サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

日本型社会主義

保守・リベラル、日米で差異 米国は同性婚で分断鮮明 - 日本経済新聞
政治的な立ち位置を示す用語に「保守」と「リベラル」がある。日本の場合、米国などと比べ両者の志向する社会像が異質だという。有権者の政治意識をテーマにした最近の民間調査などを題材に日本で保守とリベラルを分けるものは何かを探った。保守とリベラルの意味をまず確認してみたい。岩波書店の広辞苑第7版によると「保守」は「旧来の風習・伝統を重んじ、それを保存しようとすること」を指す。「保守主義」は「現状維持

自民党は綱領に「反共産・社会主義」と明記する。一方で社会保障制度の整備など野党の主張も取り込み「日本型社会主義」とも呼ばれる政策を続けてきた。

社会主義、共産主義的な会社

社会主義、共産主義とは

社会主義と共産主義の違いは?
2004年5月29日(土)「しんぶん赤旗」 社会主義と共産主義の違いは? 〈問い〉 社会主義と共産主義の違いについて教えてください。(愛知・一読者) 〈答え〉 日本共産党は今年一月の第23回党大会で綱領を改定し、社会主義社会と共産主義社会を区分してとらえる、二段階論はとらず、一つの社会の連続的な発展としてとらえる立場を明確にしました。 未来社会について、これまでは、生産物の分配の仕方を基準にして、「能力に応じて働き、労働に応じて受けとる第一段階」=社会主義と、「能力に応じて働き、必要に応じて受けとる」という「高い段階」=共産主義という区分でとらえることが国際的な“定説”でした。 しかしこれは、科学的社会主義の学説をつくりあげたマルクスやエンゲルスの考え方ではなく、レーニンが『国家と革命』のなかで展開したもので、のちにスターリンらによって、ソ連社会を美化する道具だてとして最大限に利用されました。 マルクスやエンゲルスが、未来社会の中心的問題としたのは、分配問題ではなく、生産様式の変革=「生産手段の社会化」にありました。 日本共産党は、今回の綱領改定にあたり、「レーニンのマルクス解釈の誤りを是正することを含め、従来からの国際的な“定説”を根本的に再検討」(「綱領改定についての不破議長報告」)し、「社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である」「社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される」と、明確に記しました。 マルクスやエンゲルスは、用語上も「社会主義」と「共産主義」を同じ意味で、状況に応じて使っていました。日本共産党も今後は、「社会主義」「共産主義」の二つの用語を同じ意味で使うことにし、未来社会をきちんと表現するときには「社会主義・共産主義社会」と表現することにしています。 (湯) 〔2004・5・29(土)〕 「戻る」ボタンが機能しない場合は、ブラウザの機能をご使用ください。

「能力に応じて働き、労働に応じて受けとる第一段階」=社会主義

「能力に応じて働き、必要に応じて受けとる」という「高い段階」=共産主義

日本の会社の場合、

https://www.news-postseven.com/archives/20201229_1623982.html/3

社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。

ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです

https://gendai.media/articles/-/64758?page=2

400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し

300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。

社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。

能力に応じて働くだけで良いので、能力がなく働けない場合でも、誰かからの賃金分配により給料が貰えます。

また、日本の会社では能力に応じて働くので、能力が低くても解雇されず、社会主義や共産主義のように違う仕事が与えられます。

「なぜ私がこんな部署に」50代社員が不本意な異動に最後の抵抗
50代になってから未経験部署に異動させられて戸惑う社員に出会ってきた精神科医・産業医の奥田弘美さん。なかには激しく抵抗する人もいるという。そんな経験から奥田さんが発見した年長者が職場で生き残るコツとは?

Bさんもその1人です(*)。広報企画室で6年以上仕事をしてきて、その部署を気に入っており、定年退職までここで仕事を続けたいと思っていたところ、4月の人事異動で急にコールセンターへの配属を打診されたのです。

コールセンターは初めて担当する業務であり、全く興味もない部署です。Bさんはショックを受けて、人事担当者や上司に異動したくない旨を伝えて交渉しました

「しかし彼女の広報企画室での6年間の仕事ぶりは、決して褒められたものではなかったのです。職場で年長なのをいいことに、自分の苦手なパソコン作業は後輩に全部丸投げし、一向にスキルアップしようとしません。提案する企画やアイデアもどんどん時代遅れになっていることに気がつかないし、後輩のアイデアが採用されると陰でネチネチと不満や嫌みを言うので、上司が困っていたんですよ」

