『不登校離職』保護者の5人に1人が直面「話せる人1人でもいたら」経験もとに支える人や職場の支援も
配信
夏休みが終わるこの時期に増加する傾向にある、子供たちの不登校。 取材を進めると、不登校による“親の離職”も深刻な問題となっていることが分かりました。 ■【動画で見る】 子供の不登校で給与は1万円ほどに…「不登校離職」減らす取り組み 親の孤立を防ぐために必要な支援とは。
■新学期スタート 不登校の子供の増加が深刻に
きょう(=1日)から新学期!神戸市の小学校では、始業式が行われました。 (Q.夏休みどこに行った?) 【2年生】「石川のYOASOBIのライブに行った!」 (Q.2学期頑張りたいことはありますか?) 【2年生】「ふつう100点じゃないから、ほとんど100点にしたい」 学校が始まり楽しげな声が聞かれる一方、この時期増えるのが…「子供の不登校」。 不登校の子供は年々増加し、2023年度には過去最多となる34万人を超え、深刻な状況となっています。
■9月の「不登校」相談件数は他の月と比べ倍
【大阪府の教育センター】「はい、すこやか教育相談です」 不登校の子供たちなどから相談を受け付けている大阪府の教育センター。 夏休み明けのこの時期は、不登校に関する相談が多く寄せられ、去年は9月の相談件数が他の月と比べ倍になったといいます。 【大阪府教育センター教育相談室 河上こずえ室長】「あしたから学校が始まる、なぜか分からないけど行きたくない。通常よりも相談体制を強化して相談にあたっている」
■子供の苦しみが親の仕事にも影響「不登校離職」
子供の苦しみは親の仕事にも影響を与えています。そのひとつが「不登校離職」です。 保護者を対象にした調査では、およそ5人に1人が「仕事を辞めざるを得なかった」と答えました。 大阪府内で子供向けに英語教室を開くえりなさん、3年前に「不登校離職」を経験しました。 これは中学1年生の息子が学校へ行けなくなった頃の当時の給与明細。 【“不登校離職”を経験 えりなさん】「(当時)小学2年生の夏休み明けの2学期の分なんですけど、欠勤が続いたり、本来は9時から17時半までですけど、1日3時間未満ですよね、働けても」 この月の給与は1万4575円。 連絡があれば学校に迎えに行く日々で、貯金を切り崩して家族3人生活していました。 【“不登校離職”を経験 えりなさん】「いつ電話かかってくるか分からない。だから出勤できても、すぐ迎えにいかないといけないとか。私が仕事に行けなくなると、(息子は)『自分のせいでごめん』となるし、『そんなふうに思わせてごめん』となって、お互い『ごめん』『ごめん』という感じなのが、一番しんどかったですかね」 えりなさんのしんどさは、息子にも伝わっていました。 【次男・はるくん】「迎えに来てくれるときも平気なふりしても、疲れているようにも見えていたし、来てくれたらうれしけど、疲れているなと思って」
- 179
- 329
- 163