特定の事業所のみのブログをご覧いただきたい方は、事業所のページからかご覧いただくか「カテゴリ選択」⇒「検索」で絞り込んでご覧ください。
お買い物イベント
2025-08-15
カテゴリ:児童発達支援・放課後等デイサービス
夏休みは時間が沢山あるからこそ、普段はなかなかできないイベントに取り組むことができます!
今回は夏休み前半のタクトでのイベントの様子をお届けします!
まずはお買い物です
好きなお菓子を買いに行くイベント、クッキングイベントの材料買い出しのお手伝いなどでいつもは行かないところに行ってきました
次はクッキング
ゼリーなどのお菓子を作ったり、食べたい昼食のリクエストをして自分で挑戦して、生活スキルもアップします
最後は食べる
買ってきたもの、作ったものをタクトで食べます!
みんなとっても美味しそうに食べてくれました!
拝啓みゃくみゃく様(*^▽^*)
2025-08-02
カテゴリ:託児所バンビ
注目オススメ
こんにちは~♪こんにちは~♪バンビのブログから~
大阪万博2025にあやかりたくて、
みんなの人気者みゃくみゃくを作ったりんご組さん。
「命輝く未来社会のデザイン」
赤と青の細胞と水が合わさったような姿で、変化自在、あらゆるものと繋がることができる生命体として
描かれているんですね。最初「なんだこれは~~~」
と世間が思った印象もすっかり変わり今では大人気。ミャクミャクグッズとコラボした商品も爆売れ。
小野先生が欲しがっている、みゃくみゃくキティーも手に入らないらしく、すごい人気だそう。
バンビのこどもたちも折り紙で作ったミャクミャクに
お顔を入れてみました。
ものすごくかわいいですね。
夏はどうして楽しいか?みんなで好きな物言ってみよう♪
2025-08-01
カテゴリ:託児所バンビ
オススメチェック
こんにちは。
ブログを見に来て下さった皆様。
今日もお越し頂きありがとうございます。
夏のしりとり歌って知っていますか?
タイトルにある通り夏にすきなものをしりとりで
歌っているのですが、この歌がなんともいいテンポで
かわいいのです。
「なーつはどうしてたのしいかー♪みんなですきなものいってみよう。 すいか(すいか)かもめ(かもめ)めだか(めだか)かいすいよく~(かいすいよく~)くーもー(くーもー)もっくもく~(もっくもく~)くいしんぼう(くいしんぼう~)うーなーどん(うなどんっ)♪」
と言う歌詞なんですけど()の部分は合いの手を入れる感じで子ども達もノリノリで歌っています。
わたしは雲→もっくもく~のところが特に好きで
この歌を歌えば色々な夏の楽しい事や風景がたくさん想像できるのです。(作った人はセンス抜群すぎ。)
ぜひユーチューブで検索して夏に聞いて歌ってほしいです。
そして曲の最後はちゃんと「ん」で締めくくり「うなどん」で終わるのです。うな丼なんてたべたことがないだろう子どもたちのためにうな丼のイラストを見せたところ、「○○くんこれ好き!!食べたことある―。」と言った子が、、、。( *´艸`)
こんな高級なお魚、、、キミたちにはあと20年ハヤイヨ、、、!鮭でもたべときなっ!(笑)と言いたいところですが、幼いころにいいものを食べると味覚が研ぎ澄まされるそうですね。いろいろな食材を食べさせてもらえるこどもたち、美味しい、口に合わないなど様々な味覚を経験し自分の好きなものを見つけ食の素晴らしさを感じてほしいものです。(*^_^*)
今日はしりとり歌にはなっていませんがバンビでの夏の楽しい出来事を写真つきでお届けします。
どろんこ
ゲームセンターに行ってきました!!
2025-07-18
カテゴリ:児童発達支援・放課後等デイサービス
かのんです!7月に入って陽射しが眩しく、夏らしさがどんどん増してきましたね、、、。
かのんでは初の試み!ゲームセンターにいってきました。
みんな楽しめるかなと少し不安だったのですが、お店の中に入った瞬間目をキラキラさせる子ども達!
UFOキャッチャーや太鼓の達人、マリオカートやプリクラまで!真剣にゲームに取り組んで悔しがっている姿だったり、お茶目にポーズしてプリクラを撮ったり、みんなの新しい一面を見ることができ、とってもいいイベントになりました✨
「また行きたい!」「今度はあれもしてみたい!」といった声がたくさんきけたので第二弾ゲームセンターも考えていきたいと思います(^▽^)/!
障害者スポーツ大会に出場しました ~Iさんの記録~
2025-07-16
カテゴリ:グループホーム
注目オススメNEW
みなさん、こんにちは!グループホームです☺
7月です!
梅雨も早々に明けました!
日々の口癖は「暑い~
」
な今日このごろ。
今回は5月11日(日)に行われた障害者スポーツ大会、Iさんの健闘についてです(^▽^)/
これまたすごく特殊な競技方法で、
50m走は『音響走』といって、
ゴール付近に音のなるスピーカーを設置し、
それに向かって走る、という競技方法です。
またそれが難しいのなんのって!!!
まっすぐ、尚且つ見えない中で走るという事って
私は恐怖でしかないです。
それをする、そして競技としてタイムを競う
という事が本当にすごいなと思います。
(すごく抽象的な表現しか出来す…この感動をどう伝えたらいいのだろう…)
次は、100m走や200m走もやってみたいとの事。
ちなみに100mからは音響走ではなく、
伴奏者(ガイドランナー)を伴って走る方法に変わります。
そうなると伴奏者の手配
(自分で探さなくてはいけません)やら、
一緒に走る練習
(練習する日の段取りも自分で決めなければいけません)やら…
とさらに忙しくなる予感…
そして、種目によってやり方やルールが変わる障がい者スポーツは奥が深い…
う~ん…日々勉強ですね。もっと私も調べてみます
てな訳で、SさんとIさんのスポーツ大会は幕を閉じたわけですが、
毎回応援に行って思う事は、
「あ、この競技〇〇さんできそうやな~。」や
「絶対●●さんが出たらいい記録出るやん!」とか
常に考えながら観ています。
…誰か、出場したいな!って人、いませんか?笑
気になる方は是非GH職員までお声がけ下さいね
