「もう絶望」戻らぬ2000万円 住宅メーカー倒産でトラブル多発 “更地”に35年ローン
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)ヤフコメAI要約
要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なヤフコメは?
- 住宅購入においては、支払いのタイミングや金額に注意し、信頼できる業者を選ぶことが重要だと考えています
- 住宅購入時には、金融機関や国の制度がもっと消費者を守る仕組みを整えるべきだという意見もあります
関連ワードは?
- 倒産リスク
- 支払いガイドライン
- 完成保証制度
コメント1569件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
注文住宅で、急な倒産になるとお客様にめいわくがかかるからと、我が家が建てた工務店は着手金200万円。棟上げがおわったら半分。引き渡し後にのこりという説明までしてくれました。 社長さんが以前働いていたとこでおなじように、お金はもらったけど倒産してという経験があったからだとはなされてました。なので、自分が会社をたてたら、家ができなきゃもらわないを徹底されてたといいます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
住宅という一般人には恐らく人生で一番高い買い物ですから、何らかの保険があっても良いのかなと思います。 保険会社で完成保険を組んだりや住宅メーカーやローンを組む金融機関がお金出しあう様な法律でも良いです。 保険会社や金融機関は一般人では想像もつかない方法で回収するでしょうし、明らかに変な動きしたら注意喚起できるでしょうし。 数千万円を泣き寝入りさせない様な仕組みは必要だと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
全額前払いが変。 普通は1割程度の着手金、建物が出来た時点で半額。引渡しで確認後に残額では無いでしょうか。 ローンだとしても、中途の半額分は金融機関はつなぎ融資として貸してくれる筈です。(つなぎ融資は、ローン成立時に返済する体裁) まともなメーカーなら、これで施主が飛ぶなどのリスクはヘッジ出来る筈です。全額前払いを要求されたのなら、その時点でメーカーを疑うべきだと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
住宅メーカー倒産で免責になった被害者の方々は本当に 無念な思いをされていると思います。少しでも救済されてほしい。 ただ、これから先も、きっと建設会社が人不足で大変な時期がつづくでしょう。すでに建っている新築住宅はよいとして、そうでない住宅は買うリスクがあるということ。 新築は高いですしこれまでなかったような倒産リスクもあるということで、中古住宅市場に人が流れて、古家を大切に使う人が増えることはいいことかもしれない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
完成保証や資金の透明性、契約前の小さな立ち止まりって、乗り越えがたい損失から守ってくれるものだったんだな、と気づきました。今回のニュースは「夢のマイホーム」が一瞬で崩れてしまう現実を突きつけていて、とても他人事とは思えません。理想を掲げる企業の言葉に安心してしまう気持ちは誰にでもあるし、実際に信じたくなるほど魅力的に映るものです。でも、だからこそ冷静に制度や仕組みを確認する目線を持つことが、結果的には自分と家族を守ることにつながるんだと思います。この出来事を“悲しい事件”で終わらせるのではなく、次に動くときの教訓として、同じ思いをする人が少しでも減ってほしいです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
建築費の高騰で建売住宅が売れず、全国的に建売不況になっています。 年収400~600万円クラスを主要ターゲットにした建売が全く売れなくなっているのです。 コロナバブルがはじけ、高値で仕入れた土地の負担も大きい。 そのため、今後、住宅メーカー、不動産業者の倒産が激増するだろうと、不動産業界内ではささやかれています。 年収が低い需要者層は、大和ハウスや積水ハウスなど大手メーカーの高い注文住宅ではなく、どうしても安い建売戸建住宅や注文住宅を購入せざるを得ないでしょうが、今後は、住宅メーカーのこうした倒産が激増する恐れがあるので、注意が必要です。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
私自身も同じ経験をしてとても大変でした。 会社を破産させるのに必要なお金を確保するために契約してても、それが計画倒産かどうかは、証明するのがとても難しい。完成保証保険の加入を義務付けるとか、決まりを作って欲しい。どんな会社でもちゃんと経営されているかなんて、外からは誰にもわからない。私自身は、経営者にとても腹が立つし今も恨んでいるけど、運が悪かったと諦めて、先に進むしかないと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
住宅購入で、「見積りの極端に低い低いメーカーは候補から外せ」とはよく言われてますね。注文欲しさに 無理してる可能性が高いから。後、「工期が早い」を 売りにしている所も。早く仕上げて入金を即す為。 勢い、手抜き工事する確率も高い。 まあ、真っ当な工務店に依頼しても、結局は 協力業者の大工さんの出来次第、と言うのも 有りますし、住宅購入はやはりギャンブルですね
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
富士ハウスの倒産による社会的影響から、支払についてのガイドラインが定められたのに、なんで言われた通りに払ってしまうのかと思うし、住宅ローン会社も良く融資したなと驚きます。 数パターンあるものの、契約金1割、着工金3割、中間金(上棟金)3割、竣工金3割が多いかと。これよりも前倒しで払ってもらうのはダメという。 先に多く払ってもらったら安くしますとかいう会社危ないですから、慎重になってください。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今回は大手住宅メーカーではないケースのようですね。 そうであれば、念のため購入される側でも与信調査などを行っておくと安心かと思います。 記事には「極端に安い見積り」との記載もあり、その段階で少し慎重に検討された方が良いのではないでしょうか。結果的に思わぬ損をしてしまうことにつながりかねませんので、注意が必要であったと思います。
ログインして返信コメントを書く