並べ替え基準:
  • コメント12 時間
    一度も反対したことはない... そもそもマイダンでの抗議活動はプーチンから脅されたヤヌコビッチが欧州との連合協定を結ぶ署名を土壇場で延期したことから始まった。嘘なのか?自分自身がしたことを忘れてしまったのか?加盟ならよくて協定なら反対なのか?そんなことみんな忘れているからとぼけて言ってみたか?
  • コメント1 日
    "「 ヴィクトル・ヤヌコヴィチ:NATO加盟は引き続き私たちの目標です」 元選挙不正犯が権力の座に復帰した:ウクライナのオレンジ革命から2年後、ヴィクトル・ヤヌコーヴィチが再び政府を率いた。F.A.Z.とのインタビューで、彼は蜂起、民主主義、欧州連合、NATOについて語っている。 中略 — NATOに関しては、同盟への加盟問題は国民投票でウクライナ国民が決定するというユシチェンコ大統領の意見に同意されました。あなた自身ではどのように投票しますか? — ウクライナは方向性を変えていない。以前と同様に、私たちの戦略的目標は、ヨーロッパ大西洋空間に参加することです。 — これは「会員」ということですか? 「はい。誰もこの目標を変えたくありません。しかし、私たちはオープンでなければなりません。過去2年間の加速は、マイナスの結果だけをもたらしました。過去2年間で、NATO加盟に否定的な態度をとっているウクライナ人の数はほぼ20%増加した。 —「どうして?」  国民はNATOが何であるかを説明されていなかったからです ” — 2006年10月31日付インタヴュー ........... これは首相時代の発言だから嘘をついている、と言うつもりはないが、彼もこう考えていた時代があったことは知っていた方がいい。
  • コメントに返信3 日
    S*******  
    少し訂正します。ウクライナはミンスク合意を部分的に履行しています。ロシアはそれを完全に履行しろと言ったんですよ。自分達の不履行を棚に上げて。
  • コメントに返信3 日
    S*******  
    彼は大統領ではないですが? ミンスク合意は双務的なものでロシアも無視していますよ。内容も分かっていないのでしょう。
  • コメント3 日
    >パルビー氏は、親ロシア派政権の崩壊につながった2014年の「マイダン革命」を主導した一人。 マイダンは初め1500人ほどのウクライナ国民よって自発的に発生したもので、政治家が主導して始まったものではない。規模が大きくなって彼は組織化した。
  • コメント3 日
    2014年8月、パルビーは2月に任命されたばかりの国家安全保障・国防会議書記を理由を述べず辞任したが、当時の心境を2年後こう語った。 ” パルビー氏はさらに、ペトロ・ポロシェンコ氏が大統領に選出された後、国家安全保障・国防会議書記長の職を辞任せざるを得なかったと付け加えた。パルビー氏によると、これはウクライナ東部情勢の展開に対する見方の違いによるものだという。「私は当初からミンスク合意を支持していませんでした。ミンスク合意はウクライナにとって非常に不利な条件で締結されたと、今も信じています。プーチン大統領は合意を実施するつもりは全くなく、彼のウクライナに対する計画はミンスク合意によって阻止されることはないでしょう。それらを阻止できるのは、武力と国際制裁だけです」
  • コメント4 日
    内幕が出たね。一部事前に報道されていた通り外交経験のないウィットコフの失態が生んだ首脳会談。ロシアに利用された可能性もあるかもしれないが、それ以上にトランプが望む事態の進展への忖度から生じたのでは。
  • コメント8月26日
    別記事でも触れたけど、ポーランドに於いてはウクライナからの難民がポーランドの労働市場の人手不足を補い、経済成長を後押しした。 これまで、ポーランドの右派も移民が仕事を奪うとか、自国民より移民が優遇されている、とお決まりのレトリックをウクライナ難民に対しても使っていた訳だけど、蓋を開けてみれば彼らが国の経済に貢献しているのが明らかになった。何十万人もの労働と消費が増えたんだから。 移民を即害悪と語る言説が増えている訳だが、それもある種のステレオタイプで、ポーランドに於いてはむしろ恩恵があった。
