タイムラインに、これからロシア語を学ぶ人、学んだきた人たちの「なんでこれからというときに」とか「風当たりが強くなる」「自分の中のロシア要素を捨て去りたい」という声を見かける。
違う、そうじゃない。こんな時こそ、彼らの言語や文化、歴史を知らなければならないんだ。
Saidjon Umalov Ph.D
Saidjon Umalov Ph.D
13.5K posts
Saidjon Umalov Ph.D
@noppo6
中央アジア地域の国際関係やら開発やら。ツイートは呑み食いや研究業界の不平不満や、旧ソ連地域、あと猫。最近猫アカウントになりつつある。ミリタリー、エスニシティにも関心。正規雇用になって少し落ち着いた。#ウズベキスタン #中央アジア #Uzbekistan #centralasia #キルギス #Kyrgyzstan
武蔵の野辺Joined January 2011
Saidjon Umalov Ph.D’s posts
CNN特派員、ロシア空挺部隊が占拠したという空港に肉薄してレポート。向こうにいるのはロシア兵とのこと。
やはり、CNN凄い。「アントノフ空軍基地」、キエフ郊外とのこと。
ロシア・ウクライナ系の店舗が攻撃を受ける事例が増えているが、オーナーが「実は私の店はウクライナ系なんです」「私は実はウクライナ人・ウクライナ出身なんです」と宣明するのをみて複雑な気分になる。これはヘタをすると「じゃあ純ロシア系・ロシア人なら非難されるに値するのか」と言われてしまう
このテーマで非難轟轟、無論自分も大反対だ。「人文社会科学研究では外国人留学生を入れても入れなくてもあまり関係ないのでは?」と言われそうだが、旧ソ連圏からの留学生を積極的に受け入れていた筑波大学の大学院で自分が経験した範囲で言わせてもらうと、全くそんなことはない(続
顔本で流れてきた、見よう見まねでメダルを噛む中国の体操選手のこのイラスト、色々問題だと思う。
①大人っぽいイタリア選手に対し中国選手が過剰に幼く描かれている
②イタリア選手を真似することが「微笑ましい」と肯定的な印象を与えている(続
ベラルーシに留学したトルクメニスタン人が「こんな自由な社会で暮らすのは初めて!」と感動した、という話を聞いて、10年くらい前、とある中央アジア人が「母国に比べればロシアなんて、ずっと自由で民主主義的な国だよ!」と力説していたのを思い出した。あいつ、元気かぬ。
サマルカンドが青いのは、独立後観光客を呼び込むために青く塗ったから。ほとんど遺跡破壊のレベル。これでサマルカンドを「青の都」と讃えている日本のガイドブックやメディアはおめでたい限り。この素朴なサマルカンドもこれはこれでいいと思う。
にしても、シャーヒズィンダも青くなかったとは…
よほどユダヤについて調べていなければ、日本人で燭台がユダヤのシンボルだと知っている人はいないのでは。そう思うとこの絵(というか何か)を作成した人の悪意の「深さ」のようなものを感じて薄ら寒くなる。
Quote
国末憲人 Kunisue Norito
@KunisueNorito
Replying to @KunisueNorito
この絵(というか何か)、よく見たら真ん中にメノーラー(燭台)が描かれている。確信犯じゃないか。
不動産業を営んでいるキルギス人によると、ビジュケクにもロシアから逃れてきたロシア人が多数おり、アパートの相談があるという。彼らの仕事はやはりIT系が多く、欧米を顧客に持っていたが今回の事態で仕事を続けるには出国するしかなかった、との由(続く
リガ市内で、交通規制を行わずに軍事演習が実施されたとのこと。兵士が建物に突入した直後に自転車や電動ボードが横を通過したり、ベビーカーを押す母親の横で遮蔽物に隠れる兵士が警戒したりしてるのすごい日常と非日常だな。空砲だろうけど、発砲もしてるし。
Quote
Газета.Ru
@GazetaRu
Так в центре Риги проходили военные учения. Улицы перекрывать не стали — все происходило на глазах у горожан. Солдаты стреляли холостыми патронами и занимали позиции на тротуарах, имитируя ведение боевых действий.
