厳密には違いますが、大雑把に言うと、政府ができるのは景気対策、国民ができるのは経済対策です。
政府は市場に出回るお金の量をコントロールすることで需要をコントロールし(景気をコントロールし)、国民はその需要に対して供給をする事で、賃金を得たり、実質GDP上昇(経済上昇)に貢献します。
有効求人倍率
有効求人倍率とは求職者に対しての求人数で、1を超えている場合、求人の方が多く、人手不足(供給不足)であり需要が強いことになります。
https://freejob.work/content/b00161倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。
近年において、有効求人倍率は1を超えていて需要が強いですが、それに対して供給をしているのが外国人生産者なので、赤字貿易です。
https://web.archive.org/web/20230829000533/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり
外国人生産者により供給されているので、日本のGDP(国内総生産)上昇率が悪くなり、また日本人から日本人にお金が渡らないので、賃金上昇率も悪いです。
政府の景気対策
政府は市場に出回るお金の量をコントロールすることで、国民の需要を強めることができます。
代表的な景気対策は、国債発行、金融緩和、通貨安誘導です。
国債発行により、社会保障や福祉を充実させることで市中にお金が出回り、需要が強くなります。
- GDPに対して多い国債残高です。
金融緩和をすると、企業がお金を借りやすくなり、企業が借りたお金を使う事で需要が強くなります。
- アメリカは景気の過熱を抑えるために金融引き締めを行い、日本は景気を活性化させるために金融緩和を続行中です。
通貨安誘導により円安になると、輸入品が高くなって国内品に切り替わり、海外にお金を渡していたのが日本人にお金が渡るようになります。日本人に渡ったお金を日本人が使う事で、国内の需要が強まります。
大和総研の試算によると、23年1月時点の円相場(1ドル=130円50銭)から10%円安が進むと、実質国内総生産(GDP)を0.1%押し上げる効果があるという
10%の円安で製造業の経常利益は5%弱、非製造業も1%程度押し上げられるとも試算する。
国民の経済対策
政府が作り出した需要に対して国民がどれだけ供給できるかで、外国人生産者により供給された場合、日本の経済は上昇しません。
GDPとは国内総生産の事で、国民による生産量であり、どれだけ国民が生産しているかです。
日本はGDPに対して多い国債残高であり、国債発行により出回ったお金が輸入品に使われていて、国内のGDP上昇に貢献せず、海外のGDP上昇に貢献しています。
なぜ、日本人の需要に対して日本人が供給できないのか
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。
結果、
https://gendai.media/articles/-/64758?page=2400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
OECDデータに基づく2023年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、56.8ドル(5,379円/購買力平価(PPP)換算)。OECD加盟38カ国中29位だった
IMD(国際経営開発研究所)が作成する「世界競争力年鑑」において
最新の2022年版では34位にまで後退したのである。
日本がこういう状況なので、日本人の需要に対して日本人による供給が難しく、海外からの供給に頼っています。
なので、海外の生産者にお金が渡り、海外の生産者が儲け、海外のGDP(生産量)が増えている状況です。
お金とは物々交換をスムーズにするシステムです。
交換量を増やすには、個人の生産量を増やす必要があり、この生産量が実質賃金に影響します。
物価が上昇した場合(販売者が値上げしてインフレした場合)、遅れて名目賃金も上昇します。
無理やり名目賃金を上昇させた場合、価格に転嫁されるので物価も上昇します。
この時、物価と名目賃金の両方が上昇しているので、実質賃金は上昇しません。
実質賃金を上昇させたい場合、生産性向上が必須です。
- 日本の名目賃金が海外の名目賃金を超えた場合、経営者は名目賃金の安い海外に工場を作り、外国人を雇うようになります。
- この時、日本と海外の生産性が同じ場合、名目賃金に違いはあっても、日本と海外の時間当たりの賃金による購買力は同じになります。
0000
- 実体経済とは自国通貨建ての実質GDPです。
- GDPとは、国内総生産の事で、日本人生産者によるモノやサービスの供給量で上下します。
- 経済(GDP)を向上させるには、日本国民による供給を増やす必要があります。
- 有効求人倍率とは求職者に対しての求人数で、1を超えている場合、求人の方が多く、需要が強くて人手不足です。
- 日本はここ10年ほど、有効求人倍率が1を超えいていて、モノやサービスを供給する生産者が足りていません。
- 日本は赤字貿易で、輸入が多く、日本人に供給をしているのは外国人生産者であり、外国人の賃金上昇や外国のGDP上昇になっています
- 賃金は、国内需要や海外需要に対して、どれだけ供給できたかで決まります。
- 国民の学力やスキルが他国に負け、結果、国際競争力で負けると、国内の需要や海外の需要に対して供給するのが外国人になります。
0000
- 勉強をしない学生、勉強をしない大人、社内失業者400万人問題は生産量増加を抑制する要因。
- 供給不足の原因。
- 勉強をしない学生、勉強をしない大人、社内失業者でも暮らしていけるように国債発行で社会保障給付費を増やすのは需要を増やす要因。
- 結果、供給に対して需要が強く、景気(取引の活性具合)は良いが、賃金もGDPも悪い。
- 人手不足により限界まで取引をしているので景気(取引の活性具合)は良い。
- 1人当たりで見た生産量が少ないので、1人当たりのGDPや賃金が低い。
時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。
「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」