加えてBさんは今までも同じような不適応を起こしていて、すでに3回以上異動を繰り返していることが分かりました。「営業は嫌、店舗での接客も苦手、総務など管理部門のパソコン作業の多いところもダメだったから、もうBさんの受け入れ部署はコールセンター以外にないんですよね」とのことでした。

横並び

横並び日本、ノーベル賞の卵を門前払い 異能は革新生む宝 - 日本経済新聞
東京大学に東北大学、九州大学。もう10回以上も人事選考に落ちた。私、山内悠輔(43)は電池や触媒の性能を高める技術を開発した。大学院で論文を20本以上書き、将来のノーベル賞候補にも挙がった。どれだけ業績を上げても門前払いだった。日本の科学界に絶望して約10年前に海外へ去った。渡航先のオーストラリアは別天地だった。東大と競う名門大学がメール1通で教授に採用。研究に没頭する日々のなか、青天のへきれきで日本に凱旋帰国した。2023年4月、名古屋大学の世界の権威を招く制度の第1号に選ばれた。

教授は若い異能との競争を避けて下積みを求め、結果の平等に甘んじる。講座制は米欧の知識に追いつくことを優先した昭和には効率的に機能したが、自由な発想や斬新な研究は生まれにくい。

公平・公正な競争を避け、平等主義に安住した末路が、科学力の没落を招いた

価格統制(社会主義)

減反とは 廃止後もコメ生産量の減少続く - 日本経済新聞
▼減反 コメの過剰生産を抑え、米価を維持するために国がコメの生産量を調整する制度。農林水産省によると、食生活の変化で1960年代半ばにコメが余り始めたことを受けて70年に始まり、2018年の廃止まで続いた。国が都道府県ごとの生産量を決めた上で、各地の農業協同組合などが農家ごとに生産量を割り当てていた。田んぼの面積を表す単位である「反」を減らすことから減反と呼ばれた。政府は02年に消費者、市場重

減反 コメの過剰生産を抑え、米価を維持するために国がコメの生産量を調整する制度

「減反終わっていない」 農林水産省、供給増で米価下落警戒 - 日本経済新聞
なぜ政府備蓄米を出せないのか――。スーパーの棚からコメが消え、ライスの大盛りサービスをやめるレストランも出てきた8月、農林水産省に与党議員から怒気まじりの電話がかかってきた。備蓄米の放出は手続きに時間がかかり、店頭に並ぶころには新米が流通し始める。こう説明したものの、省内でさえ「出すべきだと思われても仕方ない」「かたくなに反対しすぎではないか」といった声が聞こえた。「コメの需給は逼迫している

なぜ政府備蓄米を出せないのか

農水省がコメの供給増に慎重な理由として指摘されるのは、米価が下がることへの恐怖感だ。コメ農家の所得低下に直結し、

幹部の一人は「コメ政策は生産者のことばかり考えて、消費者を向いてこなかった」と自責の念を漏らした。

価格統制や労働者保護は社会主義です。

消費者の事は考えません。

性行為よりも食(エンゲル係数が上昇する要因)

日本人がセックスより気持ちいいと感じる「美味しいものを食べる」ことへの欲望(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
ユニークな世界比較調査から株式会社TENGAが日本を含む世界9カ国と地域を対象に調査した「2019年マスターベーション世界調査-TENGA Global Self-Pleasure Report 20

用意された14個の選択肢に対してランキングを付けてもらうという形式で、1がランキング1位ということになる。結果は以下のとおりである。

アメリカ・イギリスフランスなど欧米諸国だけではなく、中国・韓国も1位は「セックス」であるのに対して、日本だけがなぜか「美味しいものを食べる」が1位である。

集団主義ではない

日本人は「みんなと一緒が好き」という大誤解
「集団から個の時代へ」と言われる一方で、「個の時代なんてやってこない。あれはうそだ」という論説も見かけます。論者によって「個」の定義がバラバラのため、混乱しているように思いますが、少なくとも私は、ド…

「2018年高校生の心と体の健康に関する意識調査」の中に、「友達と合わせていないと心配になるかどうか」を聞く項目があります。

男女ともアメリカの高校生が群を抜いて高いことがわかります。

同調圧力が殊更高いというわけではない

「日本は同調圧力が凄い」というのは本当なのか?
2020年、インターネットで「自粛警察」という言葉がはやりました。それをきっかけに、「日本は同調圧力が凄い」という議論が盛り上がりました。

