息子くん メンサ会員に入りました😊 子どものうちから入るの意味あるのかな?と思いつつ…本人が入りたいらしく申請したら見事合格した👏 将来、生き辛さを抱えた時メンサで同じような人と出逢ったり… あくまでも選択肢のひとつとして利用してもらえたらいいな😊 #MENSA #メンサ会員 #8歳
猗窩座のこの発言にずっと引っかかってた 『細胞』の概念がフックによって提唱されたのが1665年、日本で西洋生物学が教育されるようになったのは明治時代以降なので、江戸時代生まれの狛治が細胞の存在を知るのは不可能 つまり猗窩座は帝国大学でキャンパスライフを送っていた可能性がある
昨年iPhoneを買い替えた時、バッテリーの最高使用量を「95%」に設定。その結果、1年後のバッテリー劣化度はゼロで、100%のまま。充電上限を100%にしないことが、バッテリー劣化を防ぐことが裏付けられた。 去年は100%設定で使い、1年で6%劣化。 そのまま数年使うなら、けっこう大きな差になる。
寝ようとしたら、妻から「ねぇカードゲームの話して?」と言われ、興味持ってくれたのか!と思ってノリノリで話したら「ありがとう、眠れなかったんだけど、話つまんなくてすぐ眠くなってきたよ、おやすみ」とのこと。
クンツァイトを初めて鑑別したといわれるクンツ博士。ティファニーの副社長も務めた鉱物学者で、さすが幼少期からガチもガチ、筋金入りの石ヲタ。独学で鉱物を学び14歳の時には海外の人と鉱物コレクションを交換。そして10代で重量約2t
都庁ピアノを弾いた。弾き終わったら額に赤い印を付けたインドの男性が、拍手をしながら大声で「ヘヴンリー、ラーガ!!」と言ってきた。天国のラーガ? その男性はスマホでragaの翻訳を示した。ラーガは「インド古典音楽の旋法で、自然や宇宙の空気やリズムを表す」と。そして彼に強くハグされた。
今の勢いでいきなり販売終わり、は無いよなぁと思ってたので安心した 「ミャクミャク」人気爆発…万博公式グッズの販売、10月13日の閉会後も継続へ(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/81047…
聞いてー!!!!本好きの下剋上を初めて読んだ中学生のころからずーっと行ってみたかった、現存世界最古の印刷工房ことアントワープのプランタン・モレトゥス博物館に行ってきたよ〜!!!!!!!うれし〜!!!!!!!!!!!
小田切ダム目の前の崖上に建つ、稀有な立地の「ドライブイン海沼旅館」に泊まった。 食堂では激しいダムの放水を望みながらジンギスカンを食べる、さながら大瀑布で、轟音と共に網戸から霧が入ってきて涼しい。というか屋内なのにミスティ。 お風呂は鉱泉で大変気持ちよかった、、
「ファンが1年で使った総額」櫻坂46が首位 GLAY、Snow Manが続く nikkei.com/article/DGXZQO… 櫻坂46のファンが過去1年以内に使った総額は推計356億円でした。どれだけ多くに接触できているかを示す「リーチ力」は、5年連続で「鬼滅の刃」(1011万人)が首位となりました。
【648日】万博おばあちゃん、「万博を訪れた最多日数」でギネス世界記録に認定 news.livedoor.com/article/detail… 初めて万博を訪れたのは1970年の大阪で、2005年の「愛・地球博」に毎日通って以降は、日本だけでなく世界各国の万博を訪れているという。9月5日まで通った累計648日が認定された。
隆二の文春全記事まとめ 一般人A子さん ・衣装スタッフ? ・R.Y.U.S.E.I.の頃から10年の付き合い? ・現在40代 4/1〜4/3:baby誕生 4/4:出会って日の浅い知人もいる飲み会 4/5:タクシー事件 もろもろツッコミどころがあって パニックな頭が追いつかない💧