  • コメント8月26日
    避難先の国でウクライナからの難民がその国の経済に最も貢献してたのがポーランドじゃないか。人手不足だったポーランド労働市場に労働力を補い、また、彼らが消費することでポーランドの経済成長を後押しした。 「ロシアのプロパガンダを排除し、真のパートナーシップと尊重に基づくポーランド・ウクライナ関係を正しい軌道に乗せる」とナブロツキは言ったんだが、自身の右派としてのレトリックが大きな文脈でロシアのプロパガンダに利用されないようバランス感覚があるかどうか、ポーランド国民からも見られている。
  • コメント8月25日
    ウクライナは射程1600kmの国産ドローンが月量3000機の量産体制にある。また、射程3000km超の巡航ミサイル愛称フラミンゴの量産化が始まった。10月までには1日7機の生産を目指している。
  • コメント8月25日
    ラブロフは機能しないものを作れと言っている。
  • コメント8月25日
    WSJの記事によれば少なくとも1回拒否した、とある。ウクライナに後どれだけ残っているか不明。そもそも、トランプ政権は長距離ミサイルを供与していない。
  • コメントに返信8月21日
    クリミアの住民投票は2014年3月。オデデッサは5月な。
  • コメント8月20日
    ロシアはウクライナの領土を奪って前進しているんだから、自分達で回収しているだろう。
  • コメント8月18日
    私はロシアの主張するNATOの脅威は軍事侵攻するための見せかけだと言ってきた。その立場から言えば、元々脅威などないから認めることが出来る。それをロシアが譲歩したと受け止めさせたのならロシアのプロパガンダが成功したということだ。この話が本当になら。
  • コメントに返信8月18日
    と*******  
    意味があると思うの?
  • コメントに返信8月18日
    と*******  
    あなたが誰かと殴り合いをして、誰かがもうやめろと言ってくれた時、あなたは判った止めようと同意したけれど、相手は構わず殴り続けてくる。それでも、あなたは殴られ続けることを選ぶ人だとずれば理解できないのかも。私は最大限防戦するよ。
  • コメントに返信8月17日
    と*******  
    記号使ったのそっちが最初でしょ?
  • コメントに返信8月17日
    と*******  
    〇✕※〇✕✕か?
  • コメントに返信8月17日
    全く違う。ウクライナは米国との間で3月に停戦の合意をしている。ロシアが条件を付けて拒否してきた。その違いが分からんとは草も生えんな。
  • コメント8月17日
    >2022年、(バイデン)前政権との最後のやり取りの際、私は「(ロシアとウクライナとの)武力衝突という後戻りできない事態に至らせてはならない」と説得した。その時、私は、(ロシアとウクライナとが軍事的対立に発展させるのは)重大な過ちだと率直に伝えた。 情報操作。 バイデンは2021年11月FBI長官バーンズをロシアへ派遣し、プーチンに何を始めようとしているか分かっているから止めろと伝えた。その警告を無視したのはプーチン。 バイデンを敵視しているトランプ政権はこの話を信じちゃうのかねぇ。
  • コメントに返信8月17日
    団子抹茶  
    2014年6月ウクライナ国連人権監視ミッション報告書より 「武装集団による住⺠のサツガイが増加している。 5 月 8 日、農⺠であり、「親マイダン」活動家として知られる地元の文化組織の代表である Valeriy Salo の焼シタイが、村から武装勢力に誘拐された翌日に発見されました」
  • コメントに返信8月13日
    KisoJin  
    彼の父方の祖父母はロシアからの移民ですが、彼自身はNY生まれなので話せないのでは?
