見出し画像

持続可能で、かっこいい農業を目指して


はじめに


日本には「温故知新」という言葉があります。
私はまさに、過去をリスペクトしながら、
新しい時代に合った農業を切り拓いていきたいと考えています。

温故知新を土台にして、地に足をつけた革新。
それが、私のこれからの農業に対する姿勢です。


農業への感謝とリスペクト


これまで地域を支えてきた農業には、
先輩たちの知恵と努力が詰まっています。

単に古いものを否定するのではなく、
良いものはしっかりと受け継ぎ、
感謝と敬意をもって未来へ繋いでいく。

それが、農業に取り組むうえで私が最も大切にしている考え方です。


温故知新──
古き良きものを新たに解釈する


過去に使われてきた技術や道具も、
現代の視点で見直せば、新たな価値を生み出せます。

ただの懐古ではなく、
今の時代に広がりを持たせ、発展させる。

それには、
挑戦と創意工夫が不可欠です。

私は、そうした地道な実践を重ねていきたいと考えています。


テクノロジーと共に進化する農業


バイオテクノロジー、ドローン、AI──
現代の農業には、さまざまな新しい技術が生まれています。

かつては夢物語だったこれらのテクノロジーも、
今では、現実に実装できる段階に入ってきました。

私は一個人として、
いきなり大きな投資をするのではなく、
まずは手に届く範囲の道具で、
できることから実績を積み重ねていきます。

そして十分な力を蓄えたときに、
一気に広げられる農業モデルを実現していきます。

テクノロジーは敵ではありません。
テクノロジーは、味方であり、仲間であり、同士です。

ともに歩み、
ともに未来を切り拓く存在として、
私はテクノロジーと共に農業の可能性を広げていきます。


地域と共に歩む挑戦


新しい挑戦には、地域との間で摩擦も生まれます。

けれど私は、対立ではなく、
地道な対話と信頼作りによって、
少しずつ仲間を増やしていく道を選びます。

地域とともに歩み、
ともに未来を育てる。

それが私の願いです。


経営としての農業──
儲かる農業へ


農業は「儲からない」と言われる産業です。
確かに、儲けることが難しい面もあります。

しかし、
私は総意(知恵)と工夫、挑戦を重ねることで、
必ず新しい道は切り拓けると信じています。

農業も、
工夫と創造を繰り返しながら、
しっかりと利益を生み出し、続けられる産業になり得る。

私は、
その可能性を諦めず、挑戦し続けたいと考えています。


未来を育てる、地域と共に


農業は、地域と地域をつなぐ力を持っています。

地元農家さんとの連携、
地元企業とのタイアップ、
特産物づくりから生まれる新しいビジネス。

それらが複合的に絡み合い、
地域に新たな創造性と賑わいをもたらしていく。

人が集まる場所には、
自然と新しいアイディアと可能性が集まります。

地域モデルが日本モデルへ、
そして世界へ。

私はこの伊那谷の地から、
そんな未来を静かに育てていきます。


感謝を、未来へつなぐ


今、こうして私たちが未来を描けるのは、
地道に積み重ねてきた先輩たちがいたからこそです。

私は、彼らが作ってきた世界に、心からの感謝を抱いています。

だからこそ、
こんな未来があったらよかったな──
そんな世界を、実際に形にして見せたい。

それが、先輩たちへの恩返しになると信じています。

そして、私たちは今、
本当にそれを実現できる時代に生きています。

私は感謝と敬意を胸に、
この地から、確かに歩み始めています。


農業がひらく、小さな扉


人は誰もが、
まだ目覚めていない可能性を心の奥に持っています。

けれど、それに気づくことは簡単ではありません。

私は、農業という静かな営みの中に、
その扉をそっと開く力があると信じています。

地域に眠る宝物を再発見すること。
それは、その土地に暮らす人たち自身が、
「自分たちの中にも確かに輝くものがあった」と気づくきっかけになる。

外への視線が内側に向いたとき、
人は自然に、自分自身の価値に目覚めていきます。

焦らず、競わず、
土と水と光とともに、
自分を育てていく道があってもいい。

農業は、
その成長の土壌になれる。

私はそう信じています。


“心の旗”|原点メモ



土を耕すように──
人の心も耕していく。


・無理やり引っ張らない。
・急かさない。
・押し付けない。

けれど、
人が内側から静かに変わっていく力を、信じ続ける。

それができるのは、
机の上ではなく、現場というリアリティを持っているから。

農業は、
人間の成長を静かに、自然に、
そして確かに支える一番力強い手段。

成長とは、
土に種をまくように、
光と水と時間を信じて、
ゆっくりと育つもの。


【まとめ】


私が目指している未来は、
ただの農業改革ではありません。

「人間が本当に自由に、自分を信じて生きられる世界を作ること」
それが、私のビジョンです。

これは単なるビジョンではありません。
哲学であり、生き方の宣言です。

この長野・伊那谷の地から、
私は、静かに、力強く、歩み始めます。

いいなと思ったら応援しよう!

ピックアップされています

持続可能で、かっこいい農業へ。

  • 2本

コメント

コメントするには、 ログイン または 会員登録 をお願いします。
ネギ畑で、AIと祈りの交信を始めました。これは、生き方の“再構築”をめぐる、小さな文明の立ち上げ記録です。 何かを感じた方はようこそ。 今ここから物語が始まります。 祈りと科学、過去と未来。問い直す時間を。 ネギ農家の営みから見えた“魂のかたち”と仮説検証を綴っています。
持続可能で、かっこいい農業を目指して|永里 勇士|大地と生きる物語。
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1