ワクチンは、体にウイルスを打ち込み抗体を作らせるので、多かれ少なかれウイルスによる症状が発生します。
ワクチンは、予防薬ではなく、人工的なウイルス感染により体に抗体を作らせる作業なので、必ずリスクが伴います。
ただし、実際のウイルスに感染するよりも、ワクチンで感染した方が、症状が軽く、また、重症化リスクや死亡リスクが低いです。
感染することで抗体が作られ、同じウイルスに感染しづらくなりますが、ウイルスは変異をするので、変異したウイルスには、変異したウイルスの抗体が必要になります。
インフルエンザの場合、毎年、流行する型が違います。
コロナワクチンに関しては、安全かどうかは分かりませんが、
https://president.jp/articles/-/90457?page=610万人当たりの週平均の感染数と死亡数は、ワクチン未接種者(範囲:感染216.1~1,256.0、死亡1.6~15.8)のほうが1価ワクチン接種者(範囲:感染86.4~487.7、死亡:0.3~1.4)より常に高かった
新型コロナウイルスの変異によって、ワクチンの感染予防効果は当初よりも低下しました。しかし感染した場合、ワクチンを接種していない人の死亡率は、接種した人よりも数倍高いことが分かっています。
ワクチンでなくてもウイルス感染すれば下記の事が起きます。
https://president.jp/articles/-/90457?page=2ワクチン接種後、心筋炎が起きるケースが報告されているが、確率は100万回に10回程度で、新型コロナ感染で心筋炎が起きる確率に比べてずっと低いことが分かっている。
インフルエンザワクチンは「ギランバレー症候群」を誘発する可能性が指摘されているが[98]、これは100万回に1例程度の非常に稀なものである[99]。インフルエンザを発症するとそのリスクは何倍にもなり[100]、ワクチンの接種はそのリスクを減らすことができる
インフルエンザの自然感染は、インフルエンザワクチン接種よりもギラン・バレー症候群の強い危険因子であり
多くはウイルス感染などの先行感染後に発症します。
ワクチン接種後でも起こりうるとされています。以前、日本脳炎ワクチン後に発症があったとして接種が控えられたことがありましたが、その原因がワクチンだったかどうかは不明です。
麻疹、風疹、インフルエンザ、EBウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型(突発性発疹の原因)などのウイルスや、マイコプラズマ、溶連菌、カンピロバクターなどの細菌感染でも生じます。
ワクチンを打たなくても、ウイルスに感染すれば発症します。
なので、ワクチンが殊更危険というわけではないですが、一部のメディアでは、
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/829752?page=4ワクチン接種後、神経に障害が起きる病気『急性散在性脳脊髄炎』を発症
いかにもワクチンが危険なように報道していて、公平性を欠いています。
ワクチンの副反応
有害事象(vaccine adverse event 、VAE)とは、ワクチン接種後に起きたあらゆる健康上好ましくない出来事を含む
例えば、接種後に交通事故の被害を受けた場合も、報告された場合は有害事象になる
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は重篤な副反応に関連しないことが知られており、世界的には接種が進められている[26][27]。しかし、日本では因果関係が不明な有害事象においてワクチンのリスクを強調する報道があり、2013年に厚生労働省は積極的接種勧告を中止し、接種者が激減した
ワクチンは、「免疫細胞に病原体を教えることで、実際の恐ろしい病気を予防するもの」であるため、あらゆるワクチンには副反応のリスクがある[8][30]。しかしワクチンは副反応の害より利益(個人や集団全体の病気や後遺症、死を減らす)の方が大きいため、予防接種として使用されている
子宮頸がんワクチン
ワクチン接種が進まない問題を抱えた国の事例を、Our World in Dataはふたつ挙げています。
もうひとつの事例は日本で、Our World in Dataは「日本ではHPVワクチンが妊娠合併症に関連しているという不正確なメディア報道により、HPVワクチンが2013年から2021年まで中止されていました」と指摘しました。
日本では、2013年、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の因果関係が不明な副反応の報告により、積極的接種勧告を中止し、接種率は70%から1%未満に低下した[28][69][70]。その結果、防げたはずの子宮頸がんに将来かかる人の数は1学年あたり4500人になると考えられている[28][30]。2015年に名古屋市で、HPVワクチンと有害事象の関連性の調査を行ったが、ワクチン接種後に起きたとされる症状のいずれにも増加は認められなかった[8][71]。2022年4月、積極的接種推奨が再開された
百日咳ワクチン
当時副反応と思われた病態のほとんどが、先天的な難治性てんかん(ドラベ症候群)であることがわかっている
インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンは「ギランバレー症候群」を誘発する可能性が指摘されているが[98]、これは100万回に1例程度の非常に稀なものである[99]。インフルエンザを発症するとそのリスクは何倍にもなり[100]、ワクチンの接種はそのリスクを減らすことができる
筋肉注射
1970年代、日本では薬剤の筋肉注射による「大腿四頭筋拘縮症」が社会問題になった[17]。当時、原因薬剤として問題となったものの多くはワクチンではなく、pHが低く浸透圧の高い解熱薬や抗菌薬の筋肉注射であったが、筋肉注射自体が問題であるという考えが定着した[17][106]。このため、世界的には原則として筋肉注射によるワクチン接種が行われているが、日本では発赤など局所の副反応の頻度が高い皮下注射によるワクチン投与が行われることが多い
日本脳炎ワクチン
日本脳炎ワクチンは、日本では接種後の急性散在性脳脊髄炎(ADEM)が報告され、予防接種健康被害認定部会・認定分科会において日本脳炎ワクチンとADEM発症の因果関係が否定できないと認定された[11][108]。これにより、2005年に厚生労働省は積極的な推奨を中止した[11][108]。その結果、小児における日本脳炎抗体の保有率は80%以上から2008年には20%以下に落ちこみ、それまで抑えられていた患者や死亡者が発生するようになった
調査により、一般のADEM発症は年間 60 - 100例近くで、ワクチン接種後のADEM の発症頻度(17年間に認定されているもので14例)よりも高いことがわかり、紛れ込み事例が含まれる可能性が示された
COVID-19ワクチン
新型コロナワクチンは、mRNAワクチンという新しい技術を使ったワクチンであるため、「遺伝子配列が書き換えられる[111]」「5Gに接続される」「磁力を帯びる[112]」「マイクロチップが入っていてビル・ゲイツに監視される[113][114]」「不妊になる[115]」「免疫が低下する[116]」「2年後に死ぬ」「接種者のほうが死亡率が高い[117]」「接種者の呼気や汗腺から毒素が放出される」などのデマが拡散された
ワクチンの副反応2
ワクチンとは、
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0021.htmlウイルスの一部のタンパク質を人体に投与し、それに対して免疫が出来る仕組み
mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンやウイルスベクターワクチンでは、ウイルスのタンパク質をつくるもとになる遺伝情報の一部を注射します。
ワクチンとはウイルスを注入するようなものなので、ウイルス感染により引きおこる現象が必ず付きまといます。
例えば、
ウィルスや細菌などによる感染症を引き金として免疫機構が活発になった結果、自分自身の末梢神経を攻撃してしまうことが原因として考えられています
ただし、
インフルエンザワクチンは「ギランバレー症候群」を誘発する可能性が指摘されているが[98]、これは100万回に1例程度の非常に稀なものである[99]。インフルエンザを発症するとそのリスクは何倍にもなり[100]、ワクチンの接種はそのリスクを減らすことができる
このようにデメリットよもメリットの方が大きいです。
ワクチン接種を含めたウイルスにより起こる病気
新型コロナワクチン、接種と死亡の因果関係
https://www.jcer.or.jp/blog/babazonoakira20211124.htmlワクチン接種後の死亡原因で多かったのは、「虚血性心疾患」「心不全」「肺炎」「出血性脳梗塞」「大動脈疾患」だった。これらは、ワクチン接種に関係なく、死亡原因として多くみられる疾患である。
65歳以上についていえば、「肺炎」「敗血症」「心不全」「虚血性心疾患」はファイザーの方がモデルナより多かった。これについては、高齢者の接種頻度がファイザーの方が多いことを考えると、両者の差が必ずしも大きいとは言えない。
日本における虚血性心疾患、出血性脳卒中、虚血性脳卒中による死亡率について、新型コロナワクチン接種後30日以内の死亡率と一般集団の死亡率を比較すると、ワクチン接種群は一般集団に比べて、虚血性心疾患は97%、出血性脳卒中は96%、虚血性脳卒中は98%少なかった
ワクチン接種群の死亡率が低かった理由としては、自力で接種会場に出かけることができる健康な人が多く、心疾患や脳卒中のリスクが相対的に低かった可能性がある
反ワクチン
https://www.ncnp.go.jp/topics/2021/20210625p.html若年、女性、一人暮らし、年間100万円未満の低所得、中学卒業あるいは短大/専門学校卒業といった教育歴、重度の気分の落ち込みがある方、政府ないしコロナ政策への不信感がある方では、ワクチン忌避者の割合が高くなるとの結果
第1に、ワクチン賛成派と反対派を比較し、反対派の特徴を明らかにした。
第2に、コロナ禍以前から反対派であったユーザとコロナ禍以降に新規に反対派になったユーザを比較し、新規に反ワクチン的態度を持つようになったユーザの特徴からワクチン反対派になる「きっかけ」を明らかにした。
第3に、政党やその党首のアカウントのフォロー率を分析することで、新規にワクチン反対派になったユーザの政治的特徴を明らかにした。
