テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.09

世界のそっくりな「国旗」と似ている理由

 世界にはいろんな国旗がありますが、中にはパッと見そっくりな国旗も多く見かけます。特に日本の日の丸(日章旗)に似ている国旗を見ると、その由来が気になりますよね。
今回はごく一部ですが、似通った国旗の由来とその共通点について調べてみました。

日の丸そっくり! パラオ、バングラデシュ、グリーンランドの国旗

日本の国旗にそっくりなのが、パラオとバングラデシュ、そしてグリーンランドの国旗です。



まずパラオですが、日本の日の丸は白地に赤い円に対し、パラオは青地に黄色の円となっています。日本の赤い円は太陽を表していますが、パラオは太平洋に浮かぶ満月をイメージしています。海を表す爽やかなブルーの色に明るく映える月のコントラストは、長い統治下から独立を果たしたパラオの未来を表現しているのだそう。

なおパラオはかつて日本の統治下にあり、日本との関係が非常に深いことから国旗も日本の日の丸を参考にしたという説がありますが、これは残念ながら真実ではないとされています。とはいえパラオは、国の発展に寄与した日本への好感度が高く親日国であることで知られており、今も「アクシュ(握手)」「ムリ(無理)」「アジダイジョーブ(「おいしい」の意味)」など、日本語由来の言葉が多く使われています。



バングラデシュの国旗は緑に赤い円です。緑は豊かな自然と若さの力強さ、赤は独立戦争において流された血の色と、自由の象徴である昇る太陽を表しているといいます。
こちらも日の丸に似せたという説があります。当時の大統領が日本の自然の美しさを愛し、かつ農業国から工業国へと大発展を遂げた日本にならうためこのデザインに至ったという逸話があるのです。



 そしてグリーランドですが、紅白の上下バイカラーの下地と、それに重なる紅白の円が印象的な国旗です。これは氷山から昇る朝日、または短い夏の太陽をイメージしたものだそうです。日本の日の丸との関連性はありませんが、国土の80%が氷河の国ならではのデザインといえますね。ちなみにグリーンランドはデンマーク領なので、配色はデンマークのそれと似通っています。

 なお、日本の日の丸は旗の中心に描かれていますが、上記3国の円はやや左にずれたデザインになっているのがお分かりいただけますでしょうか。これは(諸説ありますが)旗がたなびいた時にちょうど円が中心に見えるようにするためだとか。

いずれの国旗も「大地から昇る太陽(または月)」を表しているという点で共通しています。これは昇る太陽や月が「独立」や「自由」、「発展」のイメージに重なるからかもしれません。なお日本の国旗の場合、太陽を神聖視してきた歴史から、日の丸が国旗に採用されたと考えられています。

色も柄もほぼ同じ!? インドネシアとモナコの国旗

 世界の国旗の中でももっとも「いわくありげ」なのがインドネシアとモナコの国旗です。



インドネシアは東南アジア、モナコは西ヨーロッパとまったく別の国ですが、上半分が赤、下半分が白と、両国まったく同じといってよいデザインになっているのです。

 モナコ国旗の場合、赤と白のカラーリングは700年以上モナコを統治していたグリマルディ家の紋章の色が由来となっています。いっぽうインドネシアの国旗も、13~16世紀に栄えたマジャパヒト朝を象徴した歴史ある配色だとしています。

国旗の制定時期としてはモナコのほうが古く、インドネシアが国旗を制定しようとした時にはモナコはその酷似した見た目から「待った」をかけたそうですが、インドネシアはこれをつっぱねており、変更には至っていません。

両国の国旗の唯一の違いは、旗の縦横比です。モナコが4:5、インドネシアが2:3と、モナコのほうがやや正方形に近い形となっています。けれども国連に掲げられる時やオリンピックの時などは国旗はすべて同じ比率にするよう定められているため、この時だけは国旗の見た目はまったく一緒になります。
時代背景は異なるのに同じ配色・デザインというのは、偶然とはいえどこか不思議なつながりを感じてしまいますよね。

いかがでしたか? 国旗のデザインはその国の成り立ち、歴史に深く関わっています。「この国とこの国の国旗、なんか似ているなあ」と思ったら、国旗の由来を調べてみると、意外な共通点や歴史背景を見いだせるかもしれませんよ。

<参考サイト>
パラオは親日国?国旗の成り立ちや歴史から分かる日本との意外すぎる関係性(PALAU TIMES)
https://palautimes.jp/useful/969/
世界の国旗図鑑(株式会社さらごHP)
https://www.sarago.co.jp/idxrgon.html
数年後には独立? グリーンランド(世界の国旗・国歌研究協会)
http://kokkiken.or.jp/archives/336
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03
2

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点

価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点

知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造

イノベーションを起こすためには、知識の創造が必要である。しかし、知識はどのようにしてつくり出すことができるのだろうか。暗黙知と形式知に知識が整理された上で、それが4つの過程を経てつくられていくことが議論されるシリ...
収録日:2018/11/24
追加日:2019/08/22
遠山亮子
中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授