mastodon.social is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The original server operated by the Mastodon gGmbH non-profit

Administered by:

Server stats:

268K
active users

えくすでりせすけさんがときどき触れてるMAPsについては、アメリカの文脈を知らないと深く理解できない。あの国は少年にも平気で終身刑を言い渡すくらい少年にも自己責任の論理を貫徹する国で、そうすると性的同意年齢もおのずから少年の自己責任を強調する方向に行こうというもの。アメリカの文脈では別に突飛なことではない。

わたしは、性的同意年齢を14歳まで引き下げようと言う主張を、14歳にも無期拘禁刑を科すことができる現行少年法と同じくらいには支持する(ちなみに2000年少年法厳罰化の経緯とその野蛮さについてはわたしは今でも根に持っている)

10歳の少年を被告人として刑事法廷に引きずり出すような法域で、15歳や16歳の若者と成人の恋愛を一律に禁じる説得力ある理由はない。15歳の若者は未熟で子どもだ。だがその同じ法域は、さらに幼い10歳の子どもを大人と同列に扱って刑事裁判にかけている。その時点で「少年の保護」などという言葉は空虚だ。10歳を法廷に立たせることは、15歳と成人の関係を禁じないのと同じくらいには野蛮で危険だ。

「少年及びその保護者に対しまして、その責任について一層の自覚を促して、少年の健全育成を図るというのが一番の眼目」「その少年法運用のあり方が時代にそぐわなくなったといいますか、少し少年を甘やかし過ぎてはいないかという反省から、この第一の柱を立てた次第」(2000.10.10、衆議院法務委員会における杉浦正健氏(自民党)の発言)

刑事処分に付することができる年齢をお粗末な議論で14歳に引き下げたが、これは理論的に一貫させるなら、14歳の少年にかなりのオートノミーを認めるという議論につながらなきゃならないわけですよ。ところがそうならない。14歳の少年に刑事責任を負わせることにもともと無理があったんですよ。はよ刑事処分に付することができる年齢を元の16歳に戻しましょう。

ほとんどのひとはあの頃の少年法改正議論なんてすっかり忘れているが、わたしはずっと覚えているよ。

あ、やっぱり、わたし、2000年前後のめっちゃくちゃだった少年法改正議論に引きずられてるわ。性的同意年齢が16歳に設定されている一方、刑事責任年齢が14歳に設定されている不思議。刑事責任年齢が低すぎやしないかとの疑問を持っている。さらに言うと「特定少年」なる新たな少年のカテゴリーが創設されたが、このようなカテゴリーを創設できたのなら「特定少年」の範囲を22歳にまで引き上げたほうがよい。

ケインズは2030年ごろには人々はほとんど働かなくてよくなるだろうと予言したが、この予言は外れそうだ。経済の生産性が向上してもなぜか働く時間はそんなに短くならない。これは貪欲と強欲のせいだと指摘したのがロバート・スキデルスキー, エドワード・スキデルスキー 著ほか. じゅうぶん豊かで、貧しい社会 : 理念なき資本主義の末路, 筑摩書房, 2022.3, (ちくま学芸文庫 ; ス27-1).

高野悦子さんのように思想的に思い詰めないようにしなきゃなーと思いつつ、なんかえくすにいるとどんどん思い詰めそうなのが怖い。

そういえば病院を舞台にしたラノベは珍しい気がする。市立若葉病院はラノベに出てくる架空の病院、松本北高校は白線流しというドラマに出てくる架空の高校ね。歳がバレる。

ところで「大崎市」という市名にやたら惹かれる。惹かれるだけで、住みたいわけではないけど。

「大橋高校2年の逢坂大河」でも「若葉会総合病院の入院患者」でもいいんだけどね、うん。

「松本北高校3年の七倉園子」はなんか変なラベリングとブランディングされそうだけど、「市立若葉病院入院中の秋庭里香」はまったくブランディングされそうにないですよね。どちらも社会的に保護されているひとびとなのに。学校文化なるものをいよいよぶち壊したくなる。

外国人犯罪の実相をつかむときには相当に注意が必要で、というのも特別永住者でさえ年間の入出国数が特別永住者の数と同程度で、これだけ人口移動がある集団の犯罪の人口比を算出することはほとんど不可能と言える。特別永住者は毎年海外旅行をしている?まさか。

