怪文書answer(現状)
これは僕の感想が中心なので、話半分に見てください。
なんで書いたの
みんな聞かれまくって大変なんで、実態のポータル的なのほしい
社長の自作自演説も含めて、普通あれ信じる人いないでしょと思ってたんだけど、結構な人に「あれって本当なんですか?」とか聞かれるので。
怒られそう
怒られたら消す
多分1回目のミスは許してくれる(お慈悲)
怪文書って何
答えてく(現状)
記事と一緒に見てね
「皆さんの立ち位置について」
僕らが入るまでのSongの仕事内容はわかんない
ただ僕らは普通にプログラミングをする、これまでのゆめみで与えられた職務や期待と同様の作業をする
TechやDesignだった人たちが急に要件定義マンや交渉や口先仕事やお絵描きをすることはない
Songは記事の通りデザイナーとビジネスが強そうなので、そこをゆめみが入っていて内製化をしていくことで、デザイン(設計)だけじゃない「ちゃんと動ける部隊」にするんじゃないかと思う
「社内環境について」
週5出社はしないんじゃないかな、ただ完全フルリモートも怪しい
別に向こうも意味ない出社を推奨しているわけではなさそう
案件による、案件の偉い人による、それが現状の全て
通勤で一定の時間がかかる人はリモートの申請ができるので、地方で住む人とかの働き方は特に変わらない
僕らのオフィスはSongの拠点であるアクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
普通に席ある。というかめっちゃ便宜図ってもらってゆめみ用の席ある。まじで感謝、クソでかいブロックもらってる。マジで感謝(2回目)
めっちゃ綺麗だしバーカウンターもあってめっちゃいい、感謝です
ただネットは遅いかも、いまめっちゃ改善作業してくれてるらしい。ありがとう。
「PCについて」
マジでバカつえぇMacを貸与される予定です(全社員)
普通に買ったら50万とかするんちゃうかな
ただUSキーボード(ワイはJISの方が好き😭)
ただデフォルトはWindowsそうだった
でもみんな無視してMacで申請してた、先方の人は混乱しただろうな。
特別に販路を新しく開拓して調達してくれるらしい、感謝
「開発環境について」
これまでと変わらん、好きに選べばいい
「時代はAIだよね」
これまでと変わらん、好きに選べばいい
ClaudeCodeもGPTもCursorもGeminiもClineもDevinも会社の金でやらせてもらってる。マジ感謝です。
「社内の技術について」
これまでと変わらん、好きに選べばいい
「評価について」
こればかりはちょっと働かんとわからない
「せめて英語ぐらい覚えてから転職しようかな」
現状何人か英語話者の人と話したけど、インド英語の人とはまだあってない
「激務なんですか?」
え、マジでめちゃくちゃ残業に厳しいって聞いてる
社長から、「ルールは守れないものがあっても、これだけは絶対守ってほしい」って言われたのは残業時間と健康診断を受けること(ルールも守れよ)
36協定の45時間を一回でも超えると、偉い人たちの会議にエスカレーションされてガチ対策会議するらしい
総括
この記事は実際にある環境の可能性もある
でも僕らにそれは当てはまらない
ゆめみの現状
良さそうな話
現状残っている人は「実際働かんとわからんなぁ」が大半、めっちゃネガティブとかの人はもうとっくに離脱していると思う
会社って入退室情報が見れるんだけど、離れていった人は全然いないし見ない、全体の5%もないんじゃない?
ゆめみって社会不適合者の集まりとか言われてるけど、9割は普通に優秀な人だよ
5分が社会不適合者だけど一芸にめっちゃ秀でてるタイプの人、もう5分がスクラップアンドビルドな突破力がある人、っていう感じ
多分みんなが思ってるより普通に適合するんじゃないかな
給料は普通に上がりそう
みなし残業制も無くなって住宅補助もつくので、普通に+50万くらいなるんじゃないかな
良さそうじゃない話
「ゆめみだから」とか特権は与えられないと思う
ゆめみ村ができるとか、社内制度がそのまま引き継がれるとか、フルリモート無条件でOKとかね
シナジーってあるのかな?
社会の重なり・人の重なりによる、働きやすさ、効率、生み出せるものは、平均値だと思ってる。掛け算みたいなことはできるんだろうか?そこはまだ俺は夢見れてない。
僕の感想、所感
わざわざ400人規模の技術集団を買ったんだから、無駄なことはしないんじゃない
悲しいけど、書いた人がその無駄側の人だったのかもしれない
まだ転職する気はない
だって絶対普通に就活とかで行かない会社だからね、ちょっとは経験してみたい
どちらかというと出社はしたい方なので引っ越したい
金ない。金くれ。急に買収発表したんだから引っ越し金くれても良くない?貯金してないのが悪い?それはそう。
おわりに
俺は別にこういうの話すの好きなんで、イベントとかであったら普通に聞いてください。嬉々として答えます。俺は別に全然疲れない。
もしガチ目に転職したくなったらTwitterで言うので、仲の良いエンジニアさんや採用さんはその時はよろしくお願いします。
コメント