社会保障給付費
社会保障給付費が増え国民負担率が上昇するという事は、それだけ弱者が救われているという事です。
家事代行までするシッター
https://president.jp/articles/-/81804?page=5家事代行までしてくれるシッターさんの利用料金は1時間あたり2000~2500円です。3時間でおおよそ7000円としましょう。今は、こども家庭庁主導で始まった、1回当たり4400円のシッター補助があります。これを使えば1回2600円。
児童手当
支給対象
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方
うつ病
自立支援医療(医療費の自己負担額が少なくなる)
障害年金(日常生活を送ることが困難になった場合に受け取れる)
心身障害者医療費助成制度(半年以上治療を受け、所得が少なくなった場合に受け取れる)
仕事が原因と認定されれば「労災保険による補償」の対象になる
求職者支援制度
eラーニングコース(求職者支援訓練)
https://jsite.mhlw.go.jp/miyazaki-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/_119652_00039.htmleラーニングコースを設定しております。お住まいの地域を問わず、全国どこでもご自宅から受講が可能です。
教育訓練給付制度
https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/what_is_the_specialized_practical_education_and_training_benefits.html厚生労働大臣が認定した講座や教育機関のみが対象
条件を満たすことで料金のうち、最大70%が支給されます。
高等職業訓練給付金、同修了支援給付金、自立支援教育訓練給付金
困窮しやすいシンママ(シングルマザー)がITを学びキャリアアップを目指す機運が高まっている
ITスクールではこの2年間で700人以上のシンママが入校した。
国や自治体のひとり親向け資格取得給付金も拡充され、学費を上回る生活費まで受給できるケースもある。
「40歳近くで未経験では無理」と告げられた。介護職なども視野に学び直しを検討するなか、ある記事が目に留まる。
国のIT人材不足対策として「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」により給付金で学べるというもの。
エンジニアコースに40歳で入学した。
2社から内定をもらい翌年イベント会社に転職、月給も6万円上がった。
公的保険
https://www.minnanokaigo.com/guide/homecare/compare-cost/high-cost/高額療養費制度とは、同一月に支払った医療費の自己負担額が高額となった場合、一定以上の額について後から払い戻されるという制度です。
自己負担の上限額は、所得に応じて変わります。
画像の場合、
- 医療費が100万円
- 3割負担なので窓口負担は30万円
- 高額医療費として21万円支給
- 実際の負担額は9万円
70歳以上(一般所得者及び低所得者)の外来については、1年間(8月から翌年7月)の外来の自己負担額の合計が年間限度額(144,000円)を超えた場合、超えた分が「高額療養費」として健康保険から支給されます。
付加給付金
大手企業などの健康保険組合において、1ヶ月間の医療費の自己負担限度額を決めておき、限度額を超過した費用を払い戻す制度のことを言います。付加給付金の給付があるときは、高額療養費制度による払い戻し(高額療養費限度額)に、さらに上乗せして独自に「付加給付」を行っていることになります。
指定難病
指定難病と診断され、次に該当した場合は「難病法」による医療費助成を受けることができます。
医療費控除
年間10万円以上の医療費を支払っていれば、若干の税金が戻ってくる
医療費控除というのは、病院に支払ったお金だけが対象ではないのです。
病院での治療費、入院費のみならず、通院での交通費、薬屋さんで買った市販薬、場合によっては、ビタミン剤、栄養ドリンク、按摩、マッサージなども含まれるのです。また昨今、はやりの禁煙治療、ED治療などの費用も医療費控除の対象になるのです。
失業保険
https://ten-navi.com/hacks/article-35-11668公的年金
老齢年金、障害年金、遺族年金の3種類
