筒井康隆がライトノベルを書き始めた、しかも挿し絵を担当しているのが「涼宮ハルヒの憂鬱」のいとうのいぢである、というニュースを今更ながら知りました。
(以下引用)
SF作家の筒井康隆さんが23日、新作「ビアンカ・オーバースタディ」の発表を記念して、挿絵を担当したイラストレーターのいとうのいぢさんとともに、東京・秋葉原の有隣堂書店ヨドバシAkiba店でサイン会を開いた。新作は筒井さん初のライトノベルと言われているが、筒井さんは「ジャンルとか気にしないで、若者を喜ばせたい。楽しんで読んでほしい」と相好を崩していた。
(中略)
サイン会に先立っていとうさんと会見した筒井さんは「『時をかける少女』は40年前に若者向けに書いた小説だったが、若者向けの娯楽小説というのは本質的には今も昔も変わっていない。今回は原点に戻ってきた感じ」と満足そう。気になる4話以降については「構想している。ビアンカの妹で、『ハルヒ』の朝比奈みくるのような可愛い女の子が登場するので、絶対楽しいはず」と期待を持たせた。筒井さんの大ファンだといういとうさんは「オファーをもらったときは信じられなかったが、パワーにあふれた原稿を読ませてもらって楽しく仕事が出来た。いつもとは違うイラストになっているので注目してほしい」と話していた。
(引用終わり)
出所:筒井康隆:「若い人を喜ばせたい」 最新作「ビアンカ・オーバースタディ」でサイン会 (毎日)
70歳を過ぎて「ハルヒ」を意識して執筆しているとは。すごいな。
中学生の頃に彼の作品をかなり読んでいた私としては興味が沸き、いとうのいぢの美少女画が挿し絵だから「時かけ」みたいな話なのかな、と思いきや、さにあらず、エロ要素満載なハチャメチャなSFのようです(詳しくはこちら)。そっちの路線においては過去に彼は多くの作品を残していますが(「郵性省」には爆笑したものです)、まさかいとうのいぢとのコラボでこれをやるとは、さすがは巨匠、ただ者ではありません。
瀬戸内寂聴がケータイ小説を執筆したことにも驚きましたが、筒井康隆のラノベの執筆(それもラノベの常識を覆すような破壊力をもって)も、大物作家の若者文化への挑戦という文学界におけるちょっとした事件でしょう。文庫本が出たら買って読んでみようかと思いますが、それこそ家族に見つからないようにしなければならないですね。
(以下引用)
SF作家の筒井康隆さんが23日、新作「ビアンカ・オーバースタディ」の発表を記念して、挿絵を担当したイラストレーターのいとうのいぢさんとともに、東京・秋葉原の有隣堂書店ヨドバシAkiba店でサイン会を開いた。新作は筒井さん初のライトノベルと言われているが、筒井さんは「ジャンルとか気にしないで、若者を喜ばせたい。楽しんで読んでほしい」と相好を崩していた。
(中略)
サイン会に先立っていとうさんと会見した筒井さんは「『時をかける少女』は40年前に若者向けに書いた小説だったが、若者向けの娯楽小説というのは本質的には今も昔も変わっていない。今回は原点に戻ってきた感じ」と満足そう。気になる4話以降については「構想している。ビアンカの妹で、『ハルヒ』の朝比奈みくるのような可愛い女の子が登場するので、絶対楽しいはず」と期待を持たせた。筒井さんの大ファンだといういとうさんは「オファーをもらったときは信じられなかったが、パワーにあふれた原稿を読ませてもらって楽しく仕事が出来た。いつもとは違うイラストになっているので注目してほしい」と話していた。
(引用終わり)
出所:筒井康隆:「若い人を喜ばせたい」 最新作「ビアンカ・オーバースタディ」でサイン会 (毎日)
70歳を過ぎて「ハルヒ」を意識して執筆しているとは。すごいな。
中学生の頃に彼の作品をかなり読んでいた私としては興味が沸き、いとうのいぢの美少女画が挿し絵だから「時かけ」みたいな話なのかな、と思いきや、さにあらず、エロ要素満載なハチャメチャなSFのようです(詳しくはこちら)。そっちの路線においては過去に彼は多くの作品を残していますが(「郵性省」には爆笑したものです)、まさかいとうのいぢとのコラボでこれをやるとは、さすがは巨匠、ただ者ではありません。
瀬戸内寂聴がケータイ小説を執筆したことにも驚きましたが、筒井康隆のラノベの執筆(それもラノベの常識を覆すような破壊力をもって)も、大物作家の若者文化への挑戦という文学界におけるちょっとした事件でしょう。文庫本が出たら買って読んでみようかと思いますが、それこそ家族に見つからないようにしなければならないですね。
>70歳を過ぎて「ハルヒ」を意識して執筆しているとは。すごいな。
もう、御高齢なんですね。中学生・高校生時代、先生の萌え系SF小説読んでいましたが、・・・
お若い方なんですね。
もう一度、読んでみようかな
>先生の萌え系SF小説
「七瀬」シリーズでしょうか。
>実年齢と精神年齢・体力的年齢が人によってかなりちがう
これは私も実感しています。特に鋳物や金型業界では70才を過ぎてもバリバリ活躍している人がたくさんいますね。
懐かしいな、SFマガジン、なぞの転校生・・・
七瀬ふたたび・・もう一度読んでみたいですね。
ドラマ化も何回もさせていますが、
ちなみに、『七瀬ふたたび』は、七瀬ふたたびいわゆる「七瀬三部作」の2作目です。
懐かしい・・
懐かしいな、SFマガジン、なぞの転校生・・・
七瀬ふたたび・・もう一度読んでみたいですね。
ドラマ化も何回もさせていますが、
ちなみに、『七瀬ふたたび』は、七瀬ふたたびいわゆる「七瀬三部作」の2作目です。
懐かしい・・
私は小6の時に読んだ「緑魔の町」という子供向けSFが筒井康隆との初めての出会いでした。この作品にはものすごい恐怖を感じましたねー。