サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

被害者支援の〝筆頭格〟が「マスコミ対策」

被害者支援の〝筆頭格〟が「マスコミ対策」という現実 日曜に書く 論説委員・木村さやか 
 元日の地震からの復旧復興の途上にあった能登半島を豪雨が襲った9月。迷惑ではないだろうかと逡巡(しゅんじゅん)したが、現地の中継映像を見て矢も盾もたまらず、1…

認定NPO法人「大阪被害者支援アドボカシーセンター」(大阪市)主催の被害者支援員養成講座基礎コースを受講した。全10回の講座の講師陣は犯罪被害者遺族のほか臨床心理士、精神科医などの専門家に加え、大阪府警や地検、弁護士会、大阪府など関係諸機関の担当者らという豪華な布陣

ほぼすべての講義で被害者支援の筆頭格に挙げられたある項目が逐一、胸に刺さった。

「マスコミ対策」である。

性被害で告訴しない

https://bunshun.jp/articles/-/80696?page=2

岡田の被害に遭いながら、「娘の将来を案じて告訴しない」と断念した親も多かった。親もまた、耐え難い傷を負った被害者だった。

実名報道

実名報道と匿名報道の基準は?判断基準とプライバシー侵害の問題点|ベンナビ刑事事件
実名報道(じつめいほうどう)とは、マスメディアの報道において関係者の実名を明示することを言います。今回は、実名報道の問題点や、実名報道されてしまった際の対処法などをお伝えします。

日本の報道機関は実名報道を原則としています。違法性はないのですが、裁判の結果が出る前でも報道がされるため、あたかも犯罪者であるかのような印象を大衆に与えてしまいます。

裁判で判決が下るまでは、報道された人の身分は犯罪者ではなく被疑者です。被疑者をいかにも犯罪者のように報道することで、本来は無実の人であってもプライバシーを侵害されてしまいます。

逮捕は犯罪の疑いがあり、また逃亡や証拠隠滅の可能性がある時に行われ、裁判の結果で有罪(犯罪者)、無罪(犯罪者ではない)が決まります。

  1. 逃亡や証拠隠滅の可能性がない時は、逮捕されずに在宅起訴からの裁判です。 

なので、逮捕=犯罪者ではないので、逮捕の時点で犯罪者のように扱い、報道するのは良くない行為です。

捏造

NHK稲葉会長「申し訳なかった」軍艦島映像を巡って元島民に近く謝罪意向 会見で表明
長崎市の端島炭坑(通称・軍艦島)を扱ったNHK番組「緑なき島」が韓国で戦時徴用に関する虚偽情報が拡散する契機となったとされる問題で、NHKの稲葉延雄会長は12…

NHK番組「緑なき島」が韓国で戦時徴用に関する虚偽情報が拡散する契機となったとされる問題

元島民らは坑内とされる映像について4年以上「軍艦島ではない」と指摘し、謝罪と訂正を求めたがNHKは応じてこなかった。

映像はNHKが平成22年に韓国の公共放送KBSに提供して以降、他の韓国メディアも含めて無断で使用され、朝鮮人労働者が軍艦島で戦時中に劣悪な環境下で働かされていたという印象作りに利用されている。

左翼

https://gendai.media/articles/-/154799?page=2

メディアにおいて「知識人」「文化人」「言論人」などと呼ばれ、自分のオピニオンを広く世に発信する立場を得ていた人は、基本的には左派が主流派(正道)であり、保守派は異論・異端、もっといえば「間違っている側」というポジションに置かれていた。

左派言論人が主流を占め、それ以外は傍流もしくは異端という構図──その趨勢は現在のメディアやネットでも、ほとんど変わらない。「主流」の左派言論人がどんなやらかしをしても、大手メディアを追放されることなく平然と席に座っている一方で、右派言論人はなにもやらかしてないうちから、そもそもメディアでは最初から「キャンセル」されているため、どこにも発言の場所がなく、各自がスポンサーを見つけたり身銭を切ったりしてインディーのメディアを細々と運営している。

偏向報道

https://news.yahoo.co.jp/articles/a859684f97916a5b6f08c7602d0f677c438653b1

斎藤氏は、実際の場面は「ちゃんとした県の会議の中で、県議の方が『生産者が頑張ってワイン作っている、応援してください』と言われ、皆がいるところで『ぜひ応援したいですね、機会あれば飲んでみたいですね』と」と状況を説明。社交辞令的に返した面もあり、「オフィシャルな会議だったんですけど、マスコミの皆さんも入ってたんですよ、実は」と明かした。

しかし、「その音声データが入手されて、あたかも、それが私がおねだりをしているかのような報道が。なんか本当にこれは私の感覚とは全然違うなと違和感を感じたこともあった」と語った。

