NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「9月3日(水曜日)」、
- 8月26日(火曜日)はこちら、
- 8月27日(水曜日)はこちら、
- 8月28日(木曜日)はこちら、
- 8月29日(金曜日)はこちら、
- 8月30日(土曜日)はこちら、
- 8月31日(日曜日)はこちら、
- 9月1日(月曜日)はこちら、
- 9月2日(火曜日)はこちら、
- 9月3日(水曜日)の番組表を現在表示しています、
- 9月4日(木曜日)はこちら、
- 9月5日(金曜日)はこちら、
- 9月6日(土曜日)はこちら、
- 9月7日(日曜日)はこちら、
- 9月8日(月曜日)はこちら、
- 9月9日(火曜日)はこちら、
- 9月10日(水曜日)はこちら、
ここから9月3日(水曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
- 闇の絶景 発光生物の進化を追いかけて
- [字幕放送][HDR]
- 光るキノコ、ホタルの群舞。暗闇を幻想的な光で照らす「発光生物」は、なぜ美しい光を放つのか?最新研究と超高感度カメラの映像から、進化のドラマに迫る。
- 洞窟の奥で天の川のように無数の青い光を放つ・グローワーム。ほのかな光で森を照らすキノコ。集団で同時に明滅しながら飛ぶホタル。発光生物が放つ光は、自然が作り出した「闇の絶景」だ。番組では超高感度カメラで、この幻想的な世界を撮影。研究者も驚く発光生物の生態を目撃。さらに最新研究をもとに発光をめぐる進化の謎に迫っていく。語り:下屋則子
- 【語り】下屋則子
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
- [5.1ch][ステレオ]
- 獲物を狩るTレックス
午前11時00分から午前11時59分(放送時間59分間)
- 最強恐竜はどっちだ! 悪霊マイプ VS 鉄壁ズール
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- “攻め”の肉食恐竜と“守り”の草食恐竜。化石研究からその闘いが恐竜の進化を生み出すことが明らかに。史上最高の完全骨格「ズール」など、化石の魅力にとことん迫る。
- 恐竜に進化をもたらした“攻め”と“守り”の闘い。守りを極めた鎧竜(よろいりゅう)「ズール」。骨化した皮膚(皮骨)とハンマーのような尾で敵の攻撃を防御。その皮骨がほぼ完全な状態で化石に残されている。一方、攻めを極めたのは新種の肉食恐竜「マイプ」。ズールとマイプをはじめ、恐竜化石の宝庫、カナダとアルゼンチンの貴重な化石を、8K超高精細カメラで撮影。これまで見たことのない映像で化石の魅力に迫る。
- 【声】河本邦弘,幸田夏穂,佐々木啓夫,三宅貴大,森千晃,【語り】塚原愛
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行「北海道 JR富良野線」
- [HDR]
- 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。北海道のJR富良野線を旅します。(2021年放送)
- 北海道の旭川駅から富良野駅まで54.8kmを走るJR富良野線。夏から秋にかけて観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」が沿線の広大な田園地帯や美瑛の丘を走り、大きな窓からは十勝岳連峰の美しい姿を目にする事ができます。特別に設置されるラベンダー畑駅にも停車。多くの観光客が散策を楽しみます。JR富良野線の沿線の美しい景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。(2021年放送)
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行 石川 のと鉄道 2024
- [HDR]
- 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。石川県を走る「のと鉄道」です。(2025年放送)
- 石川県能登地方、七尾駅から穴水駅まで全長33.1kmを走るのと鉄道。2024年1月1日の能登半島地震で大きな被害を受けました。しかし3か月後にはいち早く復旧。地域の暮らしの支えとなりました。2024年秋、世界農業遺産にも認定されている能登の里山・里海の美しい風景の中をこれまでと変わらず走り続けるのと鉄道の姿を、車内からの前面車窓を中心に8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみください。
