試験に合格できるかどうかを決めるのは、本当に小さな選択の積み重ねです。
・朝起きた直後・夜寝る前にテキストを開くか or スマホを開くか
・今日実施の答練を受けるか or 先延ばしにするか
・明日に備えて早く寝るか or 夜更かしするか
1つ1つの選択を試験合格のためのものに変えていきましょう
疋田 雅之
疋田 雅之
454 posts
疋田 雅之
@cpa_hikita
CPA会計学院講師(経営学) 【前職:公務員】 【校舎待機:週3〜4日(大阪梅田校)】 【受験生時代:CPA通信】 気が向いた時にログインします。論点の質問はCPA公式の質問制度をご利用下さい。
Joined April 2021
疋田 雅之’s posts
受験生時代の経験を踏まえて書いたnoteです。
「できるだけ短い勉強時間で、かつ確実に合格する方法」をテーマとしています。
特に、長時間勉強してるのに結果が出ない人に読んで欲しい内容となっています(^-^)/
会計士試験に確実に合格するために・・・|masa649245|note
通信生の方で1番多い課題は正直、効率云々じゃなくて「いかに机に向かうか」だと思います。
僕や周りの受験生の経験上、午前中に勉強できなかった日は丸一日勉強できないことが多いです。
逆に、午前中勉強が捗った日は、午後の勉強も捗ってました。
朝の勉強、大事!
試験に合格できるか否かは
①地頭の良さ
②要領の良さ
③メンタルの強さ
④勉強時間
⑤教材・授業のクオリティ
の5つの要素で決まると考えています。
なので、自分が足りないと感じる要素を底上げすると、合格率が高まるのではないかなと思います。
(CPA生の方は、⑤については心配不要です)
通信生の方や普段自宅で勉強してる方は、1日最低1回(できれば午前中に)外へ出るのがオススメです。
僕自身、1歩も外に出なかった日の翌日は大抵目覚めが最悪で、パフォーマンスもガタ落ちしてました。
試験直前期になればなるほど、ベストコンディションを保てるように心がけてみて下さい。
【本試験まで毎日やりたい最強の時短暗記術】
"寝る直前"の15分だけ暗記作業を行う→翌朝"起きた直後に"15分だけ同じ箇所を復習する
上記の暗記作業はトータル30分ですが、日中の暗記作業2時間分に相当すると思います!
必ず"寝る直前"と"起きた直後"に暗記作業を行いましょう!
【短答は理論で稼ぐ】
短答は理論の配点が特に高いです。
理論で稼げれば、計算で多少やらかしても受かります。
また、直前期に点数が伸びるのは理論なので、今はとにかく理論の暗記をやりまくって欲しいです。
(計算は、ある程度実力を維持できる程度の勉強で良いと思います)
5月短答まで1ヶ月を切ってます。
ここからは、とにかく点数UPに繋がりやすい勉強(出題可能性が高い論点の暗記)をひたすらやっていきましょう。
点数UPにつながらない勉強は時間がもったいないので、やらない方が良いです。
ここから本試験までは、とにかく「結果がすべて」だと思って勉強しましょう!