たけし軍団が写真週刊誌『フライデー』の編集部を襲撃した事件の原因

フライデー襲撃事件 - Wikipedia
フェライデー襲撃事件 (フライデーしゅうげきじけん)は、 1986年 ( 昭和 61年) 12月9日 、 お笑いタレント の ビートたけし (北野武)をはじめ、 たけし軍団 ら12人が 講談社 の 写真週刊誌 『 フライデー 』の編集部を襲撃した事件である。 1987年6月10日、たけしに 懲役 6か月、 執行猶予 2年の 判決 が下された( 東京地方裁判所 、確定)。当時たけしのレギュラー番組への出演については、執行猶予判決が確定するまでの約8か月間謹慎することとなった。なお、当時たけしと交際していたといわれた 専門学校 生の女性に対する 傷害 で 告訴 された記者は、1987年12月22日に 罰金 10万円の判決を受け、 控訴 をするも 棄却 されて判決が確定している。 1987年6月10日の東京地方裁判所の判決文などによると経過は以下の通りである。 交際していた女性の負傷 1986年 12月8日 、東京都 渋谷区 の路上で、ビートたけしこと北野武(以下「たけし」、当時39歳)と当時親密に交際していた専門学校生の女性(当時21歳)に対し、『フライデー』の契約記者が女性の通う学校校門付近でたけしとの関係を聞こうと声をかけたが、それを女性が避けて立ち去ろうとしたため、記者が前方に立ちふさがって テープレコーダー を女性の顔に突きつけ、手を掴んで引っ張るなどの行為に及び、頸部 捻挫 、腰部捻傷で全治2週間の怪我を負わせた [ 1 ] 。 フライデー襲撃 この事を知ったたけしは激怒し、フライデーの発行元である講談社に電話をかけ、強引な取材に抗議した上で「今から行ってやろうか」と通告。翌12月9日の午前3時過ぎ、たけしは弟子集団であるたけし軍団の一部メンバー11人と共謀して、東京都 文京区 音羽 にある講談社本館内にあるフライデー編集部に押し掛け、その結果、暴行傷害事件へ発展した。 田中康夫 による裁判傍聴記においては、当初たけしは手を出さないよう軍団メンバーに言っておいたものの、当時のフライデー編集次長による「自分は 空手 が得意である」旨の発言をはじめとした、編集部員の挑発的言動が発端となり「ガタガタうるせえんだよ」と発して暴行に至ったと記されている [ 2 ] 。 報道によれば、たけしが「担当者を出せ」と迫った後、どちらからともなく一斉にもみ合いになった。たけしらは「ぶち殺すぞ、この野郎!」と叫びながら、 粉末消火器 を噴射した上、同誌の編集長及び編集部員らに室内にあった 雨傘 や拳で殴打したり蹴ったりして、 肋骨 骨折などで1ヶ月から1週間の傷害を負わせた。たけしらは住居侵入・器物損壊・暴行の 現行犯 で、 警視庁大塚警察署 によって 逮捕 された。事件後、たけしらは 逃亡 のおそれ無しとして釈放された。 また、事件の当事者であったガダルカナル・タカやダンカン、グレート義太夫によると、たけしが「〇〇(記者名)はどいつだ!?」と叫びながら編集部に置いてあった傘で一番近くにいた編集部員を殴打したのがきっかけで乱闘が始まったが、フライデー編集部のすぐ近くに大塚警察署があった為、5分程度で警察官が到着して乱闘は終了したと語っている [ 3 ] 。 逮捕後 講談社は事件後、「 言論 ・ 出版の自由 を脅かす暴挙に対して、断固たる態度で臨む」とコメントするとともに、 記者会見 で負傷した様子を公開した。事件後の第一報では「本誌編集部で集団暴行した『一部始終』」とのタイトルで、 釈放 され車に乗り込むたけしの姿を掲載した。 なお、当時フライデーに所属していた報道 カメラマン の 宮嶋茂樹 によると、 写真週刊誌 である「フライデー」だが、襲撃の様子を1枚も写真に撮れていない。当時のフライデー編集部はカメラマンの 夜勤 体制が無かったために編集部内にカメラマンが一人もおらず、編集部員も誰一人カメラを持っていなかったためである [ 4 ] 。 活動自粛と裁判 その後、 新聞 系メディアが「テレビも問題当事者である」と取り上げたこと、さらにたけしの出演番組のテロップ付きでの放送、たけしの一部の番組収録への参加などにより批判の論調が強くなっていく。これを受け、当時のたけしの所属事務所である 太田プロダクション は、たけし及び軍団メンバーについて半年間芸能活動の自粛を発表した。12月22日に記者会見を開いたのを最後に、たけしがメディアに登場することは無くなった。 1987年 6月10日 、 東京地方裁判所 は 傷害罪 でたけしに対して 懲役6カ月(執行猶予2年) の判決を下し、控訴しなかったため確定した。なお、たけし軍団メンバーは1987年3月2日に 起訴猶予処分 となった。たけしらは約半年の謹慎を経て芸能活動を再開しはじめるが、彼らが出演する テレビ局 や 所属事務所 などに各種団体が抗議に訪れるなど、しばらくは本事件の影響が尾を引く形となった。 なお、判決を下した 裁判官 は判決の中で、たけしらの行為を厳しく断罪すると共に、「被告人が(中略)フライデーの取材方法、編集方針等に憤慨し、苦情を言わずにいられなくなった心情には酌むべき点が十分ある」として、フライデー側の過剰な取材にも苦言を呈した。 犯行動機の『専門学校生取材事件』以外に、当時フライデーからたけしの家族に対して執拗な取材があったことも事件の一因となった。裁判でたけしが証言したところによると、たけしの(当時の)妻であった 北野幹子 が子供を私立校の 入学試験 に連れて行くところを写真に撮られ、このため学校から「子供の写真が週刊誌に掲載されるようでは入学させられない」と言われてしまった。のちにたけしは「マッチの軸と先」の比喩で、専門学校生への取材が切っ掛けとはなったものの、それまでの鬱憤が蓄積されていたと語っている [ 要出典 ] 。 後に明らかになったのは、専門学校生に怪我を負わせた契約記者は、雑誌『 GORO 』にてたけしの記事を何度か扱っていたことを買われ、フライデーに移籍した記者だということだった。しかし移籍をたけし側に知らせずに、以前通り『GORO』の記者としてたけしを取材していた。このことをフライデー側が隠そうとした事が事件の引き金となった。 この事件に関与して検挙されたたけし軍団のメンバーは、以下の通りである(年齢は当時) [ 5 ] 。 事件で連行される際、たけしは軍団員に対し、「悪かったな、おまえら」、「おまえらの面倒は一生見るから」、「おれ、 ドカタ してでも、おまえらを絶対食わせるからな」と語ったとされる [ 6 ] 。 サード長嶋と水島新太郎は同齢(正確には水島は翌年の早生まれ、すなわち同学年)であるものの、 誕生日を過ぎたかどうか で実名報道か否かを分けることとなった。 出典: [ 7 ] ラッシャー板前 - 痔の手術を受けて入院中だったため。 井手らっきょ - たけしが連絡を取ろうとしたものの連絡がつかなかったため。 つまみ枝豆 - 大道が連絡を取ろうとしたものの連絡がつかなかったため。 誰なんだ吉武 - 詳細不明。 たけし本人の回想によると、示談が成立しているにもかかわらず、当時の 後藤田正晴 内閣官房長官 が裁判を強硬

記者が前方に立ちふさがってテープレコーダーを女性の顔に突きつけ、手を掴んで引っ張るなどの行為に及び、頸部捻挫、腰部捻傷で全治2週間の怪我を負わせた

日本航空123便墜落事故

日本航空123便墜落事故 - Wikipedia
日本航空123便墜落事故 (にほんこうくう123びんついらくじこ)は、 1985年 ( 昭和 60年) 8月12日 ( 月曜日 )に 日本航空 123便( ボーイング747SR-100 )が 群馬県 多野郡 上野村 の 高天原山 山中 [ 注釈 2 ] ( 御巣鷹の尾根 )ヘ墜落した 航空事故 。 日航ジャンボ機墜落事故 や ジャンボジェット機墜落事故 とも呼称される [ 1 ] [ 2 ] 。死者520名 [ 注釈 4 ] という 日本では史上最悪の航空事故 で、単独機の事故としても 世界史上最悪の航空事故 となっている [ 3 ] [ 4 ] 。 原因は、製造元の アメリカ ・ ボーイング 社による機体尾部にある圧力隔壁の修理不良と設計上の欠陥で、特に機体修理中に使用された リベット の留め方が不適切だったことが明らかになった [ 5 ] 。本件事故やその後2000年代にJALグループが起こした安全上の不祥事がきっかけで 国土交通省 から事業改善命令が出され 安全啓発センター が設置されるなど、航空安全および事故対策強化を求める動きを引き起こした [ 6 ] 。現在でも本件事故は 航空安全 の重要な教訓とされている [ 7 ] 。 123便は 東京国際空港 (羽田空港)発 大阪国際空港 (伊丹空港)行定期旅客便で、事故当日の18時12分に定刻より12分遅れて羽田を離陸した。 伊豆半島 南部の東岸上空に差し掛かる頃の18時24分35.70秒において、約11tの前向き外力が作用し [ 8 ] 、機体後部の 圧力隔壁 が破損、 垂直尾翼 と 補助動力装置 が脱落し油圧操縦システムを全喪失して操縦不能に陥り迷走飛行を続け、18時56分23.4秒ごろに後向き約0.14Gの衝撃が加わって右側第3、第4エンジンの出力が異常な速さで低下し [ 9 ] 、18時56分28秒ごろ 群馬県 多野郡 上野村 の 高天原山 の尾根(標高1,565メートル、通称 御巣鷹の尾根 )に墜落した [ 報告書 1 ] 。 前述の通り乗客乗員524名のうち520名 [ 注釈 4 ] が死亡、生存者は4名で、 日本史上最悪 の航空事故である(単独機の事故だけを考慮すると 世界最悪 の航空事故。複合機を含む航空事故も含めると、世界最悪の 1977年 3月の テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故 (死者数583名)に次ぎ 世界史上2番目 の死者を出した) [ 10 ] 。また本事故は 2024年 に 羽田空港地上衝突事故 が起きるまでは、日本航空としては最後の機体全損事故であった [ 11 ] 。 夕方の ラッシュ時 と お盆 の 帰省ラッシュ が重なったことなどにより、著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝撃を与えた。特に本件事故を指して『 日航機墜落事故 』『 日航ジャンボ機墜落事故 』と呼ばれる場合もある [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] 。 1987年 (昭和62年) 6月19日 、 運輸省 航空事故調査委員会 (以下、事故調)は事故調査報告書を公表した。本件事故から7年前の 1978年 (昭和53年) 6月2日 に伊丹空港で起こした「 しりもち事故 」後の、 ボーイング による圧力隔壁の不適切な修理による破損が事故原因と推定されている [ 報告書 2 ] 。 事故原因を巡っては様々な疑問点や異説が提起されていたため、事故調の後身に当たる 運輸安全委員会 (JTSB)は報告書公表より24年後の 2011年 (平成23年) 7月29日 、事故調査報告書解説書を公表した [ 16 ] 。 123便に使用された ボーイング747SR-46 ( 機体記号 :JA8119、 製造番号 :20783)は、 1974年 (昭和49年) 1月30日 に製造され、1985年(昭和60年)8月19日付で登録抹消された。総飛行時間は25,030時間18分で、総飛行回数は18,835回であった [ 報告書 3 ] [ 17 ] 。 1978年 (昭和53年)6月2日(金曜日)、当該のJA8119日本航空115便が大阪伊丹空港着陸の際に機体尾部を滑走路面に接触させた事故。修理後から本事故までの飛行時間は16,195時間59分で、飛行回数は12,319回であった [ 報告書 3 ] 。 事故直前の 1985年 (昭和60年) 2月 - 本事故までの間、JA8119は客室後部の化粧室ドアの不具合が28件発生し、うち20件は グアム 便(伊丹 - グアム線)で発生している [ 注釈 5 ] 。原因は、客室後部のコートルームに客室サービス用品を置いていたためで [ 注釈 6 ] 、コートルーム棚下への搭載禁止徹底により不具合は解消した [ 注釈 7 ] 。しかし事故調は、前述のしりもち事故によって生じた機体の歪みによって不具合が発生した可能性は否定できないとしている。また、123便の前の便に搭乗していた客からは(366便・福岡→羽田)、床下から「ギシギシ」「ガタガタ」と音がしたという証言が入っている [ 報告書 4 ] [ 別添 1 ] 。 機長 (CAP):高濱 雅己(たかはま まさみ、49歳。 宮崎県 出身)・運航部門指導教官 副操縦士 (COP):佐々木 祐(ささき ゆたか、39歳。 熊本県 出身)・B747における機長昇格訓練生 JAL入社年月日: 1970年 (昭和45年) 4月18日 総飛行時間:3,963時間34分(うちB747、2,665時間30分) B747以外の保有運行資格:DC-8(機長としても乗務していた) 当日の動き:別の機に乗務してからJA8119へ乗換、訓練のため機長席に座り、操縦とクルーへの指示を担当 [ 報告書 5 ] 。 航空機関士 (F/E):福田 博(ふくだ ひろし、46歳。 山梨県 出身)・エンジニア部門教官 JAL入社年月日: 1957年 (昭和32年) 4月1日 総飛行時間:9,831時間3分(うちB747、3,846時間31分) B747以外の保有運行資格: DC-6 、B727、DC-8 当日の動き:羽田-福岡線363、366便からJA8119に乗務 [ 報告書 5 ] 。 通常 操縦席 は機長が進行方向左席、副操縦士は右席へ着席するが、当日は副操縦士機長昇格訓練を実施していたことから着席位置が逆であった [ 報告書 1 ] 。 運行乗務員3名には、事故後に 国際定期航空操縦士協会連合会 (IFALPA)より ポラリス賞 が授与された。 チーフパーサー(波多野 純PRU)は39歳で、 1969年 (昭和44年) 10月18日 に入社。総飛行時間は10,225時間33分であった。他に11名の女性客室乗務員が乗務していた [ 報告書 5 ] 。 事故調査委員会の報告書を基にした123便の飛行経過。記載されているのは上から順に各地点での時刻、飛行高度(フィート)、対気速度(ノット)。 墜落地点(地図) JAL123便として羽田空港を18時00分に出発、離陸後は南西に進んだのち 伊豆大島 から西に巡航、 和歌山県 東牟婁郡 串本町 上空で北西に旋回、伊丹空港には18時56分に到着す