「一人ひとりが見張るべきである」というような意見は、まさしく「自粛警察」の考えかたです。「アメリカ人とイギリス人はこの意見に同意する傾向が強かったのに、日本人はあまり同意しなかった」という結果だった

きっちりした人が多い

https://ape-news.tokyo/archives/17882
やっぱり日本人は日本人。海外アンケートのシールの貼り方が国民性丸出しと話題 : トピック・ラボ
台湾で見かけたという「どこから来ましたか? ご協力をお願いします」と書かれたアンケートボードに日本人の国民性が浮き彫りになっていると話題になっています。Twitterユーザーのとんたろうさんが投稿したこちらの写真。どちらの国から来ましたか?というアンケートに貼ら

エンゲージメント

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01683/

7割超の従業員が必要最低限の努力しかせず

仕事への熱意や職場への愛着が強い「エンゲージしている従業員」の割合を算出。日本は22年度時点で5%と、4年連続で過去最低だった。データがある125カ国中ではイタリアと並ぶ最低の数値だ。反対に、「エンゲージしていない従業員」の割合が72%に上った。いわゆる「ぶら下がり社員」である。職場で不満をまき散らす「全くエンゲージしていない従業員」も23%いる。

働きなくない(誰かの金で暮らしたい)

https://gendai.media/articles/-/64758?page=2

400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し

300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。

社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。

保育申請「落選狙い」抑止 育休給付延長目的、審査厳しく 厚労省、申告書提出求める 復職意思を確認 - 日本経済新聞
育児休業(きょうのことば)給付の受け取りを延長しようと落選狙いで保育所に入所申請する事例が相次いでいる。入所がかなわず休業を続けることが延長の要件のためだ。厚生労働省は復職の意思を確認できるよう新たに申告書の提出を求め、支給を厳格にする。待機児童の実態が見えやすくなる期待もある。「保育所に落選したいならこの園に申し込んでください」。都内のある自治体は、入所したくない意向を示した親に抽選倍率の高

給付の受け取りを延長しようと落選狙いで保育所に入所申請する事例が相次いでいる。

中国人から見た日本人

https://gendai.media/articles/-/54234?page=3&fbclid=IwAR0lNZXOI1VuQ94029G5ROxs9kI7m2sDN1CVFLes2r94AVZ5nqtKzqJ3plY