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
- 8K鉄路紀行「長崎 松浦鉄道」
- [HDR]
- 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。長崎県を走る松浦鉄道です。(2021年放送)
- 長崎県佐世保駅から佐賀県有田駅まで93.8km57駅を結ぶ松浦鉄道。今回は佐世保駅からたびら平戸口駅までを旅します。佐世保駅からすぐの高架下にある工房では名産のこま「佐世保独楽」作りが続いています。また古くから外国との交流があった平戸の町では教会とお寺が隣り合う景色を楽しむことができます。松浦鉄道の沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。(2021年放送)
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
- 8Kタイムラプス紀行Selection3▽青森、岐阜、群馬Ⅱ、十勝、福岡ほか
- 青森・弘前公園の桜、夏の尾瀬や十勝など、美しい映像を8Kの超高精細映像でじっくりとお楽しみください。(2020年放送)
- 8Kデジタル一眼レフカメラで、一定間隔で撮影した写真を数千枚繋(つな)ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を旅する8Kタイムラプス紀行。青森・弘前公園の満開の桜、北アルプスの星空、夏の尾瀬、福岡・朝倉の三連水車、東京の夜景、鹿児島・桜島の噴煙、北海道美瑛の夏の風景など、美しい映像を8Kの超高精細映像でお楽しみください。(2020年放送)
午後1時00分から午後3時30分(放送時間150分間)
- 8K文楽 仮名手本忠臣蔵 八段目・九段目
- [字幕放送][HDR]
- 日本が誇る伝統芸能のひとつ、文楽。大阪・関西万博で世界に向けて上演も予定されている至芸を、文楽の本公演としては8Kで初収録。対談での副音声をまじえてお送りする。
- 『仮名手本忠臣蔵』から、八段目「道行旅路の嫁入」、九段目「雪転しの段」「山科閑居の段」を(2025年1月大阪・国立文楽劇場)。文化功労者に選ばれた吉田和生をはじめ文楽の人間国宝全員が出演。国立文楽劇場開場40周年記念の公演でもある。【出演】(八段目)豊竹呂勢太夫、鶴澤清治☆、吉田和生☆他(九段目)竹本千歳太夫、豊澤富助、吉田和生☆、桐竹勘十郎☆、吉田玉男☆他 ☆人間国宝【副音声】森西真弓、秋鹿真人
- 【出演】竹本千歳太夫,豊竹藤太夫,豊竹呂勢太夫,豊竹睦太夫,豊竹靖太夫,竹本碩太夫,竹本聖太夫,竹本織栄太夫,鶴澤清治,豊澤富助,鶴澤燕三,鶴澤清馗,鶴澤清丈,鶴澤友之助,鶴澤清公,鶴澤清允,吉田和生,桐竹勘十郎,吉田玉男,吉田一輔,吉田玉勢,吉田簑紫郎,桐竹紋吉,吉田玉誉,吉田玉彦,桐竹勘介,吉田玉路,吉田玉征,ほか,望月太明藏社中,井上整鵬,【副音声ゲスト解説】大阪樟蔭女子大名誉教授…森西真弓,【副音声きき手・ナレーション】秋鹿真人
- 「仮名手本忠臣蔵・八段目「道行旅路の嫁入」」
竹田出雲・三好松洛・並木千柳:作詞
(浄瑠璃)豊竹 呂勢太夫、(浄瑠璃)豊竹 靖太夫、(浄瑠璃)竹本 碩太夫、(浄瑠璃)竹本 聖太夫、(浄瑠璃)竹本 織栄太夫、(三味線)鶴澤 清治、(三味線)鶴澤 清馗、(三味線)鶴澤 友之助、(三味線)鶴澤 清公、(三味線)鶴澤 清允、(人形遣い)吉田 和生、(人形遣い)吉田 簑紫郎、ほか、(はやし)望月 太明藏 社中
(28分35秒)
~2025年1月17日国立文楽劇場公演収録~
「仮名手本忠臣蔵・九段目「雪転しの段」」
竹田出雲・三好松洛・並木千柳:作詞
(浄瑠璃)豊竹 睦太夫、(三味線)鶴澤 清丈(丈は右上に「、」の字)、(人形遣い)桐竹 勘十郎、(人形遣い)吉田 玉男、(人形遣い)吉田 一輔、(人形遣い)吉田 玉勢、(人形遣い)桐竹 勘介、(人形遣い)桐竹 紋吉、(人形遣い)吉田 玉路、ほか、(はやし)望月 太明藏 社中
(11分40秒)
~2025年1月17日国立文楽劇場公演収録~
「仮名手本忠臣蔵・九段目「山科閑居の段」」
竹田出雲・三好松洛・並木千柳:作詞
(浄瑠璃(切))竹本 千歳太夫、(浄瑠璃(後))豊竹 藤太夫、(三味線)豊澤 富助、(三味線)鶴澤 燕三、(人形遣い)吉田 和生、(人形遣い)桐竹 勘十郎、(人形遣い)吉田 玉男、(人形遣い)吉田 一輔、(人形遣い)吉田 玉勢、(人形遣い)吉田 簑紫郎、(人形遣い)吉田 玉誉、(人形遣い)吉田 玉彦、(人形遣い)吉田 玉征、ほか、(はやし)望月 太明藏 社中、(尺八)井上 整鵬