飛散していた乗客の遺体を足で踏みつけていたり[77]、生存者を包んでいた毛布を剥ぎ取って写真を撮影した報道陣がいた

入院治療している生存者に接触を図るため生存者の友人や親戚と偽ったり、白衣を着て医師を装うなど、記者が身分を偽って病室への侵入を試みる事案が後を絶たなかったという。更にはICUの向かいの病院新棟建設現場の足場を4階までよじ登った者や、病室から手術室へ移動する際に無理矢理写真を撮ろうとする者も居た

父母と妹が事故機に搭乗し中学生の息子が留守を預かる遺族宅の取材で、記者達は母と妹の遺体が収められた棺と共に勝手に家の中に上がり込み、記者の中には遺族の了承もなく棺の顔の扉を開けて遺体の写真を撮ろうとした者さえ居た

受け入れ不応を受け入れ拒否と報道する

「たらい回し」「搬送拒否」は適切な言葉? [妊娠の基礎知識] All About
妊婦さんが大きな病院でも「搬送拒否」をされ「たらい回しにされている」というニュースが続いています。しかし、この言い方に、医師からは「たらい回しではない!」という怒りの声が。なぜでしょうか?

報道で繰り返されている「たらい回し」「搬送拒否」という言葉は適切でしょうか?実は、医療関係者からは、この言葉に対する強い反発の声が聞かれます。

日本赤十字社医療センター産科部長の杉本充弘医師は「正しくは『受け入れ不能』あるいは『受け入れ困難』でしょう」と言います。

大淀病院事件 - Wikipedia
大淀病院事件 (おおよどびょういんじけん)とは、 2006年 ( 平成 18年)8月7日に 奈良県 吉野郡 大淀町 の 町立大淀病院 で 出産中 だった32歳の女性が 脳出血 をおこし、転送先の病院で出産後に 死亡 した事件。及び約2か月後にそれをスクープした 毎日新聞 の報道を受けて巻き起こった、社会的議論・混乱のこと。 2006年 8月7日、患者女性は 分娩 のため奈良県南部にある町立大淀病院に 入院 。翌8日午前0時過ぎに 頭痛 を訴え 意識 を失った。午前1時37分頃に容態が急変し、 医師 は 子癇 (しかん)発作と考えて、高次医療機関への搬送が必要と判断した。 奈良県立医科大学附属病院 に受け入れを打診したが満床を理由に断られ、その後も18件の病院に受け入れ・転院を断られたのち、午前4時49分、 大阪府 吹田市 にある 国立循環器病センター病院 に搬送を開始、5時47分、一時間かけ到着した同センターで 脳内出血 と診断され、その後緊急 開頭手術 と 帝王切開 を実施し、男児を出産した。妊婦は約一週間後に死亡した [ 1 ] 。 当初、この件は公表されていなかったが、約2か月後の10月17日に毎日新聞がスクープしたことで表面化し、 マスメディア で「 妊婦 の たらい回し 」「搬送拒否」等の表現で大きく扱われ、周産期救急医療の問題点として一般に広く認識されることとなった [ 2 ] 。患者の受け入れを不可能として断った病院は合計19件にのぼることが判明した [ 3 ] [ 4 ] 。 奈良県警察 は 2007年 、業務上過失致死容疑で立件する方針を固めたが [ 5 ] 、後日 死因 となった脳内出血と、産科医が診断した子癇発作との判別は困難で、 刑事責任 を問えないと判断し、 刑事事件 としての立件を見送った [ 6 ] 。 遺族は2007年、病院に 損害賠償 を請求する 民事訴訟 を提起したが、 2010年 に請求が棄却された [ 1 ] 。 この事件をきっかけに奈良県立医科大学附属病院では2007年から 助教 となった福島英賢らが中心となり、救急医療体制の拡充が図られた [ 7 ] 。 2005年12月20日、患者女性は 妊娠 の為、奈良県南部にある町立大淀病院を受診し、 産婦人科 で医師に診察を受けた。なおその後の定期的な診察にあたったのは 奈良県立医科大学附属病院 から派遣で来ていた医師である。この派遣医師は大淀病院で水曜・木曜に 診察 と 手術 をしており、大淀病院で対応できない患者は、車で30分ほどの場所にある奈良県立医大に転送していた。 患者女性は 出産予定日 を過ぎた2006年 8月2日 、大淀病院で前述の派遣医師の診察を受け、「8月7日までに分娩が始まらなければ、入院して 陣痛促進剤 を使用する」旨の説明を受けた。分娩が始まらなかった患者は8月7日、午前9時20分に大淀病院に入院。その20分後から陣痛促進剤を1時間ごとに使い分娩を促し、午後6時頃には規則的な陣痛が起こり始めた。 8日午前0時すぎ、患者は激しい 頭痛 を訴え、頭部右側を何度もたたき、嘔吐し、突然意識不明となった。産科医から診察を依頼された 当直 の 内科医 は、心因的意識喪失発作(失神)と判断し経過観察を助言した。 午前1時37分、患者の容態が急変し、異常な 高血圧 、 いびき 、 異常肢位 、 けいれん発作 などが起こった。子癇の強直性けいれんと考えた産科医は子癇発作に対する鎮痙剤 マグネソール の注射を打ち、午前1時50分頃、奈良県周産期医療情報システムに則って、転送の為の受け入れ先病院探しを要請した。要請を受けた奈良県立医大は満床であった為、産科医に「他の病院を探して連絡する」と伝え電話を切った。 なお当直の 看護師 は午前1時37分には、自身の経験から 除脳硬直 であると判断し、病棟看護管理日誌に「除脳硬直」と記載している。産科医と共に診察に当たった内科の当直医師も、 瞳孔散大 などの所見や、意識消失が1時間半も続いていることから、脳の異常が疑われるとし、 頭部CT撮影 を行うか産科医に尋ねた [ 1 ] [ 8 ] 。遺族の 祖母 は 脳外科 病棟で勤務歴の長い看護師であり、午前2時ごろ患者を観察し、除脳硬直であり脳内病変が疑われるので頭部CTを実施するよう、医師に再三申し入れたが、産科医はCT検査を行わず、搬送の準備を優先させた。 午前2時45分、産科医は患者の家族に対し「子癇の疑いが強く、奈良県立医大に搬送依頼をしたので待ってほしい。」と説明した。午前3時になり、産科医はいっこうに連絡がない奈良県立医大に再び電話をかけたが、「まだ見つからない」との返答であった。 患者の父は、自身が以前勤務していた 大阪市消防局 の 救急隊 に電話をかけて、数か所の病院の電話番号を聞き、産科医に伝えた。産科医は奈良県立医大に搬送先を依頼していることから、消極ではあったが、病院数か所に電話をかけた。が、いずれも受け入れ不能であり断られた。 午前4時すぎ、患者のいびきは強くなり血圧も上がり始めた。産科医が再び奈良県立医大、医大から推薦のあった 奈良県立奈良病院 に電話をかけたが「受け入れはできない」との回答であった。午前4時30分、約60km離れた [ 9 ] 大阪府にある 国立循環器病センター から受け入れ可能の連絡が入った。この頃より患者は呼吸困難な状態に陥っていた。その後、午前4時49分に搬送開始、5時47分に同センターに到着し、午前6時20分、CT撮影を行い 脳内出血 と診断されたが、すでに 脳ヘルニア は完成した状態であった。午前7時55分、緊急手術と帝王切開を実施、患者は2612gの男児を出産した。その後、母体は同月16日に死亡した。死因は 脳出血 とされた。 患者の受け入れを打診されて、受け入れ不能として断った病院は最初計18病院と報じられた [ 1 ] が、のちに19病院だったことが判明している [ 3 ] [ 4 ] 。 この事件のように、出産中に脳内出血を起こすのは、稀な事例である。世界では分娩10万回に対し6.1回との報告もある [ 10 ] 。しかしいったん脳出血を起こすと、死亡に至る事例は稀ではない。日本脳卒中学会の脳卒中ガイドライン2009は、高血圧性脳出血の 深昏睡 (Japan Coma Scale:JCSでⅢ-300)例の手術適応については「血腫除去を勧める根拠はない」としている [ 11 ] [ 12 ] 。 「妊産婦死亡の原因の究明に関する研究班」(旧厚生省研究班)の91~92年の調査では、死亡妊産婦197人の死因では、 子宮 破裂などによる 出血性ショック が74人、次いで 脳出血 が27人であり、この事件のように出産中の死亡原因として 脳内出血 は決してまれなケースではない [ 13 ] 。 同研究班の長屋憲医師は「頭痛や血圧上昇、意識消失があると、 産婦人科医 の多くは 妊娠中毒症 や 子癇発作 と考えその治療を優先させる。」 その上でCTの有用性に触れ「どの症状なら脳出血を疑い、画像診断(CT)すべきかガイドラインを示す必要がある」と提言した。なお、今回の事件