日本人はとにかく組織に架空の責任を負わせたがり、個人の責任を宙に浮かせたがる。

自分たちは悪くない、政府が悪い

社会保険庁 - Wikipedia
社会保険庁は19・20階に設置されていた 社会保険庁 (しゃかいほけんちょう、 英語 : Social Insurance Agency )とは、かつて存在した日本の 中央官庁 で、略称は社保庁(しゃほちょう)であった。 厚生労働省 の 外局 で、長は 社会保険庁長官 であった。 社会保障 担当の 行政機関 である。 その責務は、 政府 管掌 健康保険 事業、 船員保険 事業、 厚生年金保険 事業、 国民年金 事業などの運営である。地方支分部局として都道府県単位の 社会保険事務局 が設置され、その傘下として地域毎に 社会保険事務所 が置かれていた。 しかし、1979年(昭和54年)3月13日に取り交わされた「オンライン化計画の実施に伴う覚書」締結以降に更に強まった労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し [ 1 ] 、 政治家の年金未納問題 や 国民年金不正免除問題 、 年金記録問題 ・ ヤミ専従問題 など粗雑な仕事による問題に繋がった [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] 。 2004年 ( 平成 16年)以降から社会保険庁の腐敗・ 不祥事 が相次いで発覚し、一連の改革によって、 2009年 (平成21年) 12月31日 に廃止され、同庁の業務は翌日の 2010年 (平成22年) 1月1日 に、 特殊法人 の 日本年金機構 の設立とともに引き継がれた。職員の大半は新たに公務員身分から民間人身分になり、後継の日本年金機構などに採用されたが、懲戒処分歴などがある者は退職勧奨して採用せず、それにも応じなかった者らは 分限免職 した [ 4 ] 。 健康保険については、社会保険庁の廃止に先立つ2008年10月に 全国健康保険協会 (協会けんぽ)に移管されている。 社会保険庁の主な業務は国民年金、厚生年金保険及び政府管掌健康保険にかかる適用・徴収・給付でありその事務については国が保険者として最終的な責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であることから、地方分権推進委員会第3次勧告( 1997年 9月2日 )において国の直接執行事務として社会保険庁が一元的に実施することとして整理された。 これを受けて国民年金保険料の徴収については 機関委任事務 として市町村の窓口において行われてきたが原則として国が直接行うものとして整理され、 地方分権一括法 の施行に伴い 2002年 (平成14年)4月より国に移管された。また 地方事務官 制度も廃止されることとなり、 2000年 (平成12年)4月の地方分権一括法の施行に伴い都道府県において当該事務に従事していた職員の身分が厚生事務官となった。 これに伴い上記の沿革にある通り都道府県の年金主管部局を廃止してそれを母体として社会保険庁の 地方支分部局 たる「 地方社会保険事務局 」が新設され、また都道府県の社会保険事務所は社会保険庁の機関に移行した。 年金制度に関する企画・立案や積立金の管理は 厚生労働省 の 年金局 が行っている。 地方分権推進委員会第3次勧告 健康保険、厚生年金、国民年金等、地方事務官が従事する社会保険の事務は国が保険者として経営責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であること、また全国規模の事業体として効率的な事業運営を確保するためには一体的な事務処理による運営が要請されていること等から国の直接執行事務と整理した。 地方事務官 地方事務官とは 地方自治法 制定( 1947年 )の際、都道府県に所属しながら官吏( 国家公務員 )として従事していた職員が当分の間、官吏のままとされていたもので主務大臣が人事権を有し都道府県知事が業務の指揮監督を行うこととされていた。 1985年 ( 昭和 60年) 4月1日 に各都道府県の陸運事務所が運輸省の運輸局陸運支局として移管され、当該事務に従事してきた地方事務官は運輸事務官に変更された。 2000年(平成12年)4月1日には社会保険事務に従事する地方事務官は厚生事務官に、職業安定事務及び労働保険事務に従事する地方事務官は労働事務官に変更され地方事務官は全廃された。 年金袋 社会保険庁長官 首席統括管理官 統括管理官(改革特命担当) 管理官 総務部 - 総務課・職員課・経理課 運営部 - 企画課・サービス推進課・年金保険課 社会保険業務センター - 総務部・情報管理部・業務部・記録管理部・中央年金相談室 社会保険大学校 - 庶務課・教務課 地方社会保険事務局(2006年10月1日現在・全国47箇所) - 社会保険事務所(2006年10月1日現在・全国265箇所) 2004年 (平成16年) 3月 、国民年金保険料未納情報に関する 個人情報漏洩 が疑われる事例( 政治家の年金未納問題 )が、マスメディアで報道されたのをきっかけに、社会保険庁のずさんな業務運営が次々と発覚した。同年7月、約300人の職員が、未納者情報等の 個人情報 を業務目的外閲覧を行っており、そこから 情報漏洩 していたことが判明し、社会保険庁職員の行為者および管理監督者の合計513人が、 懲戒処分 された。同年9月には、社会保険庁の幹部職員が 収賄罪 で 逮捕 され、国民の信頼を著しく損ねる結果となった。 2007年(平成19年)5月、社会保険庁のオンライン化した時の コンピュータ 入力にミスや不備が多いことや 基礎年金番号へ未統合のままの年金番号 が多いことが明らかになった。国会やマスコミにおいては、年金記録のずさんな管理が批判された。 また社会保険庁のオンライン化計画に対して 労働組合 が「中央集権化の支配機構を強め、独占資本のための合理化である」として反対していたことや、実施に伴い労働強化を生じさせないとの覚書 [ 注釈 1 ] を取り交わしていたことが問題視された [ 6 ] (詳しくは 全国社会保険職員労働組合 へ)。 2006年(平成18年)5月、全国各地の社会保険事務所が国民年金保険料の不正免除(法令等に違反する事務処理)を行っていたのが発覚した。調査の度にその数は増え続け最終的に不正免除は22万2587件に達し、行政組織としての 遵法意識 や ガバナンス が欠如していることを露呈させた。 2007年(平成19年) 8月10日 、 愛知県 内の8か所の 社会保険事務所 が 健康保険 や 厚生年金 の保険料を滞納した事業所に対して課される延滞金を不正に減額していた。総額は少なくとも約6800万円にのぼるとされた [ 7 ] 。 通常国会 における年金改正法案の審議や マスコミ の 報道 などにおいては「利用者の立場や目線に立っていない」「個人情報保護の重要性について十分に認識していない」「国民が納めた保険料や 税金 を保険給付以外に安易に使っている」などが指摘され、社会保険庁の組織の体質や職員の倫理意識が問われた。 ただし、事務費に保険料を充てていたことに関しては、各年度の予算およびその根拠となる特例法で定められた仕組みであり、いわゆる「保険料の流用問題」といわれる「流用」が、社会保険庁の不祥事であるかのような報道は完全な誤りである。 「保険料の流用問題」と、社会保険庁の使途内容が適切か不適切かといった議論は、次元の異

