抗するための実例となってください。
インチキビジネスマナーの問題は甘く見てはいけません。「就職面接で賃金、休暇、福利厚生など待遇に関する質問をしてはいけない」なんて危険なものもしれっとまじっています。放置すると社会を棄損します。
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
高校の数学IIIは大学で学ぶ微分積分の下位互換品で、その先の数学を学ぶ人には二度手間で、履修は時間の無駄です。しかし、高校卒業とともに数学とさようならする人には、こういう世界があることを見るための試供品としてよくできています。ということは、数学IIIはいわゆる文系向きの科目では?
「無理数はルートとパイ」の時は謝罪も削除もありませんでした。
Quote
FNNプライムオンライン
@FNN_News
【速報】「家庭教師のトライ」運営のトライグループがホームページで謝罪…教材で「水俣病は遺伝する」と記述「不正確な表現となったことをお詫びの上訂正いたします」 #FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/876
Replying to
「差し支えがないので公開する」はだめです。普段そうしていると、いざ、差し支えがある時、公開しないことで差し支えがあると判断されます。差し支えがあろうがなかろうが、秘密にする権利は常に行使してください。
コメントを見ると、投票用紙をなんらかの手段で晒させることが投票の自由の侵害の古典的な手口であることを知らない人が多いことがわかります。50年前はそういうのが公然と行われていた地域が日本のあちこちにあって、何十年も地道に摘発してやっと激減させたところだってのに。
Quote
宮崎タケシ群馬県議・元衆議院議員
@MIYAZAKI_Takesh
最近はN国ガーシー陣営から始まって、他党候補の支持者の間でも記入済み投票用紙の写真をSNSにアップするケースが相次いでいるが、これ必ず組織票の締め付けに使われるようになる。秘密投票という選挙制度の根幹が崩れるから、来年の統一地方選の前に公選法を改正して、違法化した方がいいよ!
「あの人は良いことも言っている」には「止まった時計も毎日二回正しい時刻を指す」で対抗しています。それで理解できる人は最初から引っかからないのがつらいところです。
小学校で調べ学習とやらが始まったころから、出典の明記をちゃんと指導していないようなので、やがて、パクリに罪悪感を持たない大学生が大量に現れるだろうと大学関係者は危惧していました。危惧しただけで何もしなかったので、今、そのとおりになっています。
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
この社会には「学校の勉強のできる子」をけなしたくてたまらない人が多数存在することがよく知られています。
Quote
Scratch とMagica Voxelと子どもたち
@scratchhub31
☆
Pythonの第一歩は大抵「print('○○○')」なんですが、
ここで「○○○にみんながニッコリするセリフ入れて」って言うと、1ミリも動けなくなっちゃう子がいます。特に学校の勉強ができる子に多い。
構文とかも大事なんだけど、そこんトコが人間のお仕事なんだけどなー、って感じ。#考える力
学生「〇〇は明らかなので、……」
教師「明らかならちょっと証明してみて」
学生「教科書に『明らか』と書いてあります」
教師「『明らか』は『読者に任せた』の意味だから、ちゃんと対応して」
というのがアクティブラーニングです。
早熟な子が本を読むなどして小学校の算数や理科で教えていること程度のことを学校で習うよりも前にいつの間にか理解しているのは普通のことなので、それを「先取り」と呼んでほしくはありません。敵視するのは論外。
Replying to
「早熟な子はダメ」という偏見も迷惑なんですけど。「早熟な子の大多数は天才ではない。晩成な子の大多数も天才でない。どちらでもない子の大多数も天才ではない」だけです。
This post is unavailable.
Replying to
自分や周囲の人の経験からすると、努力に比例して能力が上がったりはしません。ある日突然、次の段階に進むという感じで不連続に能力が身についていきます。
私も、刑事コロンボを毎日英語で観ていたら、ある日突然聞き取れるようになりました。
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
むしろ、大学は、「習っていません」に「それがどうかしましたか?」が返ってくるところだと思ってください。
Quote
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式
@kikumaco
習ってないことを使うと怒られる小学校があるようで、ほんとに馬鹿じゃないかと思いますが、大学は入試も含めて「習っていようがいまいが、自分が学んだことは使い放題」ですから、早く大学に来てください
当該分野の専門家がいっせいにに冤罪だと声をあげても警察とマスメディアの暴走が止まらないことは、松本サリン通報者冤罪事件とか外科医わいせつ冤罪事件とか枚挙に暇がありませんので、今回のあまりにもバカバカしい無限ループプログラム冤罪事件も甘く見てはいけません。
生物学でないものを生物学だと思っていた。
化学でないものを化学と思っていた。
物理学でないものを物理学と思っていた。
数学でないものを数学と思っていた。
だけの話です。
Quote
飯尾
@tzYbHjEbLvnRi9w
生物がやりたくて生物科に入ったらやるのは化学ばかり
化学がやりたくて化学科に入ったらやるのは物理ばかり
物理がやりたくて物理科に入ったらやるのは数学ばかり
数学がやりたくて数学科に入ったらやるのは哲学ばかり
20〜30年くらい前の時点でこういうジョーク?があったんですけどね x.com/threewells3131…