白坂リサ/ Risa Shirasaka

2,699 posts
Opens profile photo
白坂リサ/ Risa Shirasaka
@organ3174
20歳/仙台二高→慶應大SFC /ミックスルーツ🇯🇵🇨🇳/メルマガ→白坂リサの「熱血!最前線」foomii.com/00323 /2025年度塾生議員/共著『わたしたちの世界を変える方法 アクティビズム入門』(河出書房新社)/📩okosaramannchi.0909☆gmail.com
神奈川県note.com/vast_eel208Joined March 2021

白坂リサ/ Risa Shirasaka’s posts

高校で、参議院選挙の仕組み等を描いたポスター(下の写真)を掲示したら、先生に「学校での政治的活動は禁止されてる、剥がせ」と言われた。 若者に選挙へ行けと言う前に、こんなにも政治に対し敏感な学校の空気を変えた方が良いのでは?同級生には有権者もいる。こんな高校が県一の進学校という現実
Image
Image
この投稿から早1年。この1年間、本当に色々あった。投稿直後から同校生徒及び卒業生から非難を受け、生徒会の人からも「なぜsnsにあげたんだ」と言われた。一方、メディアに取り上げられたり当時の末松文科大臣も反応するなど、社会には何らかのインパクトをもたらせたのかなと思う。→
Quote
白坂リサ/ Risa Shirasaka
@organ3174
高校で、参議院選挙の仕組み等を描いたポスター(下の写真)を掲示したら、先生に「学校での政治的活動は禁止されてる、剥がせ」と言われた。 若者に選挙へ行けと言う前に、こんなにも政治に対し敏感な学校の空気を変えた方が良いのでは?同級生には有権者もいる。こんな高校が県一の進学校という現実
Image
Image
Replying to
このポスター掲示、この教員に限ったことではない。学校は特定の政党を応援するわけでもない政治啓発活動に関して神経質になりすぎていると思う。 議論がもっとオープンにされてもいいと思う。
ジャーナリズムにとって最重要の役割の一つに「権力の監視」がある。 「万博」という世界的イベントにおいて、批判的な報道も行う赤旗や独立系メディアを排除するのは、日本における「報道の不自由さ」を全世界に示しているようなものだ。 大きく声を上げるべきだろう。
上川陽子外相出馬会見。上川氏は演説内で「文字、古文書、芸術アート等保護する」と発言していたので、私は「国際卓越研究大学制度等で冷遇の人文学系分野への教育投資や大学研究、雇用が不安定な大学講師、院生、学生への支援について考えはあるか」と質問。→
昨夜アベプラに出演。 日本は核武装をするべきか否かの議論を、田母神俊雄氏らと。 田母神氏は、「「核武装は安上がり」は自分がさや氏に進言したんだ」と言い、日本も核武装すべきだ、一発でも持っていれば良いと訴えた。
Replying to
上川氏は「芸術、アート等が海外の人が日本に関心を持つ契機になる」「学際的な研究や成果を日本の魅力として発信すべき」とのみの回答。 冷遇の文系分野の学問的保護だけでなく、大学研究費について言及さえしてくれず、学生、研究者支援について具体的には何も考えていないのかなという印象。残念
実父が中国人。学校で悪口を聞いたことはほぼなく、誕生日が重陽の節句ということもあり、生まれながらにして誇らしい、アイデンティティ、嬉しい。 実父の存在は私の自慢。
Quote
ほんちゃ🐼|中国語スラング・広東語
@honchahmb
日中ハーフとして、苦しんでいます。 中国の悪口をきくたびに、自分の存在が否定されているように感じています。こんな悩むならいっそ純粋な日本人とて生まれたかったと。特に社会の授業と書いてあったのでおそらく学生なのだろう。 そういう悩みの声がyahooの知恵袋にあって考えさせられてしまった。
このぶら下がり質問で一番驚いたのは、記者らの質問姿勢である。番記者を筆頭に 「いまの気持ちは」 「この青スーツの意味は」 終いには「あと…質問ある方いらっしゃいますか?」 せっかくの機会なのに具体的な政策に関する質問は皆無、ぎこちない空気、私はそれが暗黙の了解なのかと思ってしまった。
0:00 / 1:51
Quote
白坂リサ/ Risa Shirasaka
@organ3174
Embedded video
1:01
本日の高市早苗氏ぶら下がり。高市氏は今回の総裁選へ向けた政策として「経済的事由によって進学を諦めない」ことを挙げていた。 そこで「国公立大学費値上げの動きに対し、東大でも反対運動がある、政策として保障の考えはあるか」と質問。(相槌の声入っていてすみません…)→
女子高生が消費税やアベノミクスを論破する、痛快社会派青春映画『君たちはまだ長いトンネルの中』が、7月9日までYouTubeにて無料公開! 教科書的知識では足りなかった"実感"としての日本経済の"現状"について、かなり頭に入ってくると思う。 小中高生の方、超おすすめ! youtube.com/watch?v=5mbRkd