公的年金は賦課方式で、私的年金は積立方式です。
賦課方式は、年金支給のために必要な財源を、その時々の保険料収入から用意する方式です。現役世代から年金受給世代への仕送りに近いイメージです。
積立方式は、将来自分が年金を受給するときに必要となる財源を、現役時代の間に積み立てておく方式です。
厚生年金の受給者に扶養する配偶者や子どもがいると、年金給付額に加えて、加給年金を受け取れる場合があります。
生活保護
生活保護を受給するにあたり、以下の4つの要件を満たす必要があります。
- 資産を活用すること
- 能力を活用すること
- 扶養義務者からの扶養を活用すること
- 他の制度を活用すること
マイホームについては基本的に保有することが認められていますが、「処分価値が利用価値に比べて著しく大きい」場合は売却が求められます。
標準3人世帯の生活扶助基準額に同住宅扶助特別基準額を加えた額の概ね10年分(約2千万円程度)を目処
つまり、資産価値が2,000万円を超える場合、基本的に売却の指導がされます。
どのような方が生活保護を受けられるか
働くことができない、又は働いていても必要な生活費を得られない。
不動産、自動車、預貯金等のうち、直ちに現金化して活用することができる資産がない。
年金や手当、保険など、他の制度を活用しても必要な生活費を得られない。
親が、子供に対して多くの遺産相続ができるように、自分には1億の資産(土地、株、金(キン))があるけど、遺産を減らしたくないし、自分の収入(公的年金)が低いから生活保護を受け続けますみたいな事は無理です。
子供が、親から多くの遺産相続をする為に、親が1億の遺産を持っているけど、親の遺産を減らしたくないので、自分は生活保護を受け続けますみたいな事は無理です。
生活保護費は8つの扶助と8つの加算で構成されています。
扶助は「生活扶助」「住宅扶助」「医療扶助」「出産扶助」「教育扶助」「生業扶助」「介護扶助」「葬祭扶助」があり、それぞれ決まった用途のためだけに支給されます。
加算は「障害者加算」「放射線障害者加算」「母子加算」「妊産婦加算」「児童養育加算」「介護施設入所者加算」「介護保険料加算」「在宅患者加算」があり、その人の状況によって加算された分の金額が支給されます。
「生活扶助」という大分類の中の「冬季加算」という中分類として独立した位置に存在しています。
公営住宅
公的機関が直接供給・管理している住宅[1]。なお、所有者が公的機関であるかを問わず、建設や維持管理に公的助成を受け、低家賃で貸与・供給されているものは社会住宅という
兵庫県営住宅は、住宅に困っている低所得者の方々に対して、国と兵庫県が協力して整備した賃貸住宅です。
このため、家賃については、住宅の広さや建築年数、入居される方の収入等に応じて、安く設定されています。
特別養護老人ホーム
生活保護を受けている方や低所得者の方でも、老人ホームに入居することは可能です。
入居できる老人ホームとしては、費用が安い特別養護老人ホーム(特養)が挙げられます。
特養の入居対象者は要介護3以上の方なので、利用者が限られる点には注意が必要です。
生活保護法
第一条 この法律は、日本国憲法第二十五条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。
第六十条 被保護者は、常に、能力に応じて勤労に励み、自ら、健康の保持及び増進に努め、収入、支出その他生計の状況を適切に把握するとともに支出の節約を図り、その他生活の維持及び向上に努めなければならない。
- 生活保護は自立の為にあります。
- 能力に応じて働く必要があります。
- 保護費よりも収入が低い場合、その分だけ支給されます。
- 健康、節約、生活の維持・向上などの努力をしなげればなりません。
- 酒や煙草など体に害がある行為は駄目です。
- 無駄遣いは駄目です。
- 資格を取る、または職業訓練所に通いましょう。
高校無償化
国公私立問わず、高等学校等に通う所得等の要件を満たす世帯の生徒に対して、授業料に充てるための高等学校等就学支援金を給付します(平成26年4月以降の入学者が対象)。
幼児教育・保育の無償化
幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全てのこどもたちの利用料が無料になります。
0歳から2歳までのこどもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無料になります。
両立支援等助成金
