楽天市場



先日、母と私は親子カウンセリング4回目をうけた。


やっぱり、やっていても

日常生活を送っていくうちに、関わっていくうちに

また問題は起きてくる


今回も問題を事前にメモして

カウンセラーさんにぶつけた。


問題が起きたときは『今話してもらちが開かないからまたカウンセラーがいるときに話そう』と

区切りをつけられるのは良いなと思った



今回、毎回ぶつかるたびに


『心配してくれるのはありがたいが、私の問題だから口を出さないでほしい』という


【実母からの口出し問題】について話題を出してみた


母は人一倍心配症で、用心深いため

結構口を出してくるから


その度に『口を出さないでほしい』って事で

ぶつかるんだ。


母の言い分としては

【娘や孫のことが心配だから口を出すんだ】

なんだけど。


私は結構それがしんどかった。

例えば【地震が起きたら怖いから都会にはいかない、事故が起きたら怖いから車には乗らない】みたいな起きてもないことに心配して実生活を送ってるタイプなんだよね母は、多分極度の心配症。。



カウンセラーさんは私の母にズバリ


『わかりますよお母さん、お母さんはとてもお孫さんや娘さんに対して愛情深い方だからこそ心配なことに口を出したくなる気持ちすごくわかります!ただ、もう大人である娘さんは失敗しても後悔してもそれは娘さんの責任だから親は口出しする気持ちをグッと我慢して見守りましょう。目の前にある石をあえて拾ってあげる事はしなくていいんですよ。お母さんのほうが経験値が上だから言いたくなる気持ちわかるんですけどね、グッと我慢です!』


と、言ってました



その後は、その理由を心理学のモトわかりやすく説明してくれた。


すごくすごく、ありがたかった。

私がいくら口出しをしないでほしいと伝えても

【なんでダメか】みたいな説明が

『私が嫌だから』以外の理由がないから言えなくて。


『心配なんだから仕方ないでしょ!』と言われると

それ以上は何も言えずに


母と距離を置くことしか手段がなかったんだ、今まで。


母と私だけじゃ永遠に解決しなかった問題を

カウンセラーさんが少しづつ変えてくれた

相手が傷つけないように伝えてくれるのも

さすがプロだった。



またぶつかる事はあると思うけど、

カウンセリングはずっと続けていきたい!



それと今回の話題は私も勉強になった

娘がお母さんになり、私がお婆ちゃんになる日があるならば、


念頭に入れておこうと思った✍️


その年にならないとわからないことも

あると思うから


あと、問題とは切り離して私を心配してくれる人が世界に1人はいるということへの

ありがたみは、持っておこうと思った。


アイカウンセラー使ってます!

zoomで手軽に受けれて便利!









AD