Image
「「選挙に行こう」と書いただけで、「政治的発言に当たるから」と校内掲示してもらえなかった」という。 私の経験と非常に類似している教師の発言に言葉を失う。しかし、この異常な社会状況に疑問をもち生徒から声を上げる流れも"確実に"来ている。社会的なムーブメントにしていこう。
Quote
FRIDAY
@FRIDAY_twit
「夢洲カジノは止められる」…中学生がたった一人で立ち上げた『日本中学生新聞』その大人顔負けの中身 #フライデー #カジノIR #中学生 #大阪万博 #選挙 friday.kodansha.co.jp/article/331461
Twitter少し抑え気味にするかもです。 最近高校等での活動に少し疲れてしまった。 先日も校内で1.2年生を対象に、社会に対する意識調査アンケートを行ったが事前に全クラス(16クラス)の担任に直接許可を取らなければならず、校内を駆け巡り許可を取りに周った中で、脅しに近いショッキングな態度を→
Replying to
この国はそんな生半可な意識では想像するように良くなり得ない。 そもそも主権者教育を高校から始めようなんてところから遅すぎるのである。 私も世の中の流れの波を受け、乗りながら、できることを模索していくつもりである。 長文失礼しました、とりあえずこの1年の回顧です。
3年前の参議院選。Twitterで「リベラル」な政治的発言をし、「政治系高校生」を名乗っていた私は、学校で「思想が強い」と嫌厭された。 当時闘っていたのは、いわゆる冷笑主義だった。大学の入学前課題では、ひろゆき氏によるデモの冷笑とその広がりを取り上げた。
Replying to
(ちなみに宮城県のいじめ率は政令指定都市で新潟につぎ第2位だそうです。) ということで、少し疲れました。 でも発信を止める気はありません。 少しだけ活動から離れつつ、色んな書物に触れて、好きなように考えを深めたいと思います。 長文失礼しました、エネルギーチャージしてきます。
Replying to
中高校生だからといって意見を蔑ろにしたり「聞いてやるよ」という姿勢では、どんなに"異次元の"政策を行ったところで、国として社会として、衰退していく一方であり、どんなに「探究」の時間で自主性を育んでやろうといったって、そのハビトゥス下での「いい子」が再生産されるだけであるということ→
自分自身、高校での問題意識を提起してネット上で散々誹謗中傷された。SNSでは同校の生徒からも「反日左翼」と書き込まれ、特定の党を宣伝しているといったデマを流された。 日本では特に若者が少しでも抗議すると寄ってたかって潰される。物知らずだとされる。→
国民民主党街頭演説会@横浜駅 玉木雄一郎氏に「私学無償化」について質問! 「私学も良いが、まずは公立校へ拡充を。私学について言うと、私立の中学校が無償化されていない。中高一貫のところが非常にちぐはぐしている。もっと丁寧な政策を」とのこと。 現場には若者が多く「推し」視している様子も。
Replying to
当時の私は、いま、こども家庭庁という名のもとで政治を身近にしようという動きとか、「探究」の科目で考える力を養おうとかいった類の、そんな「いい子」のメンタリティではなかった。勿論今もだ。私はそんな大人からの"承認"を得るために「この国の学校制度を考える会」を立ち上げたわけじゃない。→
Replying to
は分からない。 私の、政治含め現在の「学校」・時代の雰囲気に対する違和感・問題意識はまだ続いている。というか、より増幅されている。 今後私はそれに対して何ができるのだろうか。 とにかく言いたいのは、こういった行動はもっと自由であるべきだし、教師も政治家も真剣に受け止めるべきで、→
友達が参政党支持と知り失望したというような話をよく耳にする。 しかし、私はその「失望」に「ちょっと待った」と言いたい。
Replying to
確かにsns上でのインパクトはあったかも知れない。しかし社会の無意識・無思考意識に刺激をもたらせたのか、政治家に真意が届いたか、中高校生に何か考えてもらえたか。 私は未だに地元では「愛校心がない、高校の珍事を晒した人」と認識され仙台の一部の高校生・大学生界隈からはイジリの標的である→
高校のOGでSEALDsで活躍されていた方が今、素敵な弁護士になっている。私はその方の行動や努力を本当に尊敬しているし、SEALDsはこの硬化した空気感の中先駆者として確実に、私のような後の世代に刺激と将来的な希望をもたらしていると思う。 隠したいなんて思わないでほしい
Replying to
卒業式の日、私はその儀式に当然の違和感を持ちつつも、何もできなかった。みんなと同じ袴を着て浮かれていた。でもやっぱり気が済まなかったので、クラスの最後のホームルーム、あと「さよなら」を言うだけのしんみりした時に前に出て行って、自分の考えを訴えた。果たしてどれくらいの人に届いたか→