  • コメントに返信8月13日
    海坊主  
    ただ、予断は出来きないと思います。譲歩できる領土を検討している、というロシア側の報道を数日前ですが目にしました。 それがどの辺りかは分かりませんが、プーチンが直接会ってトランプにあからさまに恥をかかせることも考えにくいので、何らかの条件提示をする可能性はあるのではないか。そうした新たな提案があった時トランプがどう反応するかは未知数ですので、会談で何かが動く可能性は依然としてあるのではないか、という気がしています。 トランプ政権からは期待値を下げる発言が出てきているので、三方一両損は遠退いたかもしれません。問題はロシア人がトランプを恐れていないことです。
  • コメント8月13日
    ほら、やっぱり後退した。アラスカで即合意するかのような雰囲気だったのに。 背景に、交渉したウィトコフがプーチンの発言を誤解しことが関係してるのではないかと私は思う。もう一度貼り付けとく。 " アメリカとドイツのメディアは、首脳会談が誤解から生じた可能性を示唆した。ドイツ紙ビルトが引用した情報筋によると、ウィトコフ氏は、プーチン大統領によるウクライナ軍のヘルソンとザポリージャからの「平和的撤退」要求を、ロシア軍の同地域からの撤退提案と誤って解釈したという " ー 11日付けTIMES だから、トランプは食い付いたんじゃないか。しかし、ロシアが自軍の撤退を否定し、思惑が食い違った結果トランプの姿勢も後退ということではないか。ウィトコフを批判する声が上がっているが、彼は外交の訓練を受けておらず、ロシア側が用意した通訳に頼るなど以前から批判されてきた。ホワイトハウスは擁護しているけど。
  • コメントに返信8月13日
    京谷智之  
    国際法は自衛権を認めていますが、なぜそれを無視して語るんですか?
  • コメントに返信8月13日
    ShimizuMakoto  
    そもそも、その設定では、独立できる可能性はないでしょう。平和が一番だから、独立宣言しないとはならない。
  • コメントに返信8月12日
    ShimizuMakoto  
    平和は大事ですが、主権や領土、法の支配といったことも同じように重要です。これらを犠牲にしても平和が大事だというのが平和論者でしょう。その方が問題です。
  • コメントに返信8月12日
    ShimizuMakoto  
    平和は大事ですが、主権や領土、法の支配といったことも同じように重要です。これらを犠牲にしても平和が大事だというのが平和論者でしょう。その方が問題です。
  • コメント8月12日
    >プーチン氏との会談で露側の「感触を探る」と説明し、「最初の2分間でディール(取引)が可能かどうかわかるだろう」と語った。 感触を探るためにウィトコフを送ったんじゃないの?トランプの発言が後退してきていると感じるのは私だけか?アラスカで即米露で合意かのような雰囲気だったけど。 どうも、交渉したウィトコフがプーチンの発言を誤解した疑いが海外メディアで報じられている。 " アメリカとドイツのメディアは、首脳会談が誤解から生じた可能性を示唆した。ドイツ紙ビルトが引用した情報筋によると、ウィトコフ氏は、プーチン大統領によるウクライナ軍のヘルソンとザポリージャからの「平和的撤退」要求を、ロシア軍の同地域からの撤退提案と誤って解釈したという " 11日付けTIMES 欧州側が当初こう説明を受けたという。当然トランプも同様の説明を受けただろう。 しかし、ロシアが自軍の撤退を否定したから、口では交換と言ってるけれど交渉されている話じゃないわけだ。だから" 「最初の2分間でディール(取引)が可能かどうかわかるだろう」となる。物は言いようで、これ現状分からないと言ってるのと同じだ。
  • コメントに返信8月12日
    ウクライナは勝てない、も依存症な。
  • コメント8月12日
    篠田英朗は平和が一番の左翼です。彼は学者だけど結局自分のイデオロギーを語っている。X上ではスプートニクの記事や親ロアカウントをリツイートしているからどういう人物か想像できるでしょう。
  • コメント8月11日
    この戦争を語る時、クリミア併合を無視し、東部紛争を起点に語る者はロシアのプロパガンダに汚染されている。
  • コメント8月10日
    >ウクライナ憲法も国民投票によってのみ領土の変更ができると規定している。 ようやくこの点に触れた記事が出た。 プーチンがこれを知らないはずがない。つまり、ウクライナが飲めないと承知のうえで提案している。また、だからこそこれまで力ずくで奪ってきた。プーチンは停戦目的で提案したのではなく、トランプをつなぎとめ制裁回避をする時間稼ぎが目的だろう。しかし、トランプがプーチン提案に食いついた。 これは、トランプをウクライナと欧州から引き離す離間作となり、停戦しないのはウクライナだとロシアに向いていた非難を反転させる効果もある一石三鳥の手だ。欧州がトランプに気づかせてくれるといいんだが。