労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し[1]、政治家の年金未納問題や国民年金不正免除問題、年金記録問題・ヤミ専従問題など粗雑な仕事による問題に繋がった

社会保険庁には事務ミスやサボタージュ、犯罪、ヤミ専従が墓延した

社会保険庁職員の不当解雇撤回!年金機構は採用差別中止を!春の争議支援総行動に参加 | 全厚生労働組合
5月24日に争議の全面解決を求めて、全労連・東京地評主催による春の争議支援総行動が取り組まれました。全厚生闘争団も社会保険庁の不当解雇撤回と日本年金機構の「採用差別」中止を求めてこの取り組みに参加しました。 全厚生は、同じ国公の仲間である国立ハンセン病資料館での不当解雇撤回を求める集会や東京国税局での不当な分限免職撤回の集会などに参加しました。厚労省前での抗議集会には、26団体、68名が集まりました。 抗議集会は、主催者である全労連の清岡副議長の挨拶で始まり、全厚生・盛田委員長の闘いの経過報告、全医労・松本副委員長の連帯のあいさつ、当事者である近畿支部の北久保さんと年金機構本部支部の松本さんからの訴えと続きました。 北久保さんは、「私たちのたたかいは、4年前の秋田事案が最高裁判所の不受理決定により、法廷闘争は終結しましたが、現在も厚生労働省に対し、国家公務員を分限免職処分された、組合員の身分と権利の回復、解決を求めて要請を行っています。525名もの国家公務員の首切りに対し、人事院に公平審理を求めたたたかいでは、25名の解雇回避の手続きに瑕疵があったこと、いい加減でずさんな厚生労働省の解雇であったことが明らかになりました。その後の国を相手にした裁判では、論戦では勝っていましたが、勝訴はできませんでした。 社保庁の解雇は、本来必要のないもので、年金業務自体は、縮小などされておらず、日本年金機構発足時に、民間から1000人を新規に採用しながら、正規職員で321人の欠員がありました。分限免職ありきのため、まともな解雇回避努力もなく省庁間配転もありませんでした。背景にあったのは、社保庁バッシングで、政府が責任を取らなければならない社会保険庁の不祥事を一般職員の責任に転嫁し不当解雇を強行したもので、政府の横暴であり何年たっても許せません。国と厚生労働省は、解決のための話し合いを当事者・労働組合と始めることを求めます。また、今も日本年金機構は、「社会保険庁時代に懲戒処分歴のある元職員は採用しない」という人権侵害の採用基準を続けています。日本年金機構法第2条では、「業務運営における公正性・透明性の確保に努めなければならない」としていますが、懲戒処分歴を理由にした採用基準は日本年金機構の基本理念に反しており、年金業務を希望するベテランの元職員を職場に戻すべきです。「だれもが安心して暮らせる年金制度の確立」と「社会保険庁不当解雇撤回問題の一刻も早い解決」を目指します。」と訴えました。 抗議集会の後、厚労省への要請行動を実施し、厚労省に分限免職処分の撤回を求めるとともに、年金機構に対し、元社保庁職員への採用差別中止、非正規職員の格差是正、街角年金相談センターの労働条件改善などを実施するよう指導するように要望しました。 全厚生は、このたたかいが勝利するまで決してあきらめることなく、引き続き年金機構への要請行動などに取り組みます。

全厚生闘争団も社会保険庁の不当解雇撤回と日本年金機構の「採用差別」中止を求めてこの取り組みに参加しました。

社保庁バッシングで、政府が責任を取らなければならない社会保険庁の不祥事を一般職員の責任に転嫁し不当解雇を強行したもので、政府の横暴であり何年たっても許せません。

“バカを排除する仕掛け”などの欠落が生んだ、マイナンバーの情報紐づけミス | IT Leaders
世間を騒がせているマイナンバーカードの情報紐づけミス問題。2023年6月14日、日本データ・エンジニアリング協会(JDEA)が「マイナンバーへ紐づけられた誤情報登録報道に対する所感」を公表した。社会一般の話題に、受託系ITサービス事業者団体が専門家の立場からコメントを出したのは久しぶり(少なくともこの10年で唯一)で、2023年度総会から1週間という迅速な言及に、「データハンドリングのプロ集団」の危機感と焦燥感がうかがえる。