マスメディアで「妊婦のたらい回し」「搬送拒否」等の表現で大きく扱われ

患者の受け入れを不可能として断った病院は合計19件にのぼることが判明した

毎日新聞社奈良支局と同社大阪科学環境部取材班は「病院受け入れ拒否:意識不明、6時間“放置” 妊婦転送で奈良18病院、脳内出血死亡」 (2006.10.17 毎日新聞大阪朝刊)としてスクープし[13]、さらに「たらい回し」というセンセーショナルな報道となって全国に知れ渡ることになった

この報道で、毎日新聞社奈良支局は第11回新聞労連ジャーナリスト大賞特別賞、および坂田記念ジャーナリズム賞を受賞した。

毎日新聞では、

「“たらい回し”は事実と異なり、東京本社の一部紙面でそういう見出しになったが、不適切だった」としている

子宮頸がんワクチン

HPVワクチンが「子宮頸がん」予防にどれだけ効果的がわかるデータが公開される、「日本のメディア」名指し批判も
世界では、年間50万人以上の女性が子宮頸(けい)がんを発症し、30万人の女性が亡くなっています。世界規模の問題に関する科学的データを提供するサイト・Our World in Dataが、子宮頸がんの主な要因であるヒトパピローマウイルス(HPV)を予防するワクチンの効果や、世界的な取り組みの現状についてのデータをわかりやすいグラフやマップにまとめて公開しました。

ワクチン接種が進まない問題を抱えた国の事例を、Our World in Dataはふたつ挙げています。

もうひとつの事例は日本で、Our World in Dataは「日本ではHPVワクチンが妊娠合併症に関連しているという不正確なメディア報道により、HPVワクチンが2013年から2021年まで中止されていました」と指摘しました。