ひらのさち<p>罵倒嘲笑マチズモカウンターを自称する人たちが、カウンターの対象と罵倒の応酬になってる。しばき隊の古文書を読むとこれはまさに罵倒嘲笑マチズモカウンターの狙い通りで、良かった良かったとなるんですけど、なぜに被害者ぶってるんだろう?</p>
ひらのさち<p>今まで剥奪されてきた教育を少年たちに補償するのが少年院、こういう見方は思いもつかなかった。</p>
ひらのさち<p>もちろん整容指導のような規律にただ従わせるだけの警察的な態度での指導からは手を引くべきだし、ほんとうは学校以外に生活指導にふさわしい機関があるような気はする。しかし現状では10代の若者の社会生活の場がほぼほぼ学校に限られているのを鑑みると、学校が生活指導から手を引くわけにはまいらぬのですよ。</p>
ひらのさち<p>いやちょっと待ってください、学校が生活指導から手を引くことがトー横キッズの解決策みたいに提言しているひといるんですけど、生活指導(生徒指導)こそ重要で、学習指導は二の次でいい(と言ったら怒られそうだが)。生活指導の中には当然よい遊び場を用意して悪い環境から守る(児童憲章)ことも含まれるわけでして。</p>
ひらのさち<p>「子ども期が剥奪される」とはどういうことなのか、わたしは体感的に分からなかったんよ。子ども期が剥奪されているのが空気のように当たり前だったからさあ。世の中のたいていの人って、子ども期を保障されてるんだね。知らんかったよ。</p>
ひらのさち<p>「女子高生好き」だの「JKグラビアに引かれるのは生物学的に当然」などと公言する男性たちを見ると、姫野カオルコ「彼女は頭が悪いから」のこの一節を思い出す。<br />『ただねー、あのヒトねー、どうもSFCじゃなくて、ツーシンみたいで』<br />『通信制の女子大生ってこと?』<br />『ええ、まあ、通信でも慶應は慶應ですんでアラビアンコムも乗り気なんですけどね』</p>
ひらのさち差別表現の引用あり
ひらのさち<p>はてなブログに投稿しました<br />いかに屈強な男性であるかを競う興行に、トランスジェンダーをどう位置付けるかを論じる不毛さ - ふらふら、ふらふら <a href="https://syou-hirahira.hatenablog.com/entry/2025/09/03/181553" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">syou-hirahira.hatenablog.com/e</span><span class="invisible">ntry/2025/09/03/181553</span></a><br /><a href="https://mastodon.social/tags/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>はてなブログ</span></a></p>
ひらのさち<p>横浜国際港都建設事業が実は機能不全に陥ってたりしません?他の都市の都市計画と同様のものを実施して横浜国際港都建設事業ですなんてやってる気がする。「特に外国人の日常生活様式及び事業経営方式を考慮に入れた国際的に高度の水準」の都市計画は実施されてないのでは。</p>
ひらのさち<p>横浜国際港都建設法によって「特に外国人の日常生活様式及び事業経営方式を考慮に入れた国際的に高度の水準」の都市計画を実施するよう定められている横浜市がクルド人の集住地としては選ばれず、東京郊外の川口市が集住地として選ばれたのは結構深刻なこととしてとらえたほうが良い。</p>
ひらのさち<p>渋谷区が全国初の同性パートナシップ制度を導入することで、知識人階級を呼び寄せたかったのは多分ある。ホームレス排除と同時期に行われたのを見ると、ジェントリフィケーション政策の一環だったと言えよう。</p>
ひらのさち<p>埼玉高速鉄道の運賃が高いことが、沿線に居住するクルド人の方々を家に閉じ込めてやしないだろうか?</p>
ひらのさち<p>埼玉高速鉄道の運賃が高いこと、地味に川口に居住するクルド人の方々への差別にターボかけてると思う…</p>
ひらのさち<p>よりにもよって内務大臣が「くず」と言い放ったことが暴動過激化の原因になったことがある歴史を知らないようだ。あまり相手を罵倒嘲笑するのはよろしくない。</p>
ひらのさち<p>知能検査の問題はずーっと社会臨床学会が取り組んできた問題。知能検査でIQ85と出たところで本当にそのひとの知能がIQ100のひとと差があるのか、その差を正確に測れるのか、実際のところはいろいろずれがあって正確に測れない。まして、日本で標準化されている知能検査でクルドの人々の知能を正確に測定することは不可能。</p>
ひらのさち<p>はてなブログに投稿しました<br />トランスジェンダーの生徒を〔全日制〕高校から追い出してはいけない理由が見当たらないくらいにはバシバシ生徒を排除する〔全日制〕高校 - ふらふら、ふらふら <a href="https://syou-hirahira.hatenablog.com/entry/2025/09/02/184056" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">syou-hirahira.hatenablog.com/e</span><span class="invisible">ntry/2025/09/02/184056</span></a><br /><a href="https://mastodon.social/tags/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>はてなブログ</span></a></p>