Видео: TikTok | Vlad Kovin
0:04 / 1:00
>アゼルバイジャンは、世界で唯一、日本国民がビザを無料で取得できる国として知られ、「世界一の親日国」ともいわれる。その理由として、アゼルバイジャンは親日国として知られるトルコと歴史的に深いつながりを持つ国であることが挙げられる。
なんだよこの三段論法。
Quote
Saidjon Umalov Ph.D
@noppo6
もうひどい、本当にひどい。「超親日国」ってなんだよ。
「VIVANT」続編ロケ地の予想合戦に「アゼルバイジャン」が挙がる理由 msn.com/ja-jp/news/ent
Amazonプライムで『世界の車窓から』観てたらなんと「ロシア・ウクライナ ユーラシアの旅」という特集回があって、ルートはなんとサンクト〜モスクワ〜キエフ〜リヴィウ〜クリミア。いつ収録されたのかわからないが、プーが壊したものがいかに大きいかという思いばかりが去来する。
中央アジアの誘拐結婚、現地人からよく聞かれるのが、「でもその後なんだかんだで幸せに暮らしたりしてる夫婦もいるから…」という声だけど、そういう話じゃなくて、誘拐するその一瞬、女性の意思やらなんやらを一切無視してそれらを踏みにじる行為がそもそもダメ(でもこの論理が通じない
Replying to
非常勤で来ていた先生が、多くの中央アジア出身の若者が筑波大学で学んでいるのを見て、「「辛亥革命は東京発」っていうけど、将来中央アジアで変革が起こるとしたら、「つくば発」って言われるかもね」と呟いた。
外国人留学生への門戸を閉ざすのは、そんなダイナミズムの可能性を放棄することでは?
これはすごい記事だと思う。下手な欧米メディアなんかよりもよっぽど。
タリバンのアフガニスタン速攻制圧なぜ? 7年前から「寸止め」、農村支配で都市包囲
Replying to
先日発足した新内閣でモンゴルの第一副首相に就任したガントゥルム氏は長岡科学技術大学卒。
このような言い方は大変失礼だが、旧帝大や早慶などの有名大学でなくても、このような人材を日本の大学は世界に輩出しているのだ。
停戦交渉についてNHKが「双方に妥協の動きが」と報じていて、ちょっとモヤった。今回は露が一方的かつ大規模に侵略したのだから、ウクライナが何か譲ったとしたらそれは妥協というよりも「力づくの侵略と一方的な軍事力で要求の一部を無理やりのまされた」の方が本質だと思う。実に19世紀的である。
Replying to
もちろん、「実はウクライナ」と宣明すること自体は気持ちはすごくわかるし、「ロシアとウクライナはとても近しい存在」ということを気づかせることにもつながるかもしれない。
ただ、やはりできれば、「政治と文化は別じゃないか!」という反論が(今もたくさんあるけど)より主流になって欲しい。
そういえばある年代の自衛官や元自衛官で、やたらと筑波大学で修士号を取得した人が多くて不思議だったのだが、ある先輩曰く「当時は自衛官を受け入れてくれる大学院が他になかった」。
当時筑波大学は国際関係学を専門に学ぶ学類を設けるなど、学問的にも親和性があったのだとも思うが、さもありなん
Quote
吉永ケンジ/安全保障ジャーナリスト
@yk_seculligence
東大新聞の、学術会議法人化についての東大教員コメント記事がなかなか面白い。その中で、おそらく小泉悠さんのことを指し、「東大の軍事研究禁止のルールについても、軍事専門家が正規教員として所属している事実をみれば、形骸化しています」というのも。
Show more真剣に、この「親日国バンザイ」ムーブ、マスコミ関係者は今後の日本のためにやめるべき。経済や軍事で中国に負け、コモディティで韓国に負け、自信をなくした心のヒダにつけ込んで商売をするの、80年前とレベルが同じだぞ。「親日国ガー」とか言い出して、日本人がどんどん愚かになってきた気がする