(1H34分00秒)
~2025年1月17日国立文楽劇場公演収録~
午後3時30分から午後4時00分(放送時間30分間)
- ニッポンの里山プレミアム「和食と和菓子 絶景を味わう」
- [解説][字幕放送][HDR]
- 本物のおいしさの向こうには良質の食材を生む豊かな里山の自然がある。和食だしの最高級とされる利尻昆布、和菓子の材料・天然くず粉の産地には驚きの絶景が待っていた。
- 目でも舌でもうっとりする日本料理や和菓子。そのおいしさの源は自然豊かな里山育ちの良質の食材だ。和食だしの最高級品とされる利尻昆布のふるさとを訪ねると海の底で優れた味の秘密につながる絶景を発見。世界のパティシエが教えを請う東京の和菓子職人が作る、絶品くずまんじゅう。その材料くずの産地には「堀り子」と呼ばれる名人の驚きの採集風景が待っていた。おいしさの向こうに広がる里山の絶景と共に和の食をご堪能あれ!
午後4時00分から午後4時45分(放送時間45分間)
- 京都 よみがえる黄金空間~妙心寺天球院障壁画~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- 扉の奥でひそかに守られ、400年前の輝きを奇跡的に保つ黄金の障壁画。その扉がついに開かれた。そこには美しき黄金の間を守ろうとした人々の知られざる物語があった。
- 京都の禅の名刹・妙心寺。その中にそびえる天球院には、400年前の壮麗な輝きをいまに伝える貴重な黄金の間が残されている。それを守るために、最新テクノロジーと伝統の職人技が、すべてを再現することに成功した。大手精密機器メーカーの最先端技術による高精細のデジタル複製。そこに、金箔(ぱく)を自在に操る伝統工芸士が、400年たった金箔の微妙なきらめきを作り出した…。8Kだから映し出せるその全貌を一挙公開!
- 【出演】天球院 住職…久下保建,久下浩文,蒔田剛,裕人礫翔,【語り】若村麻由美,黒沢保裕
- 「-」
午後4時45分から午後5時00分(放送時間15分間)
- 祇園祭~京の夏の色と音~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 京都の夏の風物詩・祇園祭を8Kの超高精細映像で撮影。幻想的な宵山、絢爛(けんらん)豪華な山鉾が進む山鉾巡行、心にしみる祇園囃子。鮮やかな色と音を体感してください
- 京都の夏の風物詩、祇園祭。「動く美術館」と呼ばれる絢爛(けんらん)豪華な山鉾(ぼこ)がギシギシと音を響かせ、古都の大路小路を進む!「日本の祭の王」の名にふさわしい祇園祭を8Kの超高精細画像で撮影。駒形提灯(ちょうちん)の灯りが幻想的な宵山、体の芯にしみいるコンチキチンの祇園囃子、ビルの高さ6階分ほどにもなる鉾や趣向をこらした山が動く山鉾巡行。京都の夏のみやびで鮮やかな色と音を、ぜひ体感してください
- 【語り】八田麻住
午後5時00分から午後6時29分(放送時間89分間)
- オカバンゴ 水の魔法が生み出すアフリカの奇跡
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
- “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
- 【語り】田中泯,池田伸子
午後6時29分から午後6時30分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム 超
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
- テーマは「超」。日々の地道な努力の積み重ね、目の前のことにただただ集中し、昨日の自分を超えていく。まだ見たことのない景色を見るために、挑戦する姿を捉えた様々な映像をつなぐ。看板屋 上堀内浩平の緻密かつバランス感覚のよさが際立つ文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
- 【出演】上堀内浩平
午後6時30分から午後6時59分(放送時間29分間)
- スリランカ クジラ大集結の謎を追え
- [字幕放送][HDR]
- シロナガスクジラをはじめ25種のクジラが数千頭も集うスリランカ沖の海。大集結には驚きの秘密が隠されていた。さらに、数百頭が密集してふれ合う謎の行動も大追跡する。