ヒトパピローマウイルスワクチン - Wikipedia
この項目では、ヒトパピローマウイルスの感染予防ワクチンについて説明しています。治療目的で開発されているワクチンについては「 HPV治療ワクチン 」をご覧ください。 各国のHPVワクチン接種プログラム対象女子の接種率 [ 1 ] [ 2 ] 国 接種率 (%) コロンビア マレーシア イギリス デンマーク スウェーデン オーストラリア メキシコ UAE ニュージーランド アメリカ フランス 日本 ヒトパピローマウイルスワクチン ( HPVワクチン 、 HPV予防ワクチン )は、特定の ヒトパピローマウイルス (Human papillomavirus:HPV)の感染を予防する ワクチン である [ 3 ] [ 4 ] 。 WHO は、2006年から2017年までに、2億ドーズ(接種)以上のHPVワクチンが世界中で幅広く使用され、ワクチンの安全性に関する諮問委員会(GACVS)では当ワクチンの安全性に関して評価を行い、これまでのところ推奨の位置付けを変更する安全上の問題は判明していないと表明している [ 5 ] [ 6 ] 。 約125カ国でHPVワクチンが導入され、世界の9歳から14歳の少女の3人に1人が接種を受けられる [ 7 ] 。WHOは男児や年配女性などの二次的な対象へのワクチン接種は、実行可能かつ手頃な価格の場合に推奨している [ 8 ] 。2023年現在までに2億7000万人以上に接種されているが、一方で2020年には34万2000人の女性が子宮頸がんで死亡し、その90%が低・中所得国に住んでいた [ 9 ] 。2018年現在日本の子宮頸がんは過去10年の罹患率増は世界ワースト [ 10 ] であり、かつWHOの機関である「HPV Information Centre」が2021年10月に発表したレポートによると、子宮頸がん発生率は調査国中87位だがG7の中ではワースト1位で、HPVワクチン低接種の影響を指摘されている [ 11 ] 。 HPVは、性器にイボができる 尖圭コンジローマ または 子宮頸癌 、 肛門癌 、 中咽頭癌 などの 癌 や,喉頭気管乳頭腫症、副鼻腔乳頭種の発生に関係し、HPVワクチンには2価「サーバリックス」(GSK)、「4価ガーダシル」(MSD)、9価「シルガード9」(MSD)の3つがあるが、 4価 か 9価 を初めての性行為での 感染前 に接種を済ませておけば、 子宮頸がん と共に予防可能である。世界的にみると、HPV16型およびHPV18型が子宮頸がん全体の約70%を占めている [ 12 ] 。2024年2月公表の韓国での研究では、高リスクHPVに感染した女性は、感染していない女性よりも心臓病で死亡する可能性が4倍高いとの結果も出ている [ 13 ] 。子宮頸がんについてはHPVワクチン接種が1次予防、がん検診を2次予防と位置づけられている [ 14 ] 。日本では3回接種が基本だが、 14歳までにシルガード9接種のみ2回接種 となる [ 15 ] 。 HPV罹患は、性行為及び分娩時のHPV産道感染の可能性が指摘されているが、母子の遺伝子系が異なるなど未知の感染経路もあり、また レーザー治療煙で医療者が感染する場合もある [ 16 ] [ 17 ] 。多くは性行為で早期に感染し、長期間体内に潜伏する [ 18 ] 。2023年ランセット掲載の35か国での調査では男性の3人に1人がHPV保有者であり5人に1人がハイリスクHPVであった [ 19 ] [ 20 ] 。39カ国以上で男性も定期接種対象になっている [ 21 ] 。海外ではジェンダーニュートラルワクチンとして男女同等に推奨し、ワクチン不足により女児を優先していたWHOも、供給量増加により2023年の見解では準備が整った国から男性への接種拡大を奨励している [ 22 ] 。2024年度 東京都 は男性接種自治体助成を開始し、2025年度以降、 東京23区 では全区で男性接種補助が行われるところとなる [ 注 1 ] 。 アメリカ合衆国では、 アメリカ食品医薬品局 (FDA)が、45歳までの男女に予防接種を推奨している [ 23 ] 。接種は小児科、内科または婦人科でできるが、HPVウイルスは100種以上存在 [ 24 ] し全てがワクチンで防げないため、ワクチン接種後も子宮がん検診も推奨されている [ 25 ] 。同ワクチンは男性に多いHPV由来中咽頭癌への予防効果もある [ 26 ] 。 日本では 予防接種法 でA類疾病に位置付けられ、法第9条で予防接種の対象者・保護者は予防接種を受ける 努力義務 が課せられている。国は副反応の報告を受け2013年6月から定期接種は継続するものの積極的勧奨は中止していたが、特段の懸念が認められないことから2021年11月にそれを再開した [ 27 ] 。積極的勧奨接種差し控えでワクチンを打たなかった女子大生に無料の接種を求める署名活動では1日で約1万3000人の署名が集まり [ 28 ] 、定期接種以外に積極的勧奨中止の影響を受けた世代に対し 2025年3月までに限りキャッチアップ接種が行われると決定した [ 29 ] が、初回を2025年3月まで接種した場合、2025年度中も続きが無料で打てることとなった [ 30 ] 。 接種数は増加傾向にある [ 31 ] 。なお、 積極的勧奨中止により2000年前後生まれの女性は生涯で子宮頸がんに2万人以上超過罹患し、5千人以上超過死亡する と複数の研究が明らかにしている [ 32 ] [ 33 ] 。2017年度には妊娠時の子宮頸がん検査で234人ががんと判明した。妊娠の判明は中絶や子宮摘出の可能性がある [ 34 ] 。2024年10月、キャッチアップ駆け込み需要による急激な接種者数増加のため製薬会社では供給出荷制限が行われる事態となった [ 35 ] [ 36 ] この事態に対し当時は初回接種を優先すべきと言う識者もいた [ 37 ] 。 世界保健機関 (WHO)は2022年、ワクチンの単回接種は、2回接種と同等の有効性があると発表した [ 38 ] [ 39 ] 。厚生労働省は2023年4月からシルガード9を定期接種を開始した [ 40 ] が、2023年2月同省専門部会で15歳未満は2回とする方針が了承された [ 41 ] ものの、引き続きそれ以外は3回接種となっている [ 42 ] [ 43 ] 。オーストラリアは2023年2月をもって、9価ワクチン定期接種を2回から単回に変更した [ 44 ] 。同国とスコットランドに続きイギリスも2023年9月に単回接種となる [ 45 ] 。 オーストラリア は2035年に、 イギリス は2040年までに子宮頸がん撲滅の目標設定をしている [ 46 ] 。2008年定期接種を開始した スコットランド では、定期接種完了者で子宮頸がんの症例は検出されておらず [ 47 ] 、 ノルウェー でもHPVワクチン接種後の同がん症例なしと報道している [ 48 ] 。 タイ王国 では女性の死亡要因1位である子宮頸がんを防ぐため、2023年12月までに220万人がHPVワクチンを

WHOは、2006年から2017年までに、2億ドーズ(接種)以上のHPVワクチンが世界中で幅広く使用され、ワクチンの安全性に関する諮問委員会(GACVS)では当ワクチンの安全性に関して評価を行い、これまでのところ推奨の位置付けを変更する安全上の問題は判明していないと表明している

朝日新聞がHPVワクチンを一方的に問題視するアンチキャンペーンを展開して[40]以降、同年6月に厚生労働省による接種の積極的勧奨が中止となり、2020年代には接種率が0.3%に減少した。

新聞はHPVワクチンをどう報じたか(山口浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
いま「ワクチン」というと新型コロナウィルス感染症のワクチンがまず頭に浮かぶが、もう1つ、今話題になっているワクチンが、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウィルス(HPV)への感染を防ぐHPVワクチン

田村厚生労働大臣と加藤内閣官房長官に「年間1万人以上の女性が子宮頸がんに罹患し、3000人近くの命が失われている現状は看過できず、1日も早いHPVワクチンの積極的接種勧奨再開が望まれる」との要望書を提出した

マスメディアが「反ワクチンキャンペーン」を行ったからだ、とする批判がある。この問題について下の2019年の記事では、厚労省の担当官だった官僚が「なぜ積極的勧奨を中止したまま6年以上も引っ張っているんですか?」とのバズフィード岩永直子記者の問いに対して「今となっては、マスコミの方からそのように言われてしまうのですね」という皮肉たっぷりの回答をしている。

マスメディア側にはあまりそうした「自覚」はないようだ。2021年8月に一部で話題となり批判を浴びた中日新聞記者のツイート(現在は削除)も、ワクチンへの不信を解消するのはマスメディアの責任ではないという趣旨の発言をしている

望月氏

蓮舫氏への取材、フリーの質問が活発も目立つ小池氏批判 東京・望月記者は遮られる場面も
東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に出馬表明した立憲民主党の蓮舫参院議員を巡る記者団のぶら下がり取材で、フリーランス記者を含めて質問が活発に飛び交…

望月氏は質問が長いことで知られる。蓮舫氏の出馬会見で一回の質問が3分超に及んでいた。蓮舫氏は長くなることを察知したのか、「分かった。言いたいこと、分かった」と発言を制す