ひらのさち<p>こう言っちゃ怒られるかもしれないが、日本はそんなに貧しくなってはいない。日本の経済は住民すべてがまともな暮らしをするに足りるだけの富を生産している。問題はその富をどのように使うかだ。貪欲をかきたてるような資本主義のあり方が見直されなければならない。そして、「よい暮らし」とはどのようなものか、真剣に考える必要がある。少なくとも、FIFAワールドカップを観戦しに行くために飛行機に乗って地球の裏側まで行くなんてのは「よい暮らし」の要素ではなく、単なる貪欲の発露にしか見えないのだが。</p>
ひらのさち<p>横浜のいちょう団地はベトナムからの移民が多く住むと言うが、果たして「外国人の日常生活様式及び事業経営方式を考慮に入れた国際的に高度の水準」(横浜国際港都建設法第2条第2項)の都市計画がなされているのだろうか?</p>
ひらのさち<p>東京はいつになったら国際都市になるのだろう?<br />横浜はいつになったら「外国人の日常生活様式及び事業経営方式を考慮に入れた国際的に高度の水準のもの」(横浜国際港都建設法第2条2項)である都市計画を完遂するのだろう?</p>
ひらのさち<p>高校進学率が9割を超えている現代にあっても、刑務所にやってくるひとたちの半数以上は高校を卒業していない。しかもおよそ3割弱はそもそも高校に入ったことさえない、そんな驚くべき数値を矯正統計は報告している。かつて棄て置かれた若者たちを、裕福な高校生たちが刑務作業として利用する、そのグロテスクな構図に目の前が暗くなった。</p>
ひらのさち<p>府中刑務所の文化祭(矯正展)に高校生の団体が出展していたのですよ。刑務作業を利用したプロジェクトを立ち上げたとのことで、なんとまあすんごいことを考える高校生もいたもんだと思いましたが、やっぱり考えちゃう割れ切った世界の片隅で棄て置かれた若者たちのこと。非就学だったり、あるいは定時制・通信制に不本意に在学していたりする若者たちのこと。そして府中刑務所で受刑しているひとたちのかなりの割合がかつて棄て置かれた若者たちだったことをも考えると。</p>
ひらのさち<p>そうそう、帰ってきた駅でエレベーターに走って駆け込んでいく活きのよさそうな高校生3人組を見てカチンと来たのは、札幌駅で40分ぐるぐる回った後だからに違いない。人間、エレベーターのある通路を探して40分も歩き回っていると堪忍袋の緒が切れるらしい。</p>
ひらのさち<p>はてなブログに投稿しました<br />北海道に行ってまで小難しいことを考えてた - ふらふら、ふらふら <a href="https://syou-hirahira.hatenablog.com/entry/2025/09/01/225130" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">syou-hirahira.hatenablog.com/e</span><span class="invisible">ntry/2025/09/01/225130</span></a><br /><a href="https://mastodon.social/tags/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>はてなブログ</span></a></p>
ひらのさち<p>「地上波はもっとスポーツを放送しろ、スポーツは公共性がある」と主張したのがトランスヘイター男性であることはもうほとんど必然と言って過言ではない。男性中心的規範にどっぷり漬かっているからこそ、単なる興行に過ぎないスポーツを公共性があると言っちゃう。日本のサッカーファンたちがFIFAワールドカップにの開催国に温室効果ガスを大量排出して出かけて行ってちょっとごみ拾いしただけで表彰状をもらうなんてのは凄まじきグリーンウォッシングと言うほかない。現代のスポーツなるものがいかに屈強な男であるかを競う興行に過ぎないことを考えたほうがいい。</p>
ひらのさち<p>トランスジェンダー女性の女子スポーツ参入をうんぬんかんぬん論じる前に、そもそもスポーツなるものが屈強な男性こそ良いとの価値観で組み立てられていることを考えたほうがいい。男女で分けているのだって、その方が興行上有利なだけで、勝敗にこだわらなければ別に男女を分ける必要もないわけだ。ちなみに、スポーツが屈強な男性こそ良いとの価値観でくみ上げられている例を。全日制高校男子の硬式野球大会は皆さんご存知の甲子園で開催、これが定時制通信制となると同じ男子でも軟式野球となり、ささやかに神宮球場で行われ、さらに高校の女子硬式野球ともなるともっとささやかに春は埼玉県加須市の球場、夏は兵庫県内各所の球場でおこなわれる。もちろんプロ野球の試合が行われるような球場ではない(春も夏も決勝だけはプロ野球も使うような球場でやりますけど、それとてささやかな規模の試合だ)。ね、ものの見事に屈強な男性こそ良いとの価値観に沿った編成になってるでしょ。</p>
ひらのさち<p>活きのいい高校生たちが、駅のエレベーターに駆け込んでいく姿を見て怒りを覚えたのは、車いすを使うひとと案内通り地下鉄への通路をたどっていったらエレベーターがなく、エレベーターがある通路を40分も探し回った直後だからに違いない。たいして暑くも寒くもない日だったからよかったようなものの、これが40℃にも達しようかという日だったら救急車に乗るところだったぜい!</p>