出生時両立支援コースの電子申請はこちら
介護離職防止支援コースの電子申請はこちら
育児休業等支援コースの電子申請はこちら
育休中等業務代替支援コースの電子申請はこちら
柔軟な働き方選択制度等支援コースの電子申請はこちら
不妊治療両立支援コースの電子申請はこちら
就労支援施設
https://www.yokomatsu.info/blog/2020/08/31/%E5%B0%B1%E5%8A%B4%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%A8%E9%96%8B%E6%A5%AD%EF%BD%9Ca%E5%9E%8B%E3%81%A8b%E5%9E%8B%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/『就労支援施設』は、障害や疾患がある方の就労を支援し、かつ就職し働き続けていく過程を支援する施設のことです。
就労継続支援A型
障害がある方でも一般企業への就労が困難であり”就労が可能である”方と限定されています。
就労継続支援B型
A型では”就労が可能である”方に対し、B型は、”雇用契約に基づく就労も困難である”方が対象です。
A型の場合、利用者と雇用関係を結ぶため、各種保険(雇用、労災、健康保険等)の整備や、人件費等で運営に関するコストは増大するが、雇用が安定するので、作業能力アップが見込め、売り上げ増加にも寄与する。雇用関係の助成金獲得が見込める。
B型の場合、利用者と雇用関係はないので、ある程度自由に賃金体系や就労体系を組むことができるが、リハビリ・訓練が主になるため、生産活動に限界がある。
https://syogaifukushi-osaka.com/keizoku-shien-koutsuhi/B型事業所の工賃は“生産活動で得た収入から経費を引いた金額”と政府の人が決めているから、交通費を払うことができないんだ
一部の市区町村では一定の基準を満たす人を対象に交通費の助成金を出しているケースもあります。
障害児通所施設(児童発達支援施設(児童発達支援センターと児童発達支援事業所)、放課後等デイサービス)
認可を受けた障害者・障害児通所施設などの場合「障害児施設給付制度」により、自己負担1割で療育を受けられます。
原則、月ごとの利用者負担額には上限があります。
・生活保護、市町村民税非課税世帯……0円
・市町村民税課税世帯(所得がおおむね890万円以下世帯)……通所施設4,600円、入所施設9,300円
・上記以外(所得がおおむね890万円以上世帯)……37,200円
児童発達支援のサービスの内容は、リハビリや療育、遊びの提供などとなります。
児童発達支援施設には「児童発達支援センター(地域の中核施設)」と「児童発達支援事業所(より身近な施設)」の2つがあります。
児童発達支援センター
- 事業所よりも大型の施設
- 地域全体の子どもたちが対象
- 地域の事業所や園などへ助言やサポートを行う
- 他の機関や事業が併設されていることが多い
児童発達支援事業所(デイサービス)
- 児童発達支援センターよりも小型で身近な施設
- 利用契約した子どもが対象
- 利用児や家族への支援を行う
放課後等デイサービスとは、障がいのある小学生以上(~18歳 ※場合により20歳まで)の子どもを対象とする施設です。
サービスの内容は、リハビリや療育、遊びの提供、学習面のフォローなどとなります。施設によっても特色があり、リハビリ・学習などプログラム特化の事業所も多くあります。
児童発達支援事業所
利用料金のうち9割は公費負担となるため、実際に保護者が支払う金額は1回あたり1,000円~1,500円くらいだと考えておくと良いでしょう。
1つ目は幼児教育の無償化です。満3歳になって初めての4月から、就学までの3年間(年少・年中・年長の期間)は保護者が支払う金額もすべて公費に切り替わり、無償となります。
生活保護世帯や非課税世帯については、保護者が支払う金額が全て公費に切り替わるため、無償となります。世帯所得が890万円までの場合は、1か月の利用上限金額が4,600円、世帯所得が890万円以上の場合は37,200円で設定がされます。
未就学の障害児通所支援利用児童について、兄・姉が保育所などに通園していることを条件に利用者負担額の引き下げが行われます。
未就学児童1人目は対象とならず、2人目が半額、3人目は無償となります。
地域包括支援センター(高齢者相談センター、シニアサポートセンター)