  • コメントに返信8月7日
    Xでロシアよりのアカウントが流す情報ばかり見てるのが想像できるよ。しかし、ウクライナ人自身が言っていることは見てないんだろう?ゼレを批判するウクライナ人も当然いるが十分敬意を払われている。払わないような人間は批判される。分断が生じることはロシアを利することにしかならないことを分かってるからな。ゼレの政敵ポロシェンコですら団結が重要だと言ってるんだ。
  • コメント8月11日
    この戦争を語る時、クリミア併合を無視し、東部紛争を起点に語る者はロシアのプロパガンダに汚染されている。
  • コメント8月10日
    >ウクライナ憲法も国民投票によってのみ領土の変更ができると規定している。 ようやくこの点に触れた記事が出た。 プーチンがこれを知らないはずがない。つまり、ウクライナが飲めないと承知のうえで提案している。また、だからこそこれまで力ずくで奪ってきた。プーチンは停戦目的で提案したのではなく、トランプをつなぎとめ制裁回避をする時間稼ぎが目的だろう。しかし、トランプがプーチン提案に食いついた。 これは、トランプをウクライナと欧州から引き離す離間作となり、停戦しないのはウクライナだとロシアに向いていた非難を反転させる効果もある一石三鳥の手だ。欧州がトランプに気づかせてくれるといいんだが。
  • コメントに返信8月7日
    Xでロシアよりのアカウントが流す情報ばかり見てるのが想像できるよ。しかし、ウクライナ人自身が言っていることは見てないんだろう?ゼレを批判するウクライナ人も当然いるが十分敬意を払われている。払わないような人間は批判される。分断が生じることはロシアを利することにしかならないことを分かってるからな。ゼレの政敵ポロシェンコですら団結が重要だと言ってるんだ。
  • コメント8月7日
    >ゼレンスキー氏を信頼しない理由の上位は汚職および戦争への対応だった。 2月末のホワイトハウスでの口論の後ゼレの支持率は上昇した。それは、米国との対立もウクライナ人からすればゼレが国益を守ったと受け止めたからだ。この一件後、ウクライナでのトランプへの期待は萎んだ。しかし、ゼレはその後、鉱物協定を結び、米国の和平案を受け入れ米国との関係を修復。ロシアに甘く煮え切らないトランプとの関係性がゼレの支持率にもつながっている。
  • コメントに返信8月5日
    レシートに記載されている日付の時点で彼女はカナダにいたんだけど、っていう偽話を真顔で語るのは恥ずかしい...
  • コメントに返信8月4日
    >プーチンの突然の侵攻は日本軍の真珠湾攻撃と同じだと言ったゼレンスキー 攻撃が同じだと言ったのではなく被った被害を想像してしほしいと言ったんだがな。ポイントが違うのな。日頃日本のメディアはマスゴミ呼ばわりされるけど、メディアのミスリードをそのまま信じる人もいるんだな。
  • コメントに返信8月3日
    ヒ*******  
    あれ?ヤヌコヴィッチは逃げたんじゃなかったの? 反ヤヌコヴィッチ派だけでなく、ヤヌコヴィッチの地域党の議員も賛成したんですよ。ヤヌコヴィッチを非難してね。絵に描いたようなロシアのプロパガンダ。
  • コメントに返信8月3日
    ヒ*******  
    ユダヤ系が過激ナチス思想の持ち主を政権中枢権力に取り込んでいるって言ったのあなた自身だけど、この奇妙さが分からない? 私もメディアも”逃げた”と表現するけど、ヤヌコヴィッチ本人は逃げたことを否定してるんですよ。彼はハリコフで地域会議に出席するためにキーウを離れたと言った。移動中に銃撃されたと主張しプーチンに助けを求めてロシアに逃がれたけれど、しかし、彼自身は逃げたことを否定したんですよ。
  • コメントに返信8月2日
    ”何といってもクーデターを企て、あれこれ指図したのはアメリカなのだから。ウクライナの財閥や民族主義者がそれに乗っかった形だが、正当な選挙で選ばれた政権を西側に都合が悪いからと暴力的に崩壊させたのは事実だ。後釜人事を電話で話しているところを盗聴された事実もあるし、米国主導関与。それらを裏付ける証拠は十分すぎるほどある。” 7月17日付けのあなたのコメ。 ヌーランド話を信じちゃった人ね。  繰り返すけどクーデターは起こっていない。ヤヌコヴィッチが自分で逃げ出しただけだからね。 あと、ゼレがユダヤ系だということも知らない?
  • コメント8月2日
    ゼレ本人の腐敗の証拠はどこ?