Quote
Saidjon Umalov Ph.D
@noppo6
>アゼルバイジャンは、世界で唯一、日本国民がビザを無料で取得できる国として知られ、「世界一の親日国」ともいわれる。その理由として、アゼルバイジャンは親日国として知られるトルコと歴史的に深いつながりを持つ国であることが挙げられる。
なんだよこの三段論法。 x.com/noppo6/status/…
Replying to
忘れられないのは博士課程の時にTAをした授業。その授業はウズベク人、リトアニア人、ウクライナ人など、教員含め旧ソ連圏出身者が多数教室にいて、「2014年以降のウクライナは?」について議論した。このような場が生まれたことに感謝する一方、日本人が自分しかいないことに腹が立って仕方がなかった
Replying to
ただ、彼らの多くはアパートを二、三か月のつもりで契約しているとのこと。その方曰く、どうやらそのくらいで危機は収束すると考えているらしい、という。だとしたら、「出国者=反プーチン主義者」のカテゴリーというよりも、ビジネス上の問題で一時的に逃れた、というだけの人たちかも。
中央アジアを専門としている身としては、旧ソ連クラスタで交わされる宇をめぐる言説を見るとモヤる。1930年代の惨禍について「宇が被害者」「いや露も」というのには「カザフ人は4割死んだぞ」と思うし、2024年現在カザフスタンはウクライナをGDPで上回ってるので「旧ソ連第二の大国」も「?」となる
Replying to
別のところで、「権威主義国家では取り組める研究テーマにも限りがある」という指摘があった。本当にその通りで、当時「政治学」を開校する大学がない国もあった中央アジアから多数の留学生を人文社会科学系で受け入れてタブー無しで研究課題に取り組ませた。自由に研究テーマを選べない国もあるのだ
他国を侵略し軍民問わず多大な犠牲を双方に出したにも関わらず、国際社会がその指導者に戦争責任を問わないのであれば、80年前に「人道/平和に対する罪」で当時の政治指導者が裁かれ絞首刑に処されたにも関わらず、戦後の秩序と規範に従順であった日独に対して、国際社会はどう釈明するのだろう。
Quote
Yuichi Hosoya 細谷雄一
@Yuichi_Hosoya
ICC(国際刑事裁判所)の権威と効力はどうなってしまうのだろうか…。誰か教えてほしい。 x.com/Sankei_news/st…
Replying to
①については、実際中国人選手が若いとしても、「大人の西欧人」に対して「幼い東洋人(女性)」という対置は、見てて違和感を強く覚える。
②については、西欧人をあどけない東洋人が真似ることを「微笑ましい」とすることは、ともすれば西欧優位・東洋追随という権力構造を補強しかねない。
民間企業が哲学・倫理学の研究者を募集しているようです。
この会社はどうやらコンサルのようで、「哲学知の社会実装」を事業内容としているようです。サイトに「募集職種:哲学」という字面を見た時はぶっ飛びましたが、こんな会社が、ポピュラーになるかはともかく、普通にあるようになるといいですね
Quote
クロス・フィロソフィーズ(株)
@c_philos
【求人】人文系研究者
哲学・倫理学、そのほか人文社会科学を専門とする研究者を募集いたします!
A. 人文知にもとづくコンサル、ワークショップの進行等
B. リサーチ、セミナー講師等
c-philos.com/cp-recruit2022
締切:3/18 13:00
当社は #哲学 #人文社会科学 のよりよい社会実装と [...]