「正しい介護の初手」は、親の住む地域にある「地域包括支援センター」に連絡することです。
https://www.cocofump.co.jp/articles/kaigo/98/地域の高齢者の生活を支える業務をします。
地域包括支援センターは高齢者の「相談」を引き受ける施設
相談費用は無料
私の地域だと、徘徊老人を見かけた際に電話すると、保護に向けて何かしらしてくれます。
居宅介護支援事業所(ケアセンター)
https://www.cocofump.co.jp/articles/kaigo/98/介護認定を受けた方に介護ケアがスムーズに行われるよう、適切な事業所の紹介を行うのが居宅介護支援事業所(ケアセンター)の主な業務です。
介護以外の相談には応じてもらえない
療育(発達支援)
https://tokyo-brain.clinic/psychiatric-illness/dd/1636療育とは、障害のある子どもの発達を促し、自立して生活できるように援助する取り組みです。
受給者証があると、国と自治体から施設利用料の9割が支援されます。
担上限額は以下のとおりです。
- 生活保護世帯・住民税非課税世帯…無料
- 市町村民税課税世帯で所得割額が28万円未満の世帯…負担上限月額4,600円
- 市町村民税課税世帯で所得割額が28万円以上の世帯…負担上限月額37,200円
里親(養育里親)制度:子どもを一定期間預かり育てること。里親と子どもの間に法的な親子関係はなく実親が親権を維持する。子どもの対象年齢は原則0~18歳まで。月々9万円+養育費5〜6万円の補助(※)、そのほか教育費、医療費などの支援がある。
優良賃貸住宅
市町村が高齢者向け優良賃貸住宅の事業を実施していれば、前年度の所得が一定以下の場合、国や自治体などから最大40%程度の補助が用意されています。
犯罪被害者等給付金
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240425/k10014432741000.html犯罪被害者の遺族などに支払われている「犯罪被害者等給付金」について、警察庁は支給の最低額を大幅に引きあげる法律の施行令の改正案をまとめました。犯罪でなくなった人が子どもだった場合や、収入が少ない人だった場合でも、遺族が1000万円を超える給付金を原則、受け取れるようにするなど支援を拡充する内容で、ことし6月中の施行を目指しています。
モラル・ハザード
もともとは保険用語で、責任感が欠けること、倫理観の欠如という意味。
具体的には、保険に加入したことによって結果的に事故や病気に対する注意を怠りがちになることや、失業しても十分な失業保険が支給されて生活が保障されると思えば、無理に働こうとせずかえって失業者が増大する、ということなどである。
時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。
「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」
学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。
世界中の大学生の勉強時間を調べたら、ドイツ人学生1年間の勉強時間が日本人学生4年間の勉強時間とほぼ等しい事が分かった。
【1日の勉強時間】
- ドイツ:2.6時間
- 日本:39分
【1年間の勉強時間】
- ドイツ:949時間
- 日本:237時間
【卒業までの勉強時間】
- ドイツ:3年間で2847時間
- 日本:4年間で948時間
https://gendai.media/articles/-/64758?page=2「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。
400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
世帯の総収入が890万~920万円を超えるまでは『受益超過』となります
ホームレス
医療
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83036110X20C24A8EA2000/医療費が膨張する理由の一つに、患者が複数の病院を巡る「はしご受診」や何度も通う「頻回受診」
日本の1人あたり外来受診回数は年11回。加盟国平均の約2倍で、新型コロナウイルス禍を経ても多さは変わらなかった。
患者に適切な受診を呼びかける一つの方法は、窓口での自己負担を引き上げることだ。