成毛 眞

12.3K posts
Opens profile photo
成毛 眞
@makoto_naruke
書評サイトHONZ代表、元日本マイクロソフト社長
tokyohonz.jpJoined October 2008

成毛 眞’s posts

野村証券の新人たちによる飛び込み営業と電話がウザい。いまどきバカじゃないか。新人の度胸を付けるために、優良顧客をどんどん失うだろう。まだ昭和に生きている株屋には用はない。21世紀になったことに気づいてないのかもしれない。本店の口座解約することにした。
多くのメディアが、国交省の尻馬に乗ってというか、完璧に騙されていることも気づかずに日産やスバルを叩いて、しまいには日本の製造業が大丈夫か、などとバカまるだしの報道をしているなか、現代ビジネスのこの記事は立派である。... fb.me/1OoUBQfWQ
国土交通省や自治体(世田谷区や杉並区など)のサイトがぜんぜんダメだ。令和になってもアクセス集中でダウン。世田谷区にいたってはツイッターを見よとのこと。 なんとかしてくれアマゾンかマイクロソフト!日本のITゼネコンだのITベンダーだのゴミだ。人の生死に関わることから手をひけ。
スゴイ!乳がんにかぎれば、血液一滴で99%の感度と特異度で乳がんが発見できるようになっているという。今年夏から実用化。マンモグラフィーのメーカーは大打撃を受けるであろう。これをイノベーションと呼ばずしてなんというべきか。日本人は... fb.me/1AOUg9TNb
大人の読解力についてはそのとおりだと思う。じつはFBに限ってなのだが、「不思議すぎるコメント」を付けて来る人は、無謀な反論してきた人よりも多くブロックしている。おそらく他の投稿についても、きちんと読めてなく、曲解している可能性... fb.me/8t82CKSco
ともだち作戦の画像 良く見るとなんでもしてくれてます。スゴイ。  http://bit.ly/gPQTL3
民放のニュースでは燃えてる最中の動画がバンバン放送されている。あの中に子供がいることを知っているので、ぜったいに見たくないからテレビから目をそらす。信じがたい鈍感だと思う。 fb.me/7Jv421z6V
ばか!もうね時代が違うんだよ。ドローンは中国のDJIなどが先進している商品だ。世界中の誰でも知っている。経産省が予算欲しさにテキトーにかましていることなんてバレバレだ。もし、本気なら経産省はホンモノのバカだ。 fb.me/3eWjc2Jv6
このサイトは必見。スゴイわ。 RT : 『錯覚の科学』、日経、本当は止まっているのに動いているように見える不思議な図形をホームページに掲げている立命館大学の北岡先生による書評。アマゾンは、16位まで上昇。http://bit.ly/9vEcXx
「日本の底力」@朝鮮日報 http://bit.ly/fwxs7d ヤバい、日本の本当の強みが、この大震災でバレバレになってる。短文だが良記事。
民放にお怒りなら、ここしばらくスポンサーに不謹慎だとクレームいれるとよい。電話200本でCMは消える。キー局は1日2億円損失出し続けているので、2か月で2社は倒れる。 RT : 同感。これは報道ではないRT ...
日本のGDPは世界の6%。埼玉県のGDPは日本の6%。日本国内だけのビジネス、たとえばメディアや小売、ゼネコンは埼玉新聞、スーパー埼玉、埼玉工務店のようなものなのだ。
あははははは。『試験に出ない英単語』やっぱり外国人に見つかってしまったかw 本当はもっととんでもないのだ。なんせ第1話は「After taking a dump at work, Stephanie doesn't flush... fb.me/VB6drEtx
福島原発が無事終わったら、闘った全員にきちっと制服着てもらって、首相官邸じゃなくて、皇居で立派に表彰してほしい。
華報道官が引用した漢詩は、古典ではなく、魯迅が西村真琴に送ったものだ。明らかに日本に対して「いまは黙っておれ」というシグナルなのだ。西村真琴は毎日新聞の記者だった。毎日新聞をはじめ日本のメディアはこのことに気づいたのだろうか。記事はない。
最近インストールした「これホンマにタダでいいんかいな?」iPadアプリ2点 http://bit.ly/kMTFnO と http://bit.ly/l41G2U
ボクが知っている多くの経営者は予防医療を実践している。理由は病気になりたくないというよりも、予防に時間と金を使ったほうが、結果的に時間的にも金銭的にも、苦痛の総量も圧倒的に小さくてすむからだ。その経営者のなかでもホリエモンの予防医学の知識は半端ない。
今日、投資先としてのダメなベンチャーと良いベンチャーの見分け方を聞かれたので、簡単に答えた。 フェイスブックの書き込みを見れば判る。良いベンチャーの経営者は自分のビジネスの話を書く、ダメなベンチャーの経営者は晩メシだのビジネスの一般論などを書く。
電柱にクルマのドアをこすった。数10年ぶりに車両保険を使うことにしたのだが、M井財閥系損保からの電話が何度もうるさい。メールも使えないらしい。ともかく払いたくないようだ。 こりゃだめだな。ソニー損保などの新興損保に移ろう。旧態依然の財閥系金融。滅びるな。
いまごろベゾスはシャンパン開けてるころだろうなあ。銀行に関してはファーストペンギンにはなりたくなかったはずだ。当局がG銀行を認めたらA銀行も認めざるを得なくなる。そしてA銀行はマケプレも巻き込んだ商売を始めるであろう。オレならそうする。
国立科学博物館について語ってます。科博の面積はTDLの70分の1なのですが、入場者数は15分の1。アトラクションがないので行列はないけれどじつは人気スポット。お花見ついでに是非!いま「大英自然史博物館展」をやってます。 fb.me/5HpnBR8MI
NHK「いく年くる年」だけは昔のほうが良かった。永平寺や雪国の小さな山寺、長崎の教会など、不特定多数がほとんどいない非日常の風景で新年を迎えることができた。渋谷の雑踏では日常すぎて感動もない。ほんとにこの番組だけは特別に残念。
2001年に発行された単行本は絶版になり、古本はいまだ2万円台で取引されている稀少本だ。それが今月新書化された。20年前に書かれた本であり、新書で1320円という価格なのだが、それでもなお、2020年前半のボク的ベスト本になりうると思う。...