- スリランカ沖インド洋のごく狭い海域に、地球最大のシロナガスクジラをはじめ25種のクジラが大集結、その数は数千頭に及ぶ。青く澄み切った海は、クジラたちが食べるプランクトンが乏しいはず。なぜこれほど多く集まるのか?さらにこの海では近年、数百頭ものマッコウクジラが密集して巨体をこすり合わせる謎の行動も発見された。8Kの超高精細映像で海中・船上・空からクジラたちを克明に撮影、大集結の謎を解き明かしていく。
- 【語り】三宅民夫
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 朝霧
- 吉野山、金峯山寺を包む朝霧。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後7時00分から午後8時00分(放送時間60分間)
- 天に選ばれし名水の地 山梨 映像と音楽で水をめぐる旅
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。美しい湧水の風景、そして水の流れ、さらに厳冬期の富士山麓の氷の世界まで。四季折々の絶景の中を体感的に旅する1時間。
- 作曲家、高梨菖子さんによる音楽にのせて、山梨の美しい「水」絶景をめぐる旅。春の八ヶ岳では湧水と水田のあたたかな風景。夏には奥秩父の西沢渓谷からモモやブドウの畑、そして珍しい鵜飼の風景まで。秋には紅葉の中で南アルプスの水辺を訪ねる。そして冬、富士山麓は氷点下20℃にもなる厳しい世界に。「水」は凍りつき透明な造形となる。しかし冬でも凍ることなく人々にみずみずしい緑の恵みをもたらす「水」も存在する。
午後8時00分から午後9時29分(放送時間89分間)
- ニューヨーク地下鉄 アート&パフォーマンス
- [5.1ch][解説][字幕放送]
- 1日24時間、ニューヨーカー860万人の足となっている 世界最大規模の地下鉄。この空間はライブステージであり、アートギャラリーでもあるのだ。
- ニューヨークの地下鉄をめぐる旅。各駅のホームなどを飾るモザイクアートは有名アーティストの作品ばかり。72丁目駅では、オノ・ヨーコが創作した「空」を見ることができる。各駅のホームなどで出会える生演奏も、実力あるプロのミュージシャンによるもの。ロック、ジャズからオペラまで。不思議な音色を奏でる女性が手にしているのは、なんとノコギリだ。日本人のミュージシャンは、静かなギターの音色で乗客たちを魅了する。
- 【語り】マックスウェル・パワーズ
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後9時30分から午後9時59分(放送時間29分間)
- 世界の祭り“とっておき”の総集編「仮面カーニバル イタリア・ベネチア」
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 8Kの高精細映像と5.1chのリアルな音で、2020年2月にイタリア・ベネチアで行われた仮面カーニバルを、最も美しく最もパワフルな映像のみを厳選してお届けする。
- 誰もが一度は訪れたいと憧れる世界でも有数の祭りを、8Kの高精細映像と5.1chのリアルな音でお届けするシリーズ。今回は、13世紀にはじまったと言われる仮面のカーニバル。世界三大カーニバルと言われ、300万人が訪れ豪華な衣装に身を包み、仮面をかぶる。その中には、かつてペストが大流行した時代に医師がつけていた仮面も。悲劇の歴史を背負いながら、その度に復活してきたベネチア。千年の都をたたえる祭りへ。
- 【語り】鹿島綾乃
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの花火
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 花の若冲「さざんかとぼたん」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「さざんか」と「ぼたん」の画を紹介。
- 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮。一般には公開されていない一室に、江戸時代の絵師・伊藤若冲の描いた花の大作が眠っている。8Kでとらえた花々から浮かび上がってきたのは、天才絵師の知られざる姿。今回は咲き乱れる花の中にひっそりと花の終わりが描かれた「さざんか」、そして真っ赤な二輪の花が印象的な「ぼたん」の画を紹介。それぞれの画にこめられた若冲の意図を読み解く。
- 【出演】東京大学名誉教授…辻惟雄,山下裕二,湯浅浩史,【語り】青葉市子
午後10時10分から4日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.