日本のODAは他国と比べて、有償資金協力(円借款等)の割合が多いです
日本およびフランスを除く主要DAC諸国は、そのほとんどを贈与(無償資金協力および技術協力)の形態で実施しています
日本のODAに占める有償資金協力(円借款等)の割合が多いのは、
円借款案件の約6~7割を日本企業が受注
円借款案件の約6~7割を日本企業が受注しておりODAによる事業は、日本経済の活性化にも貢献しています。
・日本企業の海外進出及びビジネス活性化
・日本からの輸出促進
・日本の食料やエネルギーの安定的な確保
・日本の外交的な影響力強化
税負担
令和5年度ODA事業予算2兆7,533億円のうち70%程度が、税負担によらない国の投資活動である「財政投融資」等によって賄われています。
このため、ニュースなどの報道機関で報道される「◯◯兆円の支援を表明」などに記載されている金額全てが税金のみで構成されているものではありません。
【財政投融資】
税負担に頼らずに、国債の一種である財投債の発行などにより調達した資金を財源として、政策的な必要性があるものの民間では対応が困難な長期・低利の資金供給や大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とするための投融資活動です。
日本の利益
ODAは海外の利益だけではなく、日本の利益にも直接つながることを前提に設計していますので、一方的に支援先の国だけがメリットを享受するものではありません。
①日本にとって望ましい国際環境の能動的な創出
→二国間関係の強化、海上輸送の円滑化、日本の信頼向上、国連・国際機関等での我が国の立場への支持②日本経済の安定・成長
→エネルギー・資源・食料の供給・確保、日本企業の海外展開支援(投資環境・物流の改善)
二国間援助
二国間援助は、ドナー国がレシピエント国との外交的な関係にもとづいて拠出を決定するため、ドナー国の政策的な思惑が介在します。
東日本大震災
東日本大震災に際して、日本にはこれまで163の国・地域から支援の申し入れがありましたが、その中には多くの開発途上国も含まれています。日本はこれまでODAを通じて、途上国の経済成長や貧困削減に大きく貢献するとともに、食料や気候変動問題をはじめとする地球規模の諸課題の解決にも積極的に取り組んできました。また、技術協力や海外ボランティア等の草の根レベルの交流を通じて、各国との友好関係を構築してきました。今回の震災に際して寄せられた支援や励ましの背景には、各国との長年にわたる様々なレベルの交流や、国際協力の積み重ねによって培われた日本への信頼と感謝の気持ちがあると考えられます。
目標
国際社会は1970年から「ODAの対GNI(国民総所得)比を0.7%以上にする」という目標を掲げており、
日本のODAの対GNI比率は、近年上昇してはいますが、いまだに0.34%と、目標にはほど遠い状況です。
ランキング
日本は合計額は多いですが、国民総所得(GNI)で見ると、DAC(開発援助委員会)メンバー30か国の中では15位になります。
我が国の実績は、米国、ドイツに次ぐ第3位です(前年も、米国、ドイツに次ぎ3位。)。また、DACメンバーのうち、EUを除く30か国のODA実績合計は2,040億米ドル(前年は1,860億米ドル)です。
我が国のODAの対国民総所得(GNI)比の値は0.39%(前年は0.34%)と増加し、DACメンバー中、第15位となりました