被害者支援の〝筆頭格〟が「マスコミ対策」
認定NPO法人「大阪被害者支援アドボカシーセンター」(大阪市)主催の被害者支援員養成講座基礎コースを受講した。全10回の講座の講師陣は犯罪被害者遺族のほか臨床心理士、精神科医などの専門家に加え、大阪府警や地検、弁護士会、大阪府など関係諸機関の担当者らという豪華な布陣
ほぼすべての講義で被害者支援の筆頭格に挙げられたある項目が逐一、胸に刺さった。
「マスコミ対策」である。
性被害で告訴しない
https://bunshun.jp/articles/-/80696?page=2岡田の被害に遭いながら、「娘の将来を案じて告訴しない」と断念した親も多かった。親もまた、耐え難い傷を負った被害者だった。
実名報道
日本の報道機関は実名報道を原則としています。違法性はないのですが、裁判の結果が出る前でも報道がされるため、あたかも犯罪者であるかのような印象を大衆に与えてしまいます。
裁判で判決が下るまでは、報道された人の身分は犯罪者ではなく被疑者です。被疑者をいかにも犯罪者のように報道することで、本来は無実の人であってもプライバシーを侵害されてしまいます。
逮捕は犯罪の疑いがあり、また逃亡や証拠隠滅の可能性がある時に行われ、裁判の結果で有罪(犯罪者)、無罪(犯罪者ではない)が決まります。
- 逃亡や証拠隠滅の可能性がない時は、逮捕されずに在宅起訴からの裁判です。
なので、逮捕=犯罪者ではないので、逮捕の時点で犯罪者のように扱い、報道するのは良くない行為です。
捏造
NHK番組「緑なき島」が韓国で戦時徴用に関する虚偽情報が拡散する契機となったとされる問題
元島民らは坑内とされる映像について4年以上「軍艦島ではない」と指摘し、謝罪と訂正を求めたがNHKは応じてこなかった。
映像はNHKが平成22年に韓国の公共放送KBSに提供して以降、他の韓国メディアも含めて無断で使用され、朝鮮人労働者が軍艦島で戦時中に劣悪な環境下で働かされていたという印象作りに利用されている。
左翼
https://gendai.media/articles/-/154799?page=2メディアにおいて「知識人」「文化人」「言論人」などと呼ばれ、自分のオピニオンを広く世に発信する立場を得ていた人は、基本的には左派が主流派(正道)であり、保守派は異論・異端、もっといえば「間違っている側」というポジションに置かれていた。
左派言論人が主流を占め、それ以外は傍流もしくは異端という構図──その趨勢は現在のメディアやネットでも、ほとんど変わらない。「主流」の左派言論人がどんなやらかしをしても、大手メディアを追放されることなく平然と席に座っている一方で、右派言論人はなにもやらかしてないうちから、そもそもメディアでは最初から「キャンセル」されているため、どこにも発言の場所がなく、各自がスポンサーを見つけたり身銭を切ったりしてインディーのメディアを細々と運営している。
偏向報道
https://news.yahoo.co.jp/articles/a859684f97916a5b6f08c7602d0f677c438653b1斎藤氏は、実際の場面は「ちゃんとした県の会議の中で、県議の方が『生産者が頑張ってワイン作っている、応援してください』と言われ、皆がいるところで『ぜひ応援したいですね、機会あれば飲んでみたいですね』と」と状況を説明。社交辞令的に返した面もあり、「オフィシャルな会議だったんですけど、マスコミの皆さんも入ってたんですよ、実は」と明かした。
しかし、「その音声データが入手されて、あたかも、それが私がおねだりをしているかのような報道が。なんか本当にこれは私の感覚とは全然違うなと違和感を感じたこともあった」と語った。
たけし軍団が写真週刊誌『フライデー』の編集部を襲撃した事件の原因
記者が前方に立ちふさがってテープレコーダーを女性の顔に突きつけ、手を掴んで引っ張るなどの行為に及び、頸部捻挫、腰部捻傷で全治2週間の怪我を負わせた
日本航空123便墜落事故