【5月短答に向けて絶対毎日やっておくべき3つのこと】
1.早寝早起き(睡眠6時間以上)
→本試験当日に最高のパフォーマンスを出すための準備です
2.タイマーを使って勉強
→時間を区切って勉強しないと、必ずダラけます
3.静かな場所で勉強 or 耳栓使用
→静かな場所でやった方が記憶の定着が良いです
たまに個別相談で
「申し訳ないんですが、標準日程表から大幅に遅れてしまっていて...」
と切り出す人がいるのですが、別に引け目を感じる必要はないと思います。
人間ですから、時には、なかなか前に進めずに足踏みしてしまう時期もあって当然なので。
これからどうすべきかを考えましょう。
【最後まで諦めない】
会計士試験の範囲はとても広いです。
試験直前になると、とても全てを回し切れる気がしなくなり、もうムリだと諦めてしまう方も多いと思います。
でも、全てを回し切らなくても受かる時は受かります
完璧な準備ができないからといって、諦めないようにして欲しいです
【次の試験がラストチャンス】
1番合格率を高められる方法は、次の試験が最後のチャンスだと決めて、勉強することだと思います。
「次がラストチャンス」と思って勉強する場合と、「あと3回ぐらいはチャレンジしようかな」と思って勉強する場合とでは、集中力や知識の吸収率に雲泥の差が出ます。
先天的な能力は皆バラバラです。
あまり触れられることはありませんが、人は不平等なんです。
「何時間勉強したからOK」という考えはナンセンスです。
人によって必要な努力の量は違いますから。
だからこそ、定期的に答練を受けて、現在の自分の勉強量で足りているのかを把握する必要があるのです。
5月短答に向けてラストスパート
成績を爆上げする行動リストをランキング形式で紹介します
1位→午前中&寝る前30分はスマホを一切見ない(余計な情報を入れない)
2位→できるだけたくさん寝る(記憶定着&パフォーマンスUP)
3位→30秒以上悩まない(割り切って覚える)
無理なく勉強を継続するためには、メンタルの安定が必須です。
メンタルを安定させるためには
・十分な睡眠
・適度な運動
・リラックスする時間を設ける
・ネガティブな情報を避ける
という当たり前のことを、当たり前に実践していくことが大切です。
同じ6時間の勉強であっても,連続して勉強した6時間と,こまめに休憩を挟んだ6時間(たとえば20分おきに5分休憩)では,後者の方が前者よりも圧倒的に成果が出ます。
高いレベルでの集中力というのはそんなに長くは続きませんから,こまめな休憩が大事です(休憩中は目を休めて下さいね)。
データがあるわけではないので、ただの予想になりますが、社会人受験生から専念生になった方の合格率は結構高い気がします(覚悟が違いますから)。
様々な事情があって専念できない方も多いかとは思いますが、専念する環境を作れるのであれば(最終的には)専念した方が良いのではないかと思います。
"家で勉強してる人向け"
【裏技暗記術】
最近は家で勉強してる方も多いと思いますが、そんな方に記憶力を高める裏技を教えちゃいます。それは、
"ローズマリーのアロマを嗅ぎながら勉強すること"
です。
これにより、長期的な記憶力が60〜70%UPしたという驚異的なデータもあります


試験直前期に減らすべきものと減らさないべきものをまとめてみました。
【減らすべきもの】
・スマホ、パソコン、テレビ等
・お酒・コーラ等の飲食物
【減らさないべきもの】
・睡眠時間
・短時間の運動
※あくまで個人の見解です。
たまに僕と同じぐらいの年齢(30歳)の方から、学生に記憶力で勝てないのでは...的な相談を受けますが、それは古い常識です。
たしかに実際には年齢と共に脳機能が落ちていく人が多いですが、それは年齢のせいではなく、主に生活習慣(運動不足等)のせいです。
受験においても生活習慣は大事です。
気分が落ちた時は,「無理矢理でも」身体を動かした方が良いと思います。
昔の医者は,鬱の人に対して,「走れ!!!」と言って,実際に治していたそうです。
今は何かとすぐに騒ぎ立てる人達がいるので,このような医者は減ってしまいましたが...
気分が落ちたら,運動しましょう。
「どれだけ頑張ったか」ではなく、「どれだけ合格の可能性を上げられたか」が重要だということを再度強調しておきます。
5月短答に向けて勉強できる時間は、あと約10日しかありません。
しかし、1日1%ずつ合格可能性を上げることができれば、あと10%合格率を高めることができます!
