ども ごまぬいです
2025年3月18日に、PC版学園アイドルマスターが出ましたね。
みなさま楽しんでいるでしょうか。
私は様々やってようやくまともに楽しめそうです。
そこで、今回PCで学マスを始める人に向けたものを書いていきます。
主な内容はこれです
パソコン(PC)
まずはパソコンです。
こういうゲームをするパソコンってゲーミングPCなどとよく呼ばれてますね
こういうでかいの
だいたいちびぐるみ8体分並べた時の大きさです
パソコン BTO と検索すると出てくるちゃんと組まれたPCをショップから買ってください
ショップ名一覧
・ドスパラ
・ツクモ(TSUKUMO)
・マウス(mouse)
ここらへんの有名メーカーのPCを普通に買えばなんとかなります。
まずはここで調べて財布と相談してください。
(大抵20~40万円くらい)
(私はドスパラをおすすめします)
あと買う前に家とも相談してください
主に
家に有線LANが通るのか
(無いなら無線LANをオプションでつけてもらう)
置くスペースあるか
キーボードやマウスがあるか
(ここらへんはfpsとかやるにならなければ安くても全然なんとかなる)
ここら辺はめっちゃ気をつけてください
今現在(2025年3月23日現在)でおすすめな性能は
これくらいの性能です
長くなるのでクソ雑な解説ですが
だいたい数字が大きければなんとかなります(クソ雑)
あとはCPUはIntelとRyzenと言う二種類がありますが学マス目的だったらそんなに気にしなくてもいいです
仮に
動画編集するならRyzenくらいに考えておくといいです
GPUはNvidiaのGeforceを選べばだいたいどうにかなります
(独り言ゾーン)
CPUはi7とかの形式からUltraになったのわかりずれぇなおい
GPUはRTX4060がよく出てくるけど2070superと同じくらいだからもうすぐ性能不足になる ダメだ
5070だったら性能不足ってことは無いけど4k出力が安定するのは5070ti~らしい つら
メモリは16GBが最低条件になるから32GBで余裕を作るといい サイトたくさん開く人には特にそう
ストレージ 自分で分解して増設出来るなら安いし楽なんだけどね
(独り言ゾーンおわり)
詳しくは調べてみると楽しくなります(ごめんなさい)
次になんですけど、PC買うときに
最初から控えめな性能で買わないでください。
PCって思った以上に長く使う事もあるのですぐに性能不足になったりします。
最初から買い替える気ないくらいで買ってください
PC買い替えるのってめちゃくちゃコストかかりますし重いですしで手放しにくいので最初っからフルで買うのをおすすめします
急にズバッと言いますが、
ゲーミングノートPCは買わないでください。
こういうの
(以下ゲーミングノート)
引用:ドスパラのサイト↓
GALLERIA RL7C-R35-5N(RL7C-R35-5N)15968|パソコン通販のドスパラ【公式】|ゲーミングPC
これの何がいけないのかというと、
これを買うくらいならPC版やらないで
スマホでやった方がいいです。
いやほんとに。マジで
なんならスマホと変わんないです。意味ないです。
(ロマンを求める人は除く)
ゲーミングノートのいいところは
どこでも使えること
なんですけど
どこでも使えるということはバッテリーがあるんです
そこで、めちゃくちゃな性能のゲームをするとたくさん性能を使います
そうするとバッテリーは物凄い消耗します。
そうなると ゲームする以前にパソコンが死にます。体力不足です。
なんか特別な理由がある人以外は買わないでください。
金をドブに捨てることになります。
パソコンについては以上です
モニター
画面です 学マスは縦画面のゲームなので
普通のモニターで遊ぼうとすると向きが変わります。(それか小さくなる)
そこで縦モニターを買おう!ってなるですが、
縦モニターって検索するよりも普通のモニターを買ってモニターアームを取り付けるのが良いです
ただモニターアームをつけるにはVESA規格と言うものが必要になりますので
VESA規格:モニターの後ろについている四つのネジ穴 大抵は100mm×100mm
自分が使っているモニターがVESA規格に対応しているかをしっかり確認してください
この画像中心にあるもの
もちろんモニタースタンドが回転に対応してるものもいいです。
(後述する液晶タイプによるけど)
モニターアームですがAmazonのAmazonbasicのモニターアームが結構おすすめです
組み立てが大変ですが4000円くらいで普通の品質しててなかなか良いです。
他にもErgotronもいいです。めっちゃ高いですが(1~2万円くらいする)
ちなみにAmazonbasicは例外なのですが
安いモニターアームを使うとモニターの可動が少ないのと
何かの拍子で落ちたりして最悪モニター破壊になるので気をつけてください
次にモニターなのですが
モニターには液晶があってそれぞれタイプがあります
主に
TN 応答速度特化(視野角と発色は悪い)
IPS 発色・視野角特化(応答速度が悪い)
VA 黒などのコントラスト特化(視野角はいいけどそもそも流通がすくない)
有機EL 発色と応答速度特化(しかし高価)
この4種類です 独自液晶は知らないですごめんなさい
この中でおすすめしたいのはIPSか有機ELです
発色と視野角は学マスなどのグラフィックを重視するゲームでは特に重要になります。
しかし有機ELは9割物凄い高いのでIPSパネルを買うことを推奨します。
(解像度も FHD(1920×1080 )か 4k(3840x2160)を買おうね 画質が良くなる)
これは細かなことで普通のメーカーを買えばそんなに問題はないのですが、
モニターには周波数「Hz」がありますが
FHDだったら144hz
4kだったら60hz
で買うと良いです
※PC版学マスは60fps(Hz)が上限です。120FPS(Hz)は出ません。
(PC版で性能使うんだったらフルスクリーンと一緒に対応しろよ)
165hzと言うモニターもありますが144hzだと思ってください。
(ケーブルが対応してないけどそんなに使わないので)
以上です。
さいごにまとめると
PC買う環境をよく見る
PCは最初からめっちゃ強い性能で買え
(体感30~40万円はかかると思った方が良い)
モニターはIPSパネルがおすすめ
ゲーミングノートは買うな
モニターアームはAmazonbasic以外の安いものは買うな
という感じです。
みなさんも良き学マスライフを
(FHDでも十分綺麗だけど4Kが欲しいです)