飛散していた乗客の遺体を足で踏みつけていたり[77]、生存者を包んでいた毛布を剥ぎ取って写真を撮影した報道陣がいた
入院治療している生存者に接触を図るため生存者の友人や親戚と偽ったり、白衣を着て医師を装うなど、記者が身分を偽って病室への侵入を試みる事案が後を絶たなかったという。更にはICUの向かいの病院新棟建設現場の足場を4階までよじ登った者や、病室から手術室へ移動する際に無理矢理写真を撮ろうとする者も居た
父母と妹が事故機に搭乗し中学生の息子が留守を預かる遺族宅の取材で、記者達は母と妹の遺体が収められた棺と共に勝手に家の中に上がり込み、記者の中には遺族の了承もなく棺の顔の扉を開けて遺体の写真を撮ろうとした者さえ居た
受け入れ不応を受け入れ拒否と報道する
報道で繰り返されている「たらい回し」「搬送拒否」という言葉は適切でしょうか?実は、医療関係者からは、この言葉に対する強い反発の声が聞かれます。
日本赤十字社医療センター産科部長の杉本充弘医師は「正しくは『受け入れ不能』あるいは『受け入れ困難』でしょう」と言います。
マスメディアで「妊婦のたらい回し」「搬送拒否」等の表現で大きく扱われ
患者の受け入れを不可能として断った病院は合計19件にのぼることが判明した
毎日新聞社奈良支局と同社大阪科学環境部取材班は「病院受け入れ拒否:意識不明、6時間“放置” 妊婦転送で奈良18病院、脳内出血死亡」 (2006.10.17 毎日新聞大阪朝刊)としてスクープし[13]、さらに「たらい回し」というセンセーショナルな報道となって全国に知れ渡ることになった
この報道で、毎日新聞社奈良支局は第11回新聞労連ジャーナリスト大賞特別賞、および坂田記念ジャーナリズム賞を受賞した。
毎日新聞では、
「“たらい回し”は事実と異なり、東京本社の一部紙面でそういう見出しになったが、不適切だった」としている
子宮頸がんワクチン
ワクチン接種が進まない問題を抱えた国の事例を、Our World in Dataはふたつ挙げています。
もうひとつの事例は日本で、Our World in Dataは「日本ではHPVワクチンが妊娠合併症に関連しているという不正確なメディア報道により、HPVワクチンが2013年から2021年まで中止されていました」と指摘しました。
WHOは、2006年から2017年までに、2億ドーズ(接種)以上のHPVワクチンが世界中で幅広く使用され、ワクチンの安全性に関する諮問委員会(GACVS)では当ワクチンの安全性に関して評価を行い、これまでのところ推奨の位置付けを変更する安全上の問題は判明していないと表明している
朝日新聞がHPVワクチンを一方的に問題視するアンチキャンペーンを展開して[40]以降、同年6月に厚生労働省による接種の積極的勧奨が中止となり、2020年代には接種率が0.3%に減少した。
田村厚生労働大臣と加藤内閣官房長官に「年間1万人以上の女性が子宮頸がんに罹患し、3000人近くの命が失われている現状は看過できず、1日も早いHPVワクチンの積極的接種勧奨再開が望まれる」との要望書を提出した
マスメディアが「反ワクチンキャンペーン」を行ったからだ、とする批判がある。この問題について下の2019年の記事では、厚労省の担当官だった官僚が「なぜ積極的勧奨を中止したまま6年以上も引っ張っているんですか?」とのバズフィード岩永直子記者の問いに対して「今となっては、マスコミの方からそのように言われてしまうのですね」という皮肉たっぷりの回答をしている。
マスメディア側にはあまりそうした「自覚」はないようだ。2021年8月に一部で話題となり批判を浴びた中日新聞記者のツイート(現在は削除)も、ワクチンへの不信を解消するのはマスメディアの責任ではないという趣旨の発言をしている
望月氏
望月氏は質問が長いことで知られる。蓮舫氏の出馬会見で一回の質問が3分超に及んでいた。蓮舫氏は長くなることを察知したのか、「分かった。言いたいこと、分かった」と発言を制す