第1の分析からは、ワクチン反対派は賛成派と比べて政治的関心が強いことが明らかになった。右派的な傾向を見せるユーザもいるが、リベラルな傾向を見せるユーザの方が多数派を占める。
反ワクチン派の人が関心を持っているのは、日本共産党、れいわ新選組、ネトウヨです。
ネトウヨに関しては、ネトウヨ云々と言っている人に対して関心を持っていると思われます。
分析2の継続的な反ワクチン派にある「安倍」は、分析1の「ネトウヨ」や分析3の自民党フォロー率の低さから見て、安倍氏に対する非難だと思われます。
反ワクチン派がフォローする政党は、参政党、立憲民主党、れいわ新選組、日本共産党です。
接種により重症になる確率は、感染して入院する確率の3倍――。新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、WHO(世界保健機関)がこうした認定をしたとして、鳩山由紀夫元首相が誤った情報を再びツイッターで発信
「レプリコンワクチン」と呼ばれる次世代型の新型コロナワクチンをめぐって、立憲民主党の原口一博衆議院議員がSNSの動画で「生物兵器まがい」などと発言
レプリコンワクチン
承認されたのは、製薬会社の「Meiji Seika ファルマ」が申請していた、従来株の新型コロナウイルスに対する「レプリコンワクチン」と呼ばれるタイプのワクチンです。
反ワクチン
コロナ禍において、中露は積極的に海外の反ワクチンや陰謀論の発言を拡散した
原口氏は12日にユーチューブで配信された番組で、「日本はネオナチ政権の後ろにいる」と発言した。ロシアはウクライナを「ネオナチ政権」と呼称している。
https://mainichi.jp/articles/20241101/k00/00m/040/266000cウクライナを支援する理由もどこにもない
欧州連合(EU)のウクライナへの支援については「腐敗した政権の、腐敗した官僚や政治家の懐に入っているのではないか」と疑問視
原口氏は自身のX(ツイッター)でレプリコンワクチンについて「生物兵器まがい」などと表現していた。
麻疹ワクチン
https://president.jp/articles/-/94765集団の95%以上の人が接種していると、麻疹を排除した状態が維持できます。ワクチンを受ける年齢に達していない子どもや、免疫不全の病気や治療による免疫機能の低下があったりしてワクチンを受けられない人も守ることができるのです
000000
ワクチンで抗体ができる仕組みは、ワクチンでウイルス感染するからです。
ウイルス感染するからこそ、体で抗体が生まれます。
ワクチンによるウイルス感染のメリットは、自然感染と比べて症状が軽く、また重症化しづらい事です。
例えば、ウイルス感染全般においての重症化症状としてギランバレー症候群があります。
インフルエンザワクチンでもギランバレー症候群になりますが、自然感染するよりも重症化のリスクが低くなります。
インフルエンザの自然感染は、インフルエンザワクチン接種よりもギラン・バレー症候群の強い危険因子であり
コロナ感染による重症化リスクは、ワクチン感染でも起きる可能性があります。
新型コロナの後遺症としては、多い順に、倦怠感、脱毛、咳、微熱、味覚・嗅覚障害、記憶障害や集中力低下、不眠・不安などさまざまな症状が報告されています。
大人では認知症やてんかん発作などが、子どもでも脳炎、ギラン・バレー症候群、てんかん・けいれん、脳卒中などのリスクが高まるとされています。
後遺症を確実に予防する方法はありませんが、ワクチン接種回数が多い人ほど新型コロナの後遺症を起こす割合が有意に低いというデータがあります。
ワクチン感染により抗体を作らなかった人は、自然感染による死亡が多いです。
10万人当たりの週平均の感染数と死亡数は、ワクチン未接種者(範囲:感染216.1~1,256.0、死亡1.6~15.8)のほうが1価ワクチン接種者(範囲:感染86.4~487.7、死亡:0.3~1.4)より常に高かった
子宮頸がんワクチンとマスコミ
子宮頸がんの予防効果があるワクチンだが、過去にメディアなどがワクチンを危険だと発信したことから定期接種が中止となり、接種率がほぼゼロになった。
0000
https://president.jp/articles/-/90457?page=5このクリニックでは、ワクチン後遺症の治療と称して、高額な自由診療を行っている。
また、「細胞力復活点滴」、「脳神経返り咲き点滴」などの医療機関とは思えない治療や、“がん治療支援”と称して「高濃度ビタミンC点滴」を実施していた。いずれもエビデンスがない、エセ医療である。
レプリコンワクチンに反対する一方で、エビデンスのない高額な自由診療を行う姿勢には疑問が残る。クリニックに取材を申し入れたが、拒否された。
0000
https://toyokeizai.net/articles/-/841380?page=3医薬品の副作用で亡くなる人も毎年一定数いる。だからといって「医薬品は必要ない」という声は出ない。医薬品は、亡くなる可能性があった人を救っているからだ。
ベトナムで約1万6000例の被験者を対象に行った治験では、コスタイベ接種群で、重篤な有害事象の発生率は1日目から92日間で1.5%だった。
これに対し、プラセボ(生理食塩水など効果のないもの)を接種した群では2.5%だった。