望月氏も「遮られたが、質問を認めたところは偉い」と振り返った。

報道被害

河野義行 - Wikipedia
河野 義行 (こうの よしゆき、 1950年 〈 昭和 25年〕 2月3日 - )は、 日本 の 著述家 。 鹿児島県 在住。 1994年 ( 平成 6年)に発生した 松本サリン事件 の 被害者 。事件後に 警察 および マスメディア により、事件の有力な 犯人 とみなされ 報道被害 を受けた。 現在は、 オウム真理教事件 および メディア・リテラシー に関する講演を行う傍ら、著述家としても活動している。 特定非営利活動法人 リカバリー・サポート・センター理事。「 ヘイトスピーチ と レイシズム を乗り越える国際ネットワーク」( のりこえねっと )共同代表。 愛知県 豊橋市 生まれ。 1973年 、 名城大学 理工学部 卒業。山岳写真家の 河野齢蔵 は妻の祖父にあたる。 1994年 (平成6年) 6月27日 夜に発生した松本サリン事件に際して事件の第一通報者となった。警察から事件への関与が疑われ、 長野県警察 は河野の自宅の 家宅捜索 を実施した。この捜索において 農薬 が発見されたことや、「河野宅において不審な煙を見た」との証言があり嫌疑が深まった。後に証言については虚偽と判明し、また農薬から サリン は合成できないことが判明している。 警察の 捜査 および情報の リーク を受け、地元紙の 信濃毎日新聞 や主要な全国紙を含め、多くのメディアが河野を 犯人 と決め付けて扱った。河野やその家族は断続的に 長野県松本警察署 からの取り調べを受けたが、有力な 証拠 が見つからず 逮捕 されることはなかった。 その後、 山梨県 西八代郡 上九一色村 (現・ 南都留郡 富士河口湖町 )の オウム真理教 施設周辺において不審な証拠が発見され、さらに1995年(平成7年)3月20日に発生した 地下鉄サリン事件 ののち、松本サリン事件もオウム真理教の犯行であることが判明し、河野への疑いは完全に解消された。 捜査当時の 国家公安委員会委員長 であった 野中広務 は、長野県警から推定有罪的で執拗な取り調べがあったことなど、度を越していた河野に対する行為について直接謝罪。マスメディア各社も報道被害を認めて各種媒体に謝罪文を掲載、一部の関係者も直接出向いて陳謝した。一方、長野県警は 遺憾 の意を表明したのみで「謝罪というものではない」と公式な謝罪を行わなかった。長野県警察本部長が当時の捜査の誤りとそれに起因する河野の被害について謝罪したのは、河野が 長野県公安委員会 委員に就任して以後のことであった。 2002年に 長野県知事 であった 田中康夫 の要請を受けて、長野県警を監督する 長野県公安委員会 委員を1期(3年 [ 1 ] )務めた [ 2 ] 。 飯田市 大王路の無職の女性(当時77歳)が2004年4月に殺害された事件( 長野・愛知4連続強盗殺人事件 )で、その長女が「犯人扱いされた」と訴えていた問題で、私人として長女宅を訪れ、長女らと約2時間半にわたって非公開で面談した。 飯田警察署 で推定有罪と判断され、 ポリグラフ (うそ発見器)をかけられたことや、誘導 尋問 などで強要された 自白 、深夜まで 事情聴取 を受けたことなどについて説明する長女に対し、松本サリン事件で一時 被疑者 扱いを受けた自身の体験を話した。面談後、「直接の謝罪は必要。市民にとって大きな負担となる捜査方法は改善すべき」として、県公安委員会で警察側に陳謝の要望があったことを報告すると約束。 任意 の事情聴取を何時間以内にとどめるべきかなど捜査の指針作成を提案する意向を示した。事情聴取のポリグラフについて、「一般市民には非日常的なことだが、警察にすれば日常的。そのギャップは大きい」と指摘した上で、「今後は県警が配慮してギャップを埋めていく必要がある」とした。この件に対し、長女は「話を聞いてもらって楽になった。」と話している [ 3 ] 。 その後、 生坂ダム殺人事件 の長野県警の捜査ミス糾弾(他殺死体を自殺事件と断定したが、 公訴時効 成立後に 覚せい剤 所持等の別件で逮捕された犯人の任意の自白により殺人事件と判明)において、田中知事と対立し公安委員を 更迭 された(田中知事は犯罪報道被害者で 冤罪 被害者 にもなりかねなかった河野が長野県警糾弾の先鋒になることを期待したが、河野は「当時の捜査において他殺と断定できなかった事はやむを得なかった」との判断をしている)。 妻はサリンによる被害により意識不明状態から回復せず河野が介護していたが、 2008年 8月5日に60歳で死去した。その死に際して、「長い間頑張ってくれて、ありがとう。今日は彼女が自由になる日。わが家にとって、事件が終わる日になると思う」とコメントを出した [ 4 ] 。 報道被害 に関する講演で全国各地を訪れていたなか、2010年8月、妻の三回忌を区切りに 鹿児島市 へ転居し、2014年7月には 霧島市 に移住した [ 5 ] 。 2019年に自身の人生についてのインタビューを受けた際、「ひとつは恨んでどうなるのと過去は変えられないわけでしょ。恨んで妻が元気になって戻るとかあれば恨むことの意義はあるけれど。」「不幸なことも人生の中の歴史の1コマということで切り替えていかないといってみれば不幸の上に不幸を上塗りするような人生になってしまうと自分で思っている。」と振り返っている [ 6 ] 。 一連のオウム 裁判 において主要な容疑者とされた幹部に対する 死刑 に関しては慎重な考えを持っている。その理由としては、オウム真理教の 被告人 を死刑にすることで、「 殉教者 」になる恐れがあること、殺人を起こす人が 刑法 の規定を理解した上で、殺人を犯しているわけではないことを挙げている。また、 麻原彰晃 に「さん」と敬称を付けて呼び「教えは間違っていた」と声明を出してほしいと著書の中で呼びかけている。松本サリン事件で噴霧車製造に関与し実刑判決を受けた 藤永孝三 と交流があり、釣りをするほどの仲になっている [ 7 ] 。 2011年(平成23年)12月から2015年(平成27年)12月まで、オウム真理教から別れた「 ひかりの輪 」( 上祐史浩 代表)の外部 監査 人を務めた。就任時「(ひかりの輪が)実際どうなのか自分で中に入り、自分の目で確認したい。不安を持つ周辺住民との橋渡し役になって動いていければ」と話した [ 8 ] 。翌2012年(平成24年)1月22日には、団体の施設へ立ち入り、初の監査を実施した [ 9 ] 。2015年に辞任した際の理由は一身上の都合としている [ 10 ] 。 『妻よ! わが愛と希望と闘いの日々』( 潮出版社 、1998.6)ほかに 新風舎 文庫版 『松本サリン事件報道の罪と罰』( 浅野健一 との共著 第三文明社 、1996.11)ほかに新風舎文庫、 講談社文庫 版 『「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私』( 文藝春秋 、1995.11)ほかに 文春文庫 版 『松本サリン事件 虚報、えん罪はいかに作られるか』( 近代文芸社 、2001.5) 『命あるかぎり~松本サリン事件を超えて~』(第三文明社、2008.6) 『足利事件 松本サ

マスメディアにより、事件の有力な犯人とみなされ報道被害を受けた。

家宅捜査や逮捕は犯人探しの一環で行われるだけで、家宅捜査された、逮捕された=犯罪者ではないです。

犯罪者かどうかは、起訴された後の裁判で決まります。

有罪なら犯罪者、無罪なら犯罪者ではないです。

日本では、逮捕されただけで犯罪者扱いされ、実名報道や顔の公開という私的制裁が行われます。

000000

天下り規制をした斎藤知事 vs 天下りあっせんをした元文部科学省事務次官、メディア

「出直し選」求めるが支持は保留? 兵庫知事巡り迷走の維新 | 毎日新聞
 「もっと早く辞職を求めるべきだったとか、判断が遅いという批判は真正面から受けたい」  日本維新の会の藤田文武幹事長は9日の記者会見で、兵庫県の斎藤元彦知事への辞職要求に転じた理由をこう切り出した。事実解明の半ばで出直し選を求めることになったが、斎藤知事を再び支援するかどうかは「選挙で県民にどう訴え

藤田氏は会見で、斎藤知事が県政の停滞を招いたと指摘する一方、「県政を良くしようと取り組んだ改革もあった」とし、天下りの規制や教育無償化など維新寄りの政策を推し進めた3年間の実績を一定評価。「是々非々の立場だ」と強調した。

前川次官もあっせん関与 文科省天下り別案件 - 日本経済新聞
文部科学省元幹部が組織的なあっせんを受け再就職した問題で、不正が疑われる別の案件のなかに前川喜平事務次官=依願退職=自身がかかわっていたものが2件あることが20日、分かった。また規制の網をすり抜けるため人事課OBを使ったり、再就職等監視委員会に虚偽説明を繰り返したりするなど、悪質な行為も複数認められた。監視委や文科省によると、前川氏による不正なあっせん行為は、文部科学審議官だった2015年12

文部科学省元幹部が組織的なあっせんを受け再就職した問題で、不正が疑われる別の案件のなかに前川喜平事務次官=依願退職=自身がかかわっていた

まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”
兵庫県知事選挙で斎藤元彦氏が再選を果たし、衝撃が走った。テレビでは「マスメディアの敗戦宣言」が散見される。なぜ、マスメディアは世の中をありのままに報じることができないのか。大手新聞社の記者の経歴を持つ筆者が、大手メディアによる偏向報道の裏側に迫る。 3ページ目

前川氏は官僚組織トップにいらっしゃった経験と見識に基づいて、自民党政権や日本社会の問題を論じている。その言説は朝日新聞、東京新聞、TBSなどリベラル系大手メディアでよく取り上げられており、この分野の「権威」のおひとりと言っても差し支えない。

では、そんな「権威」が今回の兵庫県知事選について、どのような主張をしているのか。ご自身のXでの投稿を一部引用させていただく。

「真実が虚偽に敗れた、誠実が不実に敗れた、寛容が傲慢に敗れた、賢明が蒙昧に敗れた、正気が狂気に敗れた兵庫県知事選。この深刻な民主主義の危機は、メディアと教育の責任だ」(前川喜平氏のXより)

