見出し画像

小説の賞をいただけた理由

「第12回ポプラ社小説新人賞」奨励賞をいただいてから一年が経ちました。
新人賞を目指して10年近く投稿してきて、出版社が主催する賞を初めて受賞しました。
それまでの間、投稿した作品は数知れず、最初のうちは一次選考も通過しませんでした。まあ、全然ダメでしたね。選考結果をドキドキしてみても、「高山環」の名はどこにもありませんでした。
当時の作品を読むと、僕は嫌いではないのですが、それでも落選したのは納得できます。
落選続きから受賞するまでの転機が二回ありました。

まずは、純文学を辞めたことです。
小説を書きはじめた最初の頃は、純文学というか芥川賞作品を意識していました。三島由紀夫の耽美な文章に陶酔し、井上光晴の世界に憧れていました。
ところが、そういった小説は才能の塊のような人が書くから面白くなるわけで、筆力のない新人が書いてもつまらない作品になってしまいます。
その頃の自分には純文学系の小説はまだ早かったようです(後年、そろそろもう一度チャレンジしてみようと書いたのが「雪の愛した物語」です)。

そこから、エンタメ小説の執筆に舵を切りました。多くの人が「面白い」と思ってもらえる小説を目指して書くようになりました。
その頃に書いたのが「哀しみアプリ」ですね。「哀しみアプリ」は、初めてエンタメを意識した小説で謎があり、クライマックスがあり、どんでん返しがあります。
カミさんにも初めて「面白かった」と好評でした。

「哀しみアプリ」は某新人賞の二次選考を初めて通過して、「受賞しちゃう?」とドキドキしたのを覚えています(ダメでしたが)。
その後は、エンタメ小説を書き続けましたが、一次二次選考は通過しても、受賞には至りませんでした。
受賞するには実力がまだまだ足らなかったようです。

次の転機は、「読者を意識する」ようになったことです。小説は読んでくれる人がいて初めて成立するものだとは思っていましたが、読者がなにを望んでいて、なにが楽しいのか徹底的には考えていなかったと思います。
読者よりも自分が面白いと思える小説を書くことに注力していました。
新人賞の読者は、下読みの人だし、出版社の編集者だし、最終選考はプロの作家さんの場合がほとんどです(「ポプラ社小説新人賞」は、ポプラ社の編集者がすべて選考します)。
賞によってカラーがありますし、出版社によって求めている作品が違います。
受賞するためには、その出版社が抱える読者を喜ばせるような作品でないといけません。過去の受賞作を徹底的に読んで、どのような小説が受賞するのか、その出版社の読者が求めている作品はなんなのか? を意識して書きました。
その第一弾が「ふたりの余命」です。エンタメ小説として面白く、感動する物語を目指して書きました。何十作も書いてきて、初めて満足できた作品が「ふたりの余命」でした。
「ふたりの余命は」は新人賞を受賞できませんでしたが、Amazon Kindleで刊行すると、僕が書いた小説の中ではもっとも多くの人に読まれた作品になり、書籍化されました。

次に読者を徹底的に意識して書いたのが、奨励賞をいただいた「夏のピルグリム」でした。児童書を多く出版しているポプラ社のカラーにあった小説を目指して書きました。「夏のピルグリム」の主人公は女子中学生です。
その「夏のピルグリム」は2024年7月18日にポプラ社より刊行されます。気になったら、予約してみてくださいませ。

僕にとっての重要な転機は、読者を意識することでした。自分の主張や書きたいことを作品で表したいと思ってしまいがちですが、読んでくれる人にとって、そんなことは関係ありません。
貴重な時間を使って読むわけですから、自分が楽しいと思える本を選びたいわけです。
自分の主張を小説に含めるのは良いですが、それをエンタメに昇華させないと人は読んでくれません。
どうして受賞できたのか、理由をひとつ挙げろと言われたら、「読者を意識した」ことを挙げたいと思います。
まあ、受賞まで10年かかっているので、偉そうに言えませんし、すぐに受賞する人は、「そんなことは百も承知」なんでしょうけど。

著者初の単行本形式の小説「夏のピルグリム」がポプラ社より発売中です。「ポプラ社小説新人賞」奨励賞受賞作です。よろしかったら書店で手に取ってみてください。善い物語です!


いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

祝!受賞の喜びマガジン

  • 57本

コメント

4

身をもってすごい発見をしたのですね。

高山 環 l小説家
高山 環 l小説家

木瓜さん、コメントありがとうございます!
そうですね、当たり前のことなんですが、そこに気づくまでに時間がかかっちゃいました。

葛城騰成
葛城騰成

とても為になる記事でした。
私もポプラ社さんに挑んでみたいと思う気持ちがあるのですが、なかなかエンタメを意識……読者さんを意識して書くのが難しいと感じていました。
なので、悩んだりしながらも挑まれたのだなと、この記事から感じました。

高山 環 l小説家
高山 環 l小説家

葛城さん、コメントありがとうございます。
受賞して書籍化に向けて取り組んでいるのですね。おめでとうございます!

ポプラ社さんは児童書を多く出版されているからか、エンタメの中でも子供や大人になった子供たちへ向けた物語が多く新人賞を受賞しています。
読者が明確な分、応募しやすいのかなと思います。受賞した拙作も完成したときに「ああ、ポプラ社さん向きの物語だな」と思ったものです。

お互い頑張っていきましょう!

コメントするには、 ログイン または 会員登録 をお願いします。
小説の賞をいただけた理由|高山 環 l小説家
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1