別人の健康保険情報紐づけは7300件超、別人の金融口座紐づけは約13万件。マイナンバーと健康保険番号、金融口座番号を紐づけする作業は当該本人が行うのが原則である。前者(健康保険情報)は健保組合や自治体窓口における入力補助、後者(金融口座情報)は保護者の判断が関与していると考えられる。

3大臣が陳謝…一連のマイナンバー問題めぐり「感度低かったことお詫び」 他人の口座紐付け事例は全国で20件に | TBS NEWS DIG (1ページ)
デジタル庁は、マイナンバーに別人の銀行口座が紐付けられた事例が、全国で20件あったと発表しました。マイナンバーを巡る一連の問題で各大臣が陳謝しました。松本剛明 総務大臣「これまでのマイナンバーカードを… (1ページ)

マイナンバーに別人の銀行口座が紐付けられた事例が、全国で20件あったと発表しました。マイナンバーを巡る一連の問題で各大臣が陳謝しました。

アメリカの場合だと、失敗を許容する文化がある?

若手企業に「第2の死の谷」 マネー届かず成長ストップ - 日本経済新聞
【この記事のポイント】・日本の若手企業は上場後の成長が鈍い・資金難で小粒のまま上場を急ぐ傾向も影響・大手から新興企業への資金再配分が課題日本の若い企業は成長に必要な資本が足りない。年率の売上高成長率をみると米欧の半分以下だ。米国の資本市場には、カネ余りの上場企業から資金が足りない未上場の有望スタートアップに資本を再配分する機能が備わる。資本の流れが変われば日本経済の底上げにつながる。株式上場か

日本の若い企業は成長に必要な資本が足りない

未上場企業に資金を供給するリスクのとれる投資家層が薄いことが問題の根底にある。

(CEO)は「日本で上場したらそこで終わってしまう」と考え、創業した米国に籍を戻そうと準備中だ。米国は投資家の数も資金量も桁が違う。未上場段階では思い切った投資で赤字になっても許容する文化があるという。

日本の場合、自分たちの失敗は相手が悪い、相手が悪いので許さない、謝罪してやめろという考え。

勉強時間

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。

大学生

https://www.j-cast.com/2024/01/28477068.html

以前から授業中の鍋を許可しているという増田さんは、「ようやくほんまに鍋やってくれた学生(一回生)が現れました」とコメント。「大学とはこんなふうに手間暇かけて自由であることのディテールを確認する空間であるべき」との見解を示し、学生を称賛した。

この投稿は24年1月22日までに5万9000件以上の「いいね」が集まるなど話題になり、一般ユーザーからは「素晴らしい取り組みだと思う」「大学って本来こういうもんだよね」などと称賛する声が上がった

声優

声優・緒方恵美が主宰する無料私塾「Team BareboAt」は危機感と業界への小さな御礼―― | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
声優・歌手の緒方恵美が2019年6月に開校した無料私塾「Team BareboAt(チーム・ベアボート)」。『エヴァンゲリオン』や『幽☆遊☆白書』など代表作を多数持つ彼女が、無料の私塾を若手のために開校するというニュースは業界でも話題となった。先日メンバーによる実験公演『囁きの花束 2021 -healing reading live-』も実施され、ある意味の一区切りとなった「Team BareboAt」。そんな区切りのタイミングにSPICEでは直接インタビューを打診。私塾を開校した理由や思い、若手声優や業界に対して思うこと、そしてこのコロナ禍が業界にどのような影響を与えたのか、大いに語ってもらった。SPICE独占インタビュー。 ■「Team BareboAt」を立ち上げ...

10年ぐらい前かな。まず、バイプレイヤーがいなくなったってことに対する危惧がすごく大きくなったんです。ちゃんとした脇役ができる人が若手の中に圧倒的に減ったということに対して「危ないな」と。昔の先輩達や同輩たちはいろんなタイプの脇役を演じ分けられる、まさに「職人的声優」が多かったんです。脇役をすごく魅力的にやれる人がたくさんいたんですが、10年ぐらい前にふと気付くと、脇役を演じるときにワンパターンとかツーパターンぐらいしかできない人が、すごく増えていた。