Replying to
全くもって中立的なものであるにも関わらず"思想が強い"とされる。そりゃあ私にも社会に対し意見はあるので、このTwitterでは色々発信するが、そういう"強い"意見のある人たちは社会参画の啓発活動してはいけないというのだろうか。そもそも"思想が強い"ってなんだろう。もはや自分の意見を持っては→
Replying to
とってきた先生もいて(怖すぎて授業中泣いた)(応援の言葉をくれた先生もいた)そんな中でやっと配ることができたは良いものの、回収すれば、踏みつけられて足跡のついた回答も散見され。「出る杭を打つ」以上の何か闇に近いものを感じ、私はこんな土壌で1人で頑張って何かできるのだろうか、と。→
Replying to
そういう人たちは私の発信を「高校の品格を下げている」と言うが、正直、高校や宮城県の学生全体の品格を下げているのはそちらの人たちの方であるのは明々白々だし、また県内の学生皆憧れの学校に通うような人たちが、わざわざそんなくだらない内輪ノリに執着するんだ、と正直驚いてます。→
本日の高市早苗氏ぶら下がり。高市氏は今回の総裁選へ向けた政策として「経済的事由によって進学を諦めない」ことを挙げていた。 そこで「国公立大学費値上げの動きに対し、東大でも反対運動がある、政策として保障の考えはあるか」と質問。(相槌の声入っていてすみません…)→
Replying to
元々、政治や社会参画を呼びかける活動は、学習指導要領や学歴主義への素朴な疑問が発端で、社会を問うにはまず身近な学校でと、愛好会を設立した。設立当時は私は3年生の5月で受験勉強が忙しくなることが想定されたから、会を設立することだけでも大きな意味がある、と思って会のネーミングにも→
Replying to
いけないという同調圧力さえ、この言葉に感じる。 また、私がTwitterに何らかの投稿をすると、いいね!もつかないうちから即鍵引リツがつく。別に特別気にしてなかったが、この前の大学合格のツイートには鍵引リツが現時点で20件近くついてて流石に気持ち悪すぎた。(母親から指摘されて気づいた)→
Replying to
私の最大の問題意識と、学歴信仰の風潮を問う気持ちを込めた。そして社会を考えるには、今政治的無関心も叫ばれている中で、やはり、まずは少しでも多くの人にニュースに注目してほしいと思って今まで時事解説などのポスター掲示等やってきた。しかしその活動は(こういう言い方もあまり好まないが)→
Replying to
そしてこういうことしてくるのは訳の分からないネットの人ではなく、素性の知れた近隣高校や近隣大学そして同じ高校の人で以前から粘着して叩いてくる人たちだということ。(友人に心配され誰か判明)(そもそも匿名可能なTwitterに"鍵"って何の必要があるのでしょうか、ヘイト増長にしか思えない)→
ジェンダー意識の高さはリベラルへの傾斜ではなく、時勢に忖度した寧ろ保守的な姿勢だと思う。いまどき夫婦別姓に反対したり、多様な性を拒否する方が断然"思想強い"という印象。
Quote
中島岳志
@nakajima1975
大学教員として20年働いてきましたが、レポートの採点を続けていてわかるのは、学生のジェンダーについての認識が、明らかにリベラルな方向に傾斜していることです。ジェンダー問題についての関心も高い。しかし、この傾向は野党支持につながっていないところがポイントです。
衝撃‼️ 「大変失礼なのですが、一方的に対話をしたいと思っても、中国にルーツを持つ貴女を参政党支持者は受け付けないです。」 とのこと! 参政党支持者の方、これ本当ですか⁉️ ちなみに中国人の実父とは3歳の時に離婚しており、現在は17歳のときに再婚した日本人の父親がいます!
Quote
チーズバーガー大学@婚活
@jR8yRbnYWeSHDTm
大変失礼なのですが、白坂様は本当に参政党支持者と対話を続けていきたい(対話による説得を試みたい)と本気で思っているのでしょうか?  大変失礼なのですが、一方的に対話をしたいと思っても、中国にルーツを持つ貴女を参政党支持者は受け付けないです。  貴女は対話の土台すら作らせて貰えない x.com/organ3174/stat…
Replying to
こんな世の中で、教育構造も相まって、若者が声を上げるなんて正直茨の道だ。不可能に近い。そんな中で運動を起こしたSEALDsをなぜ大人は認めないのか? 少なくとも、その新しいムーブメントの動き自体を評価できないのか? 穿った見方で捻くれたり、萎縮している大人世代の責任もあると考える。
Replying to
高市氏は「運用交付金について、来年の予算編成へ向けて、経済財政資本会議の場でもしっかりと要求した」との回答。しかし東大では来年度からこそ増額するのであり、その要求は当の学生にとって意味をなさない。 大学側も批判すべきだが、この問題をほぼ見過ごしている政府にも重大な問題がある。