「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】
映画だけでなく、イベントでもホラー系が続々と開催され人気となっています。なぜ、今“ホラー”なのか? 【写真を見る】プラネタリウムで360度の恐怖体験「ちょっと本当、無理かも…」 ■上映方法も“ホラー” <行方不明の友人を探しています> 近畿地方の“とある場所”を舞台に巻き起こる事件や怪奇現象の数々に、オカルト雑誌の記者が迫るホラー映画『近畿地方のある場所について』。 連日映画館が賑わい、興行収入13億8000万円超の大ヒットとなっています。 「“じっとりとした嫌さ”みたいなものがすごく作り込まれていて怖かった」(20代女性) 「“ホラーブーム”なので観に来た」(高校生男子) また、「日本人が怖がるところが全部入っていた」(20代女性)「ずっと耳をふさいでいた」(女子高生)というのは、亡くなった娘に似た人形を手に入れたことがきっかけで恐怖に見舞われていく映画『ドールハウス』。 累計販売本数190万本超のホラーゲームを元にした映画『8番出口』も8月29日から公開されています。 さらに、興行収入23億4000万円と、邦画ホラー史上最大級の大ヒットを記録した映画の続編『事故物件ゾク 恐い間取り』では、“上映の仕方もホラー”。 お化けがスクリーンから飛び出し劇場を徘徊。客の恐怖をあおる「“恐さマシマシ”絶叫上映」を開催しています。 ■「美術館」で“不気味さ”に没入 1時間待ちの大行列ができていたのは、六本木ミュージアム(東京・港区)で開催されている『1999展-存在しないあの日の記憶-』です。 1999年7月、ノストラダムスの予言通り“世界が終わっていたら”という終末を描き、1999年前夜の不安と期待が交錯する独特な空気感を、空間・映像・音響を駆使して再現した“没入型ホラー展”です。(※一般2500円・学生2000円・小学生1300円) 「終末の世界に潜り込んだような、展示というよりは“アトラクションに近い”」(30代男性) 「“世界が終わったら自分はどう思うのかな”と考えながら見ることができた」(30代女性)
- 12
- 33
- 7