シューフィッター佐藤靖青(旧・こまつ)@毎日靴ブログ

東京某所で靴修理やってました。イギリスのノーサンプトンで靴のあれやこれやを学んで、20代の頃10年間靴の設計の世界にいました。30代からリペアの世界へ。靴フェチではありませんが、革靴からスニーカーまで、高いのから安いのまで、めったやたらと毎日書いていきます。修理は9月で退職。現在「全国どこでもシューフィッター」として活動中。HPはこちらhttps://sf-komatsu.com/

2070 買ってはいけないアウトドアシューズ3選

※以下、あくまで一個人の感想です。

※写真は公式HPから転載。

 

・・

余計な前置きなしでいきましょう。

ブランドとモデルの名は伏せます。

 

20900円。

売れてます。

・ゴム紐

・生活撥水

・すごいクッション

そりゃ売れますよね・・。

 

だがここのブランドのアウトドアライン全般、

「石がつまる問題」は

いい加減なんとかするべき!

穴には小石、

横ラインの溝には小枝がキレイにハマるんです。

泥も詰まりやすいが

パナマソールみたいな自動排出機能はなし。

 

オンロード(町のラン用)用のモデルで

小石が詰まるのは笑っていられますが

アウトドアラインでこの数年

なんの進歩もないのはヤバいんじゃないですかね。

 

特にこのモデルは

機能になんのメリットもない

ここの手縫いステッチが致命的。

新品ではぎっちり締めて縫ってますが

するどい小枝が引っかかると切れます。

 

引っかからなくてもそのうち

靴自体の自然なたわみから

糸が緩んでくるのは明白。

 

アウトドア~モカシン~モカ縫い みたいな

安直な発想だったんでしょうが

縫い穴から裂けるでしょう。

 

一応このメーカーの擁護もしておくと

日本人のご婦人との相性はいいです。

軽い体重でもきっちり穴がつぶれてくれるので

「はじめてのアウトドアシューズ」でも

かなりおすすめはできます。

 

でもいいかげん改良の時期でしょう。

テニスラインみたいに穴の開いてないソールを

そろそろ取り入れてもいいのでは・・?

 

・・

20900円。

売れてるんでここで書くと炎上するかもですが

知らん!

ダメなもんはダメ。

 

というかさらに改悪されてるじゃん。

ここだ。

靴のシワと垂直にクロスする補強パーツ。

履きこむうちにもれなく屈曲で割れます。

割れたらリペアできません。

 

リペア時代、散っ々きたんですよ

パーツ修理の依頼が。

それで逆にこのモデルの存在を知ったくらい。

 

このパーツさえなければ

かなりいい靴なんです!

なのに「2」→「3」になっても

全然改善されてない。

 

パーツ修理、高額ですが

一応修理はできますよ?

両足で1~2万円くらいかかりますが・・。

 

やったとしてもパーツを貫通してミシンで縫うから

ゴアテックスの意味はなくなります。

確実に水は漏ってきます!

 

トドメが最新モデルが

天然革→合皮にチェンジ。

ハイテク合皮でも物理にはかないません。

いずれ割れます。

 

・・

16500円。

HOKA

きのう紹介した

「アナカパ2ロー GTX」と似てますが

混同しないように。

完全に別物です。

こっちはハンズフリーモデルですが

普通に脱げます。

 

さすがにまずいと思ったのか

直営店でも公式オンラインでも

現在は販売停止中ですが

楽天とかでは普通に売ってるので要注意。

 

マジでどうしちゃったんだろう。

店頭でジャストサイズで履いて

わずか2歩で脱げるって・・

 

次回作に期待。

 

・・

 

それではまた明日!