ファイトです
内容の一部↓
・ストップウォッチを使って勉強する
・1回の勉強時間は短く設定する
・休憩時間は目を休める
・勉強中はスマホの電源を切る
・質より量(スピード)を重視する
・朝の勉強&寝る15~30分前の勉強を大切にする
・昼寝をする
・点数UPにつながらない勉強はしない
・失敗ノートをつくる
Quote
疋田 雅之
@cpa_hikita
受験生時代の経験を踏まえて書いたnoteです。
「できるだけ短い勉強時間で、かつ確実に合格する方法」をテーマとしています。
特に、長時間勉強してるのに結果が出ない人に読んで欲しい内容となっています(^-^)/
会計士試験に確実に合格するために・・・|masa649245|note note.com/ja0236ri/n/n93
論文生の皆さん、残り期間あと約1ヶ月ですね!
この時期に1番大切なものは、やる気でも勉強時間でもありません。
1番大切なのは、自分なら必ず受かると信じる
ことです。
自分は受かると思っている人は、受かる勉強をします。
自分は受からないと思ってる人は、受からない勉強をするのです。
合格するために,絶対に欠かせないものを1つだけ挙げるとしたら,「継続」です。
いくら記憶力・理解力が高くても,いくら勉強効率を高める方法を知っていても,勉強を継続しなければ絶対に合格することはありません。
まずは,毎日勉強することがファーストステップです。
【ストレスを味方にする】
試験直前期はストレスが増えます。
世間では、様々な健康食品を売るために、ストレスは完全な悪者にされていますが、実はストレスには良い側面もたくさんあるのです。(ex.学習効率UP)
ストレスの良い側面を知り、ストレスを恐れるのではなく、味方にしてしまいましょう
(少し下品な)モチベーションの上げ方
私は受験生時代、強制的にモチベーションを上げたい時には、勉強をアルバイトに見立てて、以下の計算式で勉強の時給を計算していました。気になる人は計算してみて下さい。
(会計士の生涯賃金平均 − サラリーマンの生涯賃金平均) ÷ 合格に必要な総勉強時間
努力を継続できる人は世の中の10%程度と言われています。
会計士試験の勉強をしっかりと継続できている人は間違いなくこの10%に入る人達ですから、この点は自信を持って下さいね。
【1日の勉強量を1.5倍に増やせるかも?】
現在これをやってない人は、やるだけで1日の勉強量を1.5倍ぐらいにできると思います。
それは「15〜30分程度の昼寝」です。
特に、朝はバリバリ頭働くけど、お昼あたりから頭の働きが鈍くなるんだよなと感じてる人は、間違いなく昼寝すべきです。
多くの人は面倒なことを嫌いますが、難関試験に合格したいのであれば面倒なことを避けることはできません。
楽して受かっている人はいませんし、もし仮にそう見える人がいたとしても、そのように演出しているだけかもしれません。
結局、王道と呼ばれる勉強スタイルが1番なんですよね。
学習相談で「モチベーションを上げる方法」を聞いてくる人に対しては「短期的な目標を持つと良いですよ」と伝えてきましたが、意外と見落としがちなのは、「モチベーションを下げる要因を減らしていく」ことが非常に重要であるということです。
たとえば、寝不足とか、胃もたれするような食事とか...
完全に個人的な感覚ではありますが、勉強のモチベーションを高めつつ、脳への負担を最小限に抑えるためには、Twitterは1日2〜3回(1回あたり5分)ぐらいがベストですかね。
コーヒーも適量であれば、やる気が高まる等のメリットが得られる反面、飲みすぎると健康を害するのと同じです。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
これを試験に置き換えると、たまたま合格することはあっても、たまたま落ちることはあり得ないということです。
次の試験に間に合わなさそうな人は偶然の合格を狙い、それ以外の人は落ちるなんてあり得ない状態を目指すと良いですね。
少し抽象的な話になりますが、
苦労を美徳とする価値観は目標達成を妨げる可能性があるので、持たない方が良いと思います。
効率化できるものは効率化して、本当に必要な努力だけすれば良いのではないかと思います。
試験中に緊張してきて「どうしよう...」と思った時には、以下のことを思い出して下さい!
"人は緊張している時に脳のパフォーマンスが最高になる"
これは気休めではなく、科学的なエビデンスがある情報です
昨日は本試験お疲れ様でした!