「斉藤素彦を当選させた選挙ビジネスは、民主主義を破壊する悪性ウイルスだ。その正体を暴いて退治しなければならない」(前川喜平氏のXより)

0000

社会保険庁 - Wikipedia
社会保険庁は19・20階に設置されていた 社会保険庁 (しゃかいほけんちょう、 英語 : Social Insurance Agency )とは、かつて存在した日本の 中央官庁 で、略称は社保庁(しゃほちょう)であった。 厚生労働省 の 外局 で、長は 社会保険庁長官 であった。 社会保障 担当の 行政機関 である。 その責務は、 政府 管掌 健康保険 事業、 船員保険 事業、 厚生年金保険 事業、 国民年金 事業などの運営である。地方支分部局として都道府県単位の 社会保険事務局 が設置され、その傘下として地域毎に 社会保険事務所 が置かれていた。 しかし、1979年(昭和54年)3月13日に取り交わされた「オンライン化計画の実施に伴う覚書」締結以降に更に強まった労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し [ 1 ] 、 政治家の年金未納問題 や 国民年金不正免除問題 、 年金記録問題 ・ ヤミ専従問題 など粗雑な仕事による問題に繋がった [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] 。 2004年 ( 平成 16年)以降から社会保険庁の腐敗・ 不祥事 が相次いで発覚し、一連の改革によって、 2009年 (平成21年) 12月31日 に廃止され、同庁の業務は翌日の 2010年 (平成22年) 1月1日 に、 特殊法人 の 日本年金機構 の設立とともに引き継がれた。職員の大半は新たに公務員身分から民間人身分になり、後継の日本年金機構などに採用されたが、懲戒処分歴などがある者は退職勧奨して採用せず、それにも応じなかった者らは 分限免職 した [ 4 ] 。 健康保険については、社会保険庁の廃止に先立つ2008年10月に 全国健康保険協会 (協会けんぽ)に移管されている。 社会保険庁の主な業務は国民年金、厚生年金保険及び政府管掌健康保険にかかる適用・徴収・給付でありその事務については国が保険者として最終的な責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であることから、地方分権推進委員会第3次勧告( 1997年 9月2日 )において国の直接執行事務として社会保険庁が一元的に実施することとして整理された。 これを受けて国民年金保険料の徴収については 機関委任事務 として市町村の窓口において行われてきたが原則として国が直接行うものとして整理され、 地方分権一括法 の施行に伴い 2002年 (平成14年)4月より国に移管された。また 地方事務官 制度も廃止されることとなり、 2000年 (平成12年)4月の地方分権一括法の施行に伴い都道府県において当該事務に従事していた職員の身分が厚生事務官となった。 これに伴い上記の沿革にある通り都道府県の年金主管部局を廃止してそれを母体として社会保険庁の 地方支分部局 たる「 地方社会保険事務局 」が新設され、また都道府県の社会保険事務所は社会保険庁の機関に移行した。 年金制度に関する企画・立案や積立金の管理は 厚生労働省 の 年金局 が行っている。 地方分権推進委員会第3次勧告 健康保険、厚生年金、国民年金等、地方事務官が従事する社会保険の事務は国が保険者として経営責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であること、また全国規模の事業体として効率的な事業運営を確保するためには一体的な事務処理による運営が要請されていること等から国の直接執行事務と整理した。 地方事務官 地方事務官とは 地方自治法 制定( 1947年 )の際、都道府県に所属しながら官吏( 国家公務員 )として従事していた職員が当分の間、官吏のままとされていたもので主務大臣が人事権を有し都道府県知事が業務の指揮監督を行うこととされていた。 1985年 ( 昭和 60年) 4月1日 に各都道府県の陸運事務所が運輸省の運輸局陸運支局として移管され、当該事務に従事してきた地方事務官は運輸事務官に変更された。 2000年(平成12年)4月1日には社会保険事務に従事する地方事務官は厚生事務官に、職業安定事務及び労働保険事務に従事する地方事務官は労働事務官に変更され地方事務官は全廃された。 年金袋 社会保険庁長官 首席統括管理官 統括管理官(改革特命担当) 管理官 総務部 - 総務課・職員課・経理課 運営部 - 企画課・サービス推進課・年金保険課 社会保険業務センター - 総務部・情報管理部・業務部・記録管理部・中央年金相談室 社会保険大学校 - 庶務課・教務課 地方社会保険事務局(2006年10月1日現在・全国47箇所) - 社会保険事務所(2006年10月1日現在・全国265箇所) 2004年 (平成16年) 3月 、国民年金保険料未納情報に関する 個人情報漏洩 が疑われる事例( 政治家の年金未納問題 )が、マスメディアで報道されたのをきっかけに、社会保険庁のずさんな業務運営が次々と発覚した。同年7月、約300人の職員が、未納者情報等の 個人情報 を業務目的外閲覧を行っており、そこから 情報漏洩 していたことが判明し、社会保険庁職員の行為者および管理監督者の合計513人が、 懲戒処分 された。同年9月には、社会保険庁の幹部職員が 収賄罪 で 逮捕 され、国民の信頼を著しく損ねる結果となった。 2007年(平成19年)5月、社会保険庁のオンライン化した時の コンピュータ 入力にミスや不備が多いことや 基礎年金番号へ未統合のままの年金番号 が多いことが明らかになった。国会やマスコミにおいては、年金記録のずさんな管理が批判された。 また社会保険庁のオンライン化計画に対して 労働組合 が「中央集権化の支配機構を強め、独占資本のための合理化である」として反対していたことや、実施に伴い労働強化を生じさせないとの覚書 [ 注釈 1 ] を取り交わしていたことが問題視された [ 6 ] (詳しくは 全国社会保険職員労働組合 へ)。 2006年(平成18年)5月、全国各地の社会保険事務所が国民年金保険料の不正免除(法令等に違反する事務処理)を行っていたのが発覚した。調査の度にその数は増え続け最終的に不正免除は22万2587件に達し、行政組織としての 遵法意識 や ガバナンス が欠如していることを露呈させた。 2007年(平成19年) 8月10日 、 愛知県 内の8か所の 社会保険事務所 が 健康保険 や 厚生年金 の保険料を滞納した事業所に対して課される延滞金を不正に減額していた。総額は少なくとも約6800万円にのぼるとされた [ 7 ] 。 通常国会 における年金改正法案の審議や マスコミ の 報道 などにおいては「利用者の立場や目線に立っていない」「個人情報保護の重要性について十分に認識していない」「国民が納めた保険料や 税金 を保険給付以外に安易に使っている」などが指摘され、社会保険庁の組織の体質や職員の倫理意識が問われた。 ただし、事務費に保険料を充てていたことに関しては、各年度の予算およびその根拠となる特例法で定められた仕組みであり、いわゆる「保険料の流用問題」といわれる「流用」が、社会保険庁の不祥事であるかのような報道は完全な誤りである。 「保険料の流用問題」と、社会保険庁の使途内容が適切か不適切かといった議論は、次元の異

労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し[1]、政治家の年金未納問題や国民年金不正免除問題、年金記録問題・ヤミ専従問題など粗雑な仕事による問題に繋がった

