学生時代やってた塾バイトでは「僕よりデュエマ弱いくせに!」と逃げる小学生を授業の最初にデュエマでボコボコにして問題を解かせていた。
あの時間僕のデュエルには時給が発生していたのでプロのデュエリストと言っても過言でないはず。
たゐき ゐけだ@ゆる言語学ラジオ編集
たゐき ゐけだ@ゆる言語学ラジオ編集
1,064 posts
たゐき ゐけだ@ゆる言語学ラジオ編集
@yuruikeda
たゐき ゐけだ@ゆる言語学ラジオ編集’s posts
中学生の頃市内にチャリおじと呼ばれる不審者が出没してたんだけど、今の中学生の世代では名前だけが一人歩きしてチャリおじが怪異的な存在として扱われているらしく、こうして妖怪は生まれるのだなぁ
と母に話したらチャリおじは母が学生だった頃からいるらしく、本当に妖怪である可能性がでてきた
Replying to
あとは受験数ヶ月前に「高校行かずにスマブラのプロゲーマーになる!」って言い出した中学生をスマブラでボコボコにして受験勉強させたりしてた
Replying to
こういうのって本人も本気では言ってなくて、勉強始めたのも「僕が勝ったから」ってよりは「気分転換になったから」って部分が大きいと思う。
たぶん僕がデュエマなりスマブラなりしなくても自然と勉強始めてたよ。
ゆる言語学ラジオ次回はいよいよ#200ですね!
第100回に引き続き次回予告FAを作りました!
#ゆる言語学ラジオ
The media could not be played.
友だちとサイゼ行ったとき、ふとしたときにタイトルを言えるとカッコいいのでサイゼにある絵画は暗記してある。
こういう表層だけの教養の積み重ねで僕は作られている。
Replying to
なんかリプと引用で地元にいた妖怪?の名称がたくさん集まってきてておもしろい
・あんぼ
・自転車マン
・ちすこん
・ニッコリ
・公衆トイレおじ
・ラジババ
・チャリじい
・ニコニコ白シャツ短パンおじさん
しりとりで「ンジャメナ」っていう人ルール的には「ん」が付く言葉を言った相手の負けであるはずなのに、自分の勝利をかなぐり捨ててでも知識をひけらかしたいという強い意志を感じる
ずっと欲しかったマレーシア麻雀牌を入手しました!
見慣れぬ牌が何個かあるんだけど、特に飛(フェイ)って牌がオールマイティとして使えるのと、人の和了を自分の確定している翻数分相殺できるってルールの存在で日本の麻雀と別物になってる
ここ最近のベストバイは間違いなくデカいバケツ。
これのおかげでエアコンから流れる水を捨てる回数が1日2回に減ったんだけど、これを人に喋ったら「エアコン直せよ」って言われて目から鱗が落ちた。
同居人に性格をハックされ始め「こっちはもう風呂入ったがお前は?」みたいに声かけられて、毎回「お前に出来て僕に出来ないことなんかあるか!勝ち誇ってんじゃねーぞ!」って言いながらお風呂入ってる
『カエルにタバコを吸わせたら』
岡村正孝 著(童心社)
小学生の自由研究を本の形にまとめて出版したもの。
でも装置開発から解剖までやる本格派。
小学生らしく知的好奇心の赴くままにカエルにタバコを吸わせ、解剖してきた著者が途中で「死ってなんだろう?」と脱線していくのがエモい
#キショ奇書
銭湯で
「彼女が鬱病なんだけど、マジで気持ち分かんないんだよね」
って大学生らしきヤツが喋っててうるさいし嫌だなーって思ってたんだけど
「だからこういうとき花山薫ならどうするかって考えて声かけてるんだ」
って話が展開してコイツ絶対いいヤツじゃん!ってなった
「最近家に宗教勧誘めっちゃ来るんだよね」って追い出した居候に話したら「俺が全部追い返してたからね」って言われて陰で魔物から人々を守っていた英雄を知らずに迫害した村人みたいな気持ちになった
Replying to
ちなみにこれは何人かで大阪へ行く内、僕だけ日程の都合で初日に帰るっていうクソのプランの旅行なので本当に行きたくはない。行くけど。
ドアから外されたドアノブは未だドアノブであるのに対して、ドアノブの外されたドアはただの板になるので、ドアの本質はドアノブであると言えなくもないような気がする。
中学生までちゃんとサンタさんを信じてて、サンタさんからの手紙(たぶん親が用意した)を本気で喜んで学校に持って行って自慢しようとしたことから、事態を深刻に受け止めた両親に呼び出され、サンタさんの正体を告げられるってイベントがあった。
昨日公開のゆる言語学ラジオで僕が前に住んでたシェアハウスの話が出てたけど、何が一番ヤバかったかっていうと風呂の扉を閉めずにシャワー浴びるヤツがいて廊下が常時水浸しでその水が僕の部屋まで流れ込んできてたってことかな。
水野さんの顔面イラストを編集中のpremiereに取り込むとフリーズして落ちる謎の不具合に遭遇してて作業が一向に進まない。誰かタスケテ…
Replying to
バズってるので宣伝します!
普段はYouTubeの「ゆる言語学ラジオ」というチャンネルの動画編集してます!
ゆるく言語の面白さに触れることができるので、ぜひご覧ください!
塾講師のバイトしてたころ、生徒にミトコンドリアの細胞内共生説を教えたら「じゃあ俺は“俺”じゃなくて“俺たち”ってことですか!?」って言い出してかなりグッときた。