部品の供給

Vision Pro分解 部品の4割は日本製
2024年2月26日公開|米アップルのゴーグル型端末「Vision Pro(ビジョンプロ)」に使われる部品のうち、価格ベースで4割超を日本企業が供給していることが分解調査でわかった。

物流

海外メディアが報じた「日本の物流業界」の大問題
フナミズダイキが大阪の市場にトラックを停め、15時間に及ぶ日本列島縦断を終えたときは、あたりは真っ暗だった。彼は痛む背中をさすり、額の汗を拭った。それからさらに数時間、500箱の赤いリンゴを降ろす作業が…

日本のトラックは、先進国の多くのトラックとは異なり、取り外し可能なトレーラーを有していない。段ボール箱は標準化されておらず、例えばオレンジを出荷するのに400種類ものサイズがある。

「日本では物流業界の標準化が非常に遅れている」と、流通経済大学で配送システムを研究している矢野裕児は話す。「パレットのサイズは標準化されていないし、製造業者や卸売業者は標準化されたデータ共有システムを使用していない」。

統一性がないため、貨物の積み下ろしは手作業で行わなければならない。他国ではフォークリフトで行われる作業が、日本ではトラック運転手によって行われているのだ。

大学生が思う最も公正な分配方法

https://toyokeizai.net/articles/-/588469?page=3

① 平等分配:男性49.0%、女性53.2%

② 必要性分配:男性5.9%、 女性5.5%

③ 実績に応じた分配:男性19.6%、女性16.5%

④ 努力に応じた分配:男性25.5%、女性24.8%

「円弱」時代の処方箋 国内生産・インバウンド・外貨投資に活路 - 日本経済新聞
円が弱っている。円相場は3年連続で1ドル=150円の節目を抜けた。これまで日米間の金利差拡大が円安・ドル高の背中を押してきたが、今年は様相が異なる。日銀がマイナス金利政策を解除し、米連邦準備理事会(FRB)が年3回の利下げシナリオを維持しても、円安は止まらない。もはや低金利の円から資金が流れ出す円安ではなく、恒常的に円に資金が集まらない「円弱」の時代に入ったのかもしれない。企業の状況はどうか。

海外で生産して利益を上げ、海外に再投資する企業モデルでは、いくら業績が良くなっても、バブル期のように豊かさが日本国内に染み出しづらい。

指示通りにできない、説明内容を読解する能力がない

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bea05682439dc10c72b0b5ab92d584d110dff1d

大手生活用品メーカー・ライオンの調査によると、実は「4人に1人が柔軟剤の使い方を間違えている」といいます。

教え合う

日本、なぜスケートボード大国に? 金・吉沢恋が語る日本特有の理由 | 毎日新聞
 パリ・オリンピックのスケートボード競技が28日始まり、女子ストリート決勝で吉沢恋(ここ)選手(14)=ACT SB STORE=が金メダル、赤間凜音(りず)選手(15)が銀メダルに輝いた。今後の種目もメダルラッシュが期待され、日本の新しい「お家芸」とも呼べる勢いだ。

日本特有の姿勢だった。元々スケーター同士が教え合い、横につながっていく風潮があるが、日本では特にこの意識が強い。吉沢選手は「自分よりレベルが下の子にも教えてあげるし、嫌な顔せずにあいさつする。日本の良いところだと思う」。

和を重んじる

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/101000304/053000008/

研究が活発だったのは「コロナ制圧タスクフォース」ですね。慶應義塾大学医学部を中心に17の大学、医療・研究機関がメンバーに入っています。

海外ではどうかというと、あまりなかったようです。僕たちのコンソーシアムのことを海外の研究者が知って驚いていました。アメリカ、ドイツ、南アフリカ、いろんな国の研究者から、「自分の国では絶対にできない」と言われました。理由を聞くと、「みんなケンカするから」と

和を重んじる(出る杭は打つ)

超自然的な力の存在

地下鉄サリン事件30年、「オウム」は消えたか スピリチュアル信じる若者 - 日本経済新聞
3月中旬、都内屈指の「パワースポット」と呼ばれる神社は50人を超える人だかりができていた。20代の女性会社員は「スピリチュアルな場所で祈れば、自分や周囲の人たちがよりよい方向に変わっていく」と話し、静かに手を合わせた。女性は数年前に事故に遭い1カ月ほど入院。その後訪れた東南アジアで「前世での悪行のツケが今世に回ってきている」と占師に告げられたという。「無意味と思う人もいるだろう」とも語りつつ、