年金記録問題 - Wikipedia
年金記録問題 (ねんきんきろくもんだい)とは、 日本の 公的年金 記録に誤りや不備が多いこと等が明らかになった問題である [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] 。 日本 において1人1番号という行政統一番号制度( 国民識別番号 )が無く、年金記録においても各行政ごとに一人の個人に複数の異なる番号を用いていた繁雑さ、 社保庁職員労組 である 自治労国費評議会 (地方公務員労組である 自治労 の下部組織)らが 年金手帳 の統一・相談コーナーの設置・記録のオンライン化など 各種合理化 に反対し [ 3 ] [ 2 ] [ 4 ] 、厚生労働省や 社保庁 ( 使用者側 )に対する「各種抵抗」を 自賛 し、1979年以降からは「オンライン化」を呑む 対価 として自分たちに有利な多数の 覚書 [ 注釈 1 ] まで 締結 させていた [ 1 ] [ 3 ] [ 5 ] 。「 社会保険庁の労働組合 」は二つあり、自治労に加盟する全国社会保険職員労働組合(旧・国費評議会)が組合員約1万1000人、 日本共産党 系の 全厚生職員労働組合 (全厚生)が約2000人の職員を組織化していた。労組側へ有利な覚書は国費評議会だけなく、全厚生も同じく社保庁ら使用者側へ結ばせていた。(社保庁労組の腐敗発覚後の2005年1月に全破棄) [ 6 ] [ 7 ] 。社保庁の一般職員らは2007年の時点でも中央からの職員へ 着任拒否 [ 注釈 2 ] を行っていた。厚生省と社保庁による労組へ屈する姿勢のために、2005年1月に覚書が全破棄されるまで社保庁職場環境は「45分働き15分休み、1時間で終わる程度に1日のデータ入力量を抑える」という勤務状態が横行していた [ 8 ] [ 1 ] [ 7 ] 。社会保険庁の労働組合では、管理側の無許可で「労働組合活動に専従しつつ 給与 を受け取る」 ヤミ専従 が2004年まで数十年間という長年常態化していた。朝日新聞によると1997年~2004年の期間だけでも5億円前後の給与をヤミ専従で労組側が不正取得していた [ 7 ] 。このような労組支配の職場環境のため、 オンライン 化 データ (社会保険庁職員が コンピュータ で入力した年金記録)に誤りや不備が多いこと等が明らかになった [ 3 ] [ 1 ] [ 5 ] [ 4 ] 。 「消えた年金」問題 とも呼称される [ 9 ] [ 10 ] 。 年金手帳 。1997年以降からのブルー手帳には基礎年金番号が記載される 1997年(平成9年)1月の 基礎年金番号 導入時、社会保険庁は、基礎年金番号通知書と共に、「現在加入している制度以外に 公的年金 に加入したことがあるかどうか(複数の年金番号を持っているかどうか)」を回答する郵便 ハガキ を住民台帳に記載されている当時の国民に郵送し、折り返し申し出た人と 氏名 、 性別 、 生年月日 の3項目による 名寄せ を行うことにより、合計約1818万件を対象に、1998年(平成10年)度から2006年(平成18年)度にかけて順次照会を行い、年金手帳の基礎年金番号への統合を進めてきた。 2007年(平成19年)2月に社会保険庁は 平成 19年(2007年)度の事業計画案の中で、特別強化体制により、基礎年金番号への過去記録の統合・整理等を進めるとした。しかし、2006年(平成18年)6月時点において、コンピュータに記録(年金番号)があるものの、基礎年金番号に統合・整理されていない記録が約5000万件( 厚生年金 番号4000万件、 国民年金 番号1000万件)あることが判明し、社会保険庁が年金記録をきちんと管理していないことが指摘された。 社会保険庁は、約5000万件の統合されていない過去記録(年金番号)は、まだ年金を受給していない人の年金番号であり、年金を受給する段階では基礎年金番号に統合されること、また、死亡したり、受給資格を満たさなかったり、年数が足りなかった等で受給要件に達しなかった人の年金番号も残っているとし、問題はないとする見解を示した [ 11 ] 。しかし約5000万件の過去記録の中には、現在、年金を受給中の人の基礎年金番号に統合されていない記録(年金番号)が含まれており、本来受け取れる年金額より少ない金額が支給されている(年金支給漏れ)のではないかという疑惑が持たれた。 また、過去の紙台帳からコンピュータへの記録の転載が不正確なことも判明した。例えば、生年月日不明な場合に適当に埋めたり、氏名の漢字の読みを自動変換任せにするなどである [ 12 ] 。 さらに、納めたはずと主張する国民年金保険料の納付記録が、社会保険庁のデータ(年金記録)や 自治体 の台帳に記録および記載されておらず、保険料の 領収書 を残していなかったことで客観的な納付証明ができず納付と認められないケースや、 給料 から天引きされていたはずの厚生年金保険料の納付記録(被保険者記録)が、社会保険庁のデータにないことが判明したケースがあった。これが、いわゆる「 消えた年金記録 」である。 加えて、社会保険事務所が、厚生年金の標準報酬等の記録をさかのぼって訂正した不適正な事務処理「 消された年金記録 」も判明した。 2007年(平成19年)6月に 日本政府 は、社会保険庁や市町村に年金記録がなく、本人にも 領収書 等の証拠がない場合(消えた年金記録)には、全 都道府県 にある 総務省 行政評価局 の相談窓口に設置する「 年金記録確認第三者委員会 」( 弁護士 や 社会保険労務士 等で構成)が、年金を支給するかどうかの総合的な判断を示すとした。 また、 総務省 に「 年金記録問題検証委員会 」を設置し、外部有識者に今回問題化した年金記録の管理・事務処理について、経緯、原因、責任等の調査や検証等を行わせたが、10月に出した報告書では、社会保険庁における多くの問題に対して、組織的に十分な改善対策が長期にわたって執られてこなかったことが今回の年金問題につながったとし、業務の総括責任者である歴代の社会保険庁長官を始めとする幹部職員の責任は最も重いとされた。 政府の年金記録問題への取組は、2007年(平成19年)7月の政府・与党取りまとめ及び2009年(平成21年)3月「今後の道筋」等に基づき進められた。 自公政権への影響も大きく、2007年7月の 第21回参議院議員通常選挙 以降敗北を重ね、2009年(平成21年)の 政権交代 へ至った一因となった。 第1次安倍内閣 の2007年( 平成 19年)2月16日という 国会 で、以前から不祥事が続いていた社保庁を解体する 社会保険庁改革関連法案 [ 13 ] の審議中であったことも、国会や マスコミ において大きく取り上げられるとともに、数ある行政官庁の中で特出して悪い社会保険庁の体質や年金記録管理が国民から批判された [ 14 ] [ 15 ] [ 5 ] 。 第21回参議院議員通常選挙 で自民と民主の与野党の逆転を招いた原因の一つと言われている。自民党側は、本来は 民主党と関わりが深い労組 主導の下での社保庁職員らの怠慢と不作為の結果であるのに、それを自民党政府

自民と民主の与野党の逆転を招いた原因の一つと言われている。自民党側は、本来は民主党と関わりが深い労組主導の下での社保庁職員らの怠慢と不作為の結果であるのに、それを自民党政府批判に用いておりナンセンスであると反論した

政権交代後の2009年12月、当時の鳩山由紀夫首相は、日本年金機構の初代理事長に内定した紀陸孝ら役員と面会し、年金記録問題に重点的に取り組むよう求め、「記録問題を何とかしてほしいという国民の期待が、政権交代の原動力になった」と述べた

前川喜平氏「日本の有権者はかなり愚か」発言、橋下氏「元官僚にはこの手の勘違い野郎が多い」
元文科事務次官の前川喜平氏が3日、Twitterを更新し、「政治家には言えないから僕が言うが、日本の有権者はかなり愚かだ」とツイートした。前川氏は衆院選で立憲民主党など左派勢力の応援をしていたが、選挙で示された「民意」を

元文科事務次官の前川喜平氏が3日、Twitterを更新し、「政治家には言えないから僕が言うが、日本の有権者はかなり愚かだ」とツイートした。前川氏は衆院選で立憲民主党など左派勢力の応援をしていたが、選挙で示された「民意」を愚弄する発言には批判が集まった。

裏づけしない

https://www.sankei.com/article/20250130-GN5KLA2BWBJFVFCJA3E2DDAFOA/

大手メディア関係者は「以前なら週刊誌報道をそのまま追いかけることなど新聞社はやらなかったが、最近は各紙とも裏づけ取材を尽くさず報じるケースもあるのではないか」と指摘。別の関係者は「週刊誌報道を『引用』という形でネット記事にしてしまうケースもある。われわれも自制しなければならない」と懸念する。

000000

https://bunshun.jp/articles/-/75423?page=3

あるテレビ番組でも、そんな感じのことがあって。一回、オファーがあったんですよ。「障害者を集めたバンドをやりたいから、よかったらLisaさんも出てくれ」みたいに来たけど、出なくていいって話になって。結局、アドバイザー的な立ち位置で参加したんですけど。

要するに、義手ピックを着けちゃうと、健常者がレザーグローブをはめてギターを弾いてるようにしか見えないんですよね。

コンテンツの閲覧数: 92.1万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月