このタイミングでこれを放送するのはNHKなかなか。
Quote
映像の世紀バタフライエフェクト
@nhk_butterfly
明日の放送は
映像の世紀 高精細スペシャル
「ヨーロッパ2077日の地獄」
第1部 ドイツ国民は共犯者となった 1939-1940
7/21(月) 夜10時 NHK総合
nhk.jp/p/ts/4NGRWX2RR
#映像の世紀
#バタフライエフェクト
#第二次世界大戦
#ドイツ
#ヒトラー
#ナチス
#電撃戦
#ダンケルク
日本のシンクタンクで、ワグネルの活動についての論考を公開してるところがあってだな。
【すべての役人と研究者に届け】
発表するときはスライドに情報を詰め込みすぎるな!見にくいし伝わらない!
それ、一枚にギチッと詰め込んで「あーすっきりした」と作成者側が満足したいだけで、見る側のこと考えてないだろ!
この「第一言語なんですか?」、旧ソ連圏を対象とした調査でもよく見かける。というのも調査対象者が「これが私の母語(mother tongue )」と主張する場合、最も話せる言語を意味しないことがあるから(続
Quote
ูุุุุุุุุุุุุุุุุุุ𐬯𐬀𐬠𐬀𐬔𐬎𐬠𐬛 𐬰𐬀𐬥𐬌𐬐𐬀
@masayasan201911
最近は国籍とか民族は聞かないで「第一言語なんですか」と聞くようにしている x.com/lawrenceyoshy/…
Replying to
ロシア語で「what」を意味する「что」、アルファベット通りに読めば「チトー」だが今のロシア語では「シトー」と読む。しかしその豪州の白系ロシア人の末裔たちは「チトー」と発音するとのことで、件の先生曰く、これは満州の白系ロシア人が保持していた古いロシア語の発音とのこと。
超正統派のユダヤ人はそもそも世俗的なユダヤ人国家が地上に出現することを認めておらず、したがって現在のイスラエル国も認めていないとのこと。この発言を受け取る際にはこのことも押さえておかないと読み誤る。
Quote
百合沙門
@on_eestlane
ラビのエルハナン・ベックがパレスチナへのメッセージ
「私たちはユダヤ人として、海から陸までパレスチナのすべての土地をパレスチナ人に返還し、イスラエル国家を平和的に廃止することを要求します。」
トランプが繰り返す「米国は搾取されてきた」というフレーズ。旧ソ連でも構成共和国では「我々はモスクワに搾取されてきた。独立したら自分たちのリソースを自分たちで使える」という言説があって、結果は悲惨だったわけだけど、この「搾取」「被害意識」をテーマに大規模な国際比較研究できないかぬ?
いや、やはりリベラル派というか、排外主義に相対する勢力は反省なり検討をするべきだと思う。なぜ彼らがここまで伸長してしまったのか、それを明らかにし今後どうするかを考えないと、何年か後に抑え込めたとして、そのさらに後に、トランプの再選をゆるしてしまった米国の二の舞になる可能性がある
Quote
青野忠彦
@miyatakebones
とりあえず明日の夜以降「リベラルは反省すべき」「敗北の味を噛みしめるべき」言うアホがわいてきますが、反省すべきは主に極右/ネトウヨ/レイシスト/うっかり参政党に投票してもた人々の方なので、お人好しのリベラルさんは胸を痛めたりしないで「知るかボケまずアイツらに文句言え」でいきましょう
本音ベースで言うと、権威主義国家の農村にまで協力隊員として入り込めるのって、JICAの実績と日本への信頼の合わせ技だと思うのよぬ。一般的に権威主義国家は農村部に外国人が入り込むのを嫌がるから。
解体どころか、途上国に対する外交や地域研究との協働など、JICAの可能性はむしろ大きいと思う。
Quote
Saidjon Umalov Ph.D
@noppo6
> TICA、名前どこから取ったかお分かりですよね
韓国のKOICAもそうだが、結構範になってるんだよね。 x.com/masanorinaito/…