山中龍宏「子どもを守る」
医療・健康・介護のコラム
5分でも死に至る「窒息」 食べながら走ったり、笑ったり…が危ない
保育の場で、細心の注意を払っていても窒息は起こります。
3歳児。 咀嚼 する力が弱く、口の中で食物を押しつぶすようにして飲み込んでいた。そのため、食事の際は必ず保育士が付き添い、食物を適当な大きさにして提供するなど細心の注意を払っていた。
午後3時12分頃、おやつとして背割りにしたパンに、油でいためたウィンナーとキャベツにケチャップやカレー粉で味付けしたものを挟んだホットドッグと、牛乳が出た。この子には、食べやすい大きさになるよう手でちぎって与えていた。4口目を与えた数秒後、急にいすから立ち上がり、息苦しそうにした。保育士は、すぐに窒息を疑って背中をたたき、同17分に救急隊を要請した。
5分後に救急車が到着。救急隊員がドクターヘリを要請し、同48分にヘリコプターに収容された。一時は心肺停止の状態であったが、同52分に心拍が再開した。病院で治療を受け、約8か月半入院。退院後は自宅療養となった。
子どもの事故の中で重症度が高いのが窒息です。乳幼児、障害児では窒息が起きやすいので、危険な状況や食べ物、そして処置について知っておく必要があります。
イラスト:高橋まや
食道に入ると「誤飲」、気道に入ると「誤嚥」
気道とは、空気が通る道のことで、口から、咽頭、喉頭、気管、気管支、細気管支の順に細くなり、最後の袋状になっている部分を肺胞と言います。ここで空気中の酸素を取り込み、炭酸ガスを排出しています。
異物が口を経て食道に入るのが「誤飲」ですが、気道のほうにモノが入ってしまうこともあります。これを「 誤嚥 」と言います。「気道異物」「気管支異物」とも呼ばれます。「誤嚥して窒息した」「誤嚥して気管支異物になった」という言い方をします。
「窒息」は、そのように気道の一部に食べ物や異物が入ったり、あるいは外部から圧迫されたりして気道が完全に閉ざされ、酸素が不足する状態を指す言葉です。これに対し、「気道異物」「気管支異物」と言う時は、気道のどこかに異物が存在しても、空気がある程度通過できる状態を指します。
窒息には、「鼻や口の 閉塞 」「気道の圧迫閉塞」「気道内異物による閉塞」「胸郭部の圧迫による呼吸運動障害」などのケースがあります。
1 / 2
【関連記事】
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
※個人情報は書き込まないでください。