望月氏も「遮られたが、質問を認めたところは偉い」と振り返った。
報道被害
マスメディアにより、事件の有力な犯人とみなされ報道被害を受けた。
家宅捜査や逮捕は犯人探しの一環で行われるだけで、家宅捜査された、逮捕された=犯罪者ではないです。
犯罪者かどうかは、起訴された後の裁判で決まります。
有罪なら犯罪者、無罪なら犯罪者ではないです。
日本では、逮捕されただけで犯罪者扱いされ、実名報道や顔の公開という私的制裁が行われます。
000000
天下り規制をした斎藤知事 vs 天下りあっせんをした元文部科学省事務次官、メディア
藤田氏は会見で、斎藤知事が県政の停滞を招いたと指摘する一方、「県政を良くしようと取り組んだ改革もあった」とし、天下りの規制や教育無償化など維新寄りの政策を推し進めた3年間の実績を一定評価。「是々非々の立場だ」と強調した。
文部科学省元幹部が組織的なあっせんを受け再就職した問題で、不正が疑われる別の案件のなかに前川喜平事務次官=依願退職=自身がかかわっていた
前川氏は官僚組織トップにいらっしゃった経験と見識に基づいて、自民党政権や日本社会の問題を論じている。その言説は朝日新聞、東京新聞、TBSなどリベラル系大手メディアでよく取り上げられており、この分野の「権威」のおひとりと言っても差し支えない。
では、そんな「権威」が今回の兵庫県知事選について、どのような主張をしているのか。ご自身のXでの投稿を一部引用させていただく。
「真実が虚偽に敗れた、誠実が不実に敗れた、寛容が傲慢に敗れた、賢明が蒙昧に敗れた、正気が狂気に敗れた兵庫県知事選。この深刻な民主主義の危機は、メディアと教育の責任だ」(前川喜平氏のXより)
「斉藤素彦を当選させた選挙ビジネスは、民主主義を破壊する悪性ウイルスだ。その正体を暴いて退治しなければならない」(前川喜平氏のXより)
0000
労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し[1]、政治家の年金未納問題や国民年金不正免除問題、年金記録問題・ヤミ専従問題など粗雑な仕事による問題に繋がった
自民と民主の与野党の逆転を招いた原因の一つと言われている。自民党側は、本来は民主党と関わりが深い労組主導の下での社保庁職員らの怠慢と不作為の結果であるのに、それを自民党政府批判に用いておりナンセンスであると反論した
政権交代後の2009年12月、当時の鳩山由紀夫首相は、日本年金機構の初代理事長に内定した紀陸孝ら役員と面会し、年金記録問題に重点的に取り組むよう求め、「記録問題を何とかしてほしいという国民の期待が、政権交代の原動力になった」と述べた
元文科事務次官の前川喜平氏が3日、Twitterを更新し、「政治家には言えないから僕が言うが、日本の有権者はかなり愚かだ」とツイートした。前川氏は衆院選で立憲民主党など左派勢力の応援をしていたが、選挙で示された「民意」を愚弄する発言には批判が集まった。
裏づけしない
https://www.sankei.com/article/20250130-GN5KLA2BWBJFVFCJA3E2DDAFOA/大手メディア関係者は「以前なら週刊誌報道をそのまま追いかけることなど新聞社はやらなかったが、最近は各紙とも裏づけ取材を尽くさず報じるケースもあるのではないか」と指摘。別の関係者は「週刊誌報道を『引用』という形でネット記事にしてしまうケースもある。われわれも自制しなければならない」と懸念する。
000000
https://bunshun.jp/articles/-/75423?page=3あるテレビ番組でも、そんな感じのことがあって。一回、オファーがあったんですよ。「障害者を集めたバンドをやりたいから、よかったらLisaさんも出てくれ」みたいに来たけど、出なくていいって話になって。結局、アドバイザー的な立ち位置で参加したんですけど。
要するに、義手ピックを着けちゃうと、健常者がレザーグローブをはめてギターを弾いてるようにしか見えないんですよね。