6割を超える学生が「超自然的な力の存在」を「信じる」「ありうる」と答えた。

スマホアプリ課金額

日本人のスマホアプリ課金額は引き続き世界一、ただし伸び率は鈍化 「コロナ禍以前の基準に戻りつつある」──米SensorTower調べ
2021年もスマホアプリに対する一人当たりの支出額は日本が世界一だが、伸び率は鈍化している──アプリ調査会社がこんな調査結果を発表した。コロナ禍で一時的に急増したアプリへの支出が落ち着いてきた可能性があると同社はみている。

全体主義

全体主義(ゼンタイシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 全体主義の用語解説 - 1 個に対して全体を優先させる主義。2 個人の権利や利益、社会集団の自律性や自由な活動を認めず、すべてのものを国家の統制下に置こうとする主義。独裁や専制政治などと同義に用いられる。→個人主義 →自由主義[類語]封建的・封建主義・保守...

個に対して全体を優先させる主義。

農業従事者で構成される農協は、民主主義に則り政治家を擁立し、国会で自分たちの意見を主張させています。

コメ価格のカギ握るJAは ”強すぎる” ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】 | 特集 | MBSニュース
 高騰が続くコメ価格。農林水産省は4月23日、3回目の備蓄米放出に向けた入札を始めました。これまでの2回で放出された約21万tのうち9割以上を落札しているのがJAグループで、今後のコメ価格のカギを握るとみられています。 JAグループのトップ、山野徹会長は10日、「販売価格が上がり続ける状況を望んでいるわけではない」と話す一方、「コスト増加分を販売価格へ反映していかなければ持続可能な生産は実現できない」などとコメントしています。 そもそもJAとはどういった組織なのか。組織ができた経緯・事業内容・今後の課題などについて、農業経済学が専門の滋賀県立大学・増田佳昭名誉教授と、日本農業新聞の元記者・窪田新之助氏への取材などをもとにお伝えします。

JAは愛称(Japan Agricultural Cooperatives)で、正式には農業協同組合。JAは全国に527あり、組合員数は1020万人(2023年度)という大規模な組織です。

JAがコメの減反政策を支持してきたと言われていて、それが価格高騰の一因になったほか、

小規模農家、零細農家、兼業農家は民主主義に則り、「減反で高く米が売れる + 減反補助金が貰える」という制度を、自分たちが擁立した政治家に訴えかけ、その制度の維持を求めてきました。

これに対して、農業従事者以外(多くの人、全体の人)が不利益を被るので、多くの人が農協を非難しました。

擁立

https://bunshun.jp/articles/-/79651?page=2

「野村氏がJA鹿児島県中央会出身の議員であることから、露骨なJA擁護であるとの批判が殺到しました」

水産資源

「日本の漁業では小さな魚を獲らない」はウソ…? 世界の中で日本の水産業だけ「一人負け」となった"本当の理由"
世界では水産業は成長産業になっています。一方で魚が減り続けて年々衰退していく日本。その悪影響は全国に及んでいます。背景には、いつからか魚の資源について国内外で起きていることが、正しく伝えられていない…

世界銀行やFAO(国連食糧農業機関)などが示している世界のデータでは、日本の生産量(漁業と養殖)は例外的に悪く予想されています。

2023年時点では、世界全体では2億2800万トンとすでに37%増加している一方で、我が国は当初予想の9%減少にとどまらず、29%減少という「異常事態」に陥っています。

「日本の漁業では小さな魚を獲らない」はウソ…? 世界の中で日本の水産業だけ「一人負け」となった"本当の理由"
世界では水産業は成長産業になっています。一方で魚が減り続けて年々衰退していく日本。その悪影響は全国に及んでいます。背景には、いつからか魚の資源について国内外で起きていることが、正しく伝えられていない…

上の写真は共に静岡県で水揚げされたマアジです。普通のサイズである大きいアジは140g。これに対して小さいアジは2~3gです。約60尾で普通のアジ1尾分です。この小さなアジを獲った網の目が非常に細かいことは言うまでもありません。静岡県ではアジの漁獲サイズの制限がありませんでした。他の数県も調べましたが制限は見当たりませんでした。

ちなみに2023年の水揚げ(主要33港・水産庁)では、マアジで23%、サバ類では53%が食用ではなく、養殖のエサなど非食用向けとなっています。ともに大きくなれば100%食用に向けられる魚なので実にもったいないです。ちなみにノルウェーではサバの99%が食用向けで、食用に向かないサバは漁業者が避けるシステムができています。

コンテンツの閲覧数: 92.1万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月