自己採点の結果が良かった方も、あまり良くなかった方も、明日からしっかりと前に進んで行って欲しいです!
今後どうすれば良いか分からない方は、DM下されば相談乗ります!
(CPA生以外の方でも大丈夫です
)
勉強面についても,常に他人と比較してるとムダに疲れるので,基本的には「過去の自分と」比較するのが良いです。
そして,答練・模試の時だけ平均点・合格ボーダー(他の受験生)と比較して,今の勉強法のままで良いのかを確認する。というスタイルがオススメです。
Quote
疋田 雅之
@cpa_hikita
個人的に,勉強面以外で凄く気をつけてほしいのは「勉強以外の面で他人と比較しないこと」です。
合格するためにはどうしても勉強面で他人と比較することが必要になってきますが,その他のあらゆる面(恋人がいるかどうか等々)で他人と比較すると"絶対"不幸になるので,止めた方が良いです。
いよいよ8月に入りましたね。
回転用教材を何回も何回も回しているでしょうから、少なくとも、必要な知識を「見慣れている」状態にはなっているかと思います。
ただ、見慣れているだけで、使いこなせるレベルにまで「覚えて」いなければ、点数は取れません。
残り期間、覚え込みにいって下さい!!
【今この瞬間に集中する】
先のことを考えると、不安になります。
過去のことを考えると、後悔を感じてしまいます。
今この瞬間に集中することが、一番の精神安定剤になります!
極論、試験のことを思い出すのは勉強スケジュールを立てる時だけでOKです
講師や合格者のアドバイスは、言ってることが真逆だったりすることも結構よくあります。
受験に限らず、目標達成を達成するための最適な手段は人それぞれ違うため、これは仕方のないことです。
ですので、自分に合わないと思ったら、その方法に固執せず、他の方法を試すのが良いです。
【悩んだ時は、より大きな目的を優先する】
①勉強をたくさんすることよりも、試験に合格することの方が大事
②試験に合格することよりも、合格した後に活躍することの方が大事
③仕事で活躍することよりも、人生を楽しむことの方が大事
5月短答を受けられる方は、とにかく①を意識して下さい(^-^)/
今、ATMで85,000円下ろそうと思って、引き出しで「85千円」って打ったら、タタタタタタ...っていう札の音が鳴り止まないので、嫌な予感がするなと思ったら、
千円札が85枚出てきました


人は多かれ少なかれ、間違いを認めたくないという性質を持っています。
ですが、間違った方向に進み続けてしまうと、いつか取り返しのつかない所までいってしまいます。
勉強に限らず、間違いに気づいたらすぐに軌道修正できる柔軟な心を持っておきたいですね。
勉強時間を確保するために、1番削ってはいけないのが「睡眠時間」です。
睡眠時間を削ると、勉強のパフォーマンスが落ちますし、記憶の定着も悪くなります。
試験に合格するという観点から考えると、睡眠時間を削って勉強時間を増やすのは間違いだということです。
是非スマホの時間を削って下さい。
論文生の方、いよいよ明日本試験ですね!
本試験で1番大切なのはとにかく最後まで気持ちを切らさないことです。
どれだけ実力があっても、途中で放棄したら合格できません。
本当に結果は蓋を開けてみないと分からないので、手応えが最悪の科目があっても、最後まで強い気持ちで挑み続けて下さい
明日の短答式試験受ける方、とにかく最後まで全力を尽くしてきて下さい!!!
意外と途中で心折れてしまう人は多いです。
「最後の最後まで気持ちを切らさない」
これだけで合格可能性がグンとUPしますよ!!!
管理はおそらくほぼ全員詰んでるので、あまり差がつかないと思います。
差がつくのは、次の財務です。
メンタルやられてしまった人とメンタル立て直した人で、大きな差がつくと思います。
どんな方法でも良い(昼寝、散歩、お喋り...etc)ので、とにかく切り替えて、次の財務に挑んで下さい

