気をつける点はたったの2つ…「特殊な訓練なし」で読書スピードが劇的に向上する《高速読書》の凄さ

2025/09/01 10:00
たった2つの点に注意するだけで読む速さが劇的に上がるという(写真:Kazpon/PIXTA)
まだまだ厳しい暑さが続いていますが、暦の上ではもうすっかり秋。たまには読書に勤しもうと考えている人も多いかと思います。ですが仕事に家事にと毎日忙しい現役世代にとっては、まとまった読書の時間が取りづらいのも、また事実です。
そこで本稿では、経営者で個人投資家の上岡正明氏が考案した、劇的に読書速度をアップするためのメソッドの一部を、同氏の著書『高速読書』から一部を抜粋・編集する形でご紹介します。
目次

広告の下に本文が続きます

1回目は「文字を振り返らない」のがコツ

私が考案した高速読書は「1冊を30分で3回」読むメソッドですが、1回目を15分で読めるようになることを目標としています。

慣れてくれば私のように1冊8分で読むこともできますが、それまでは1回目:15分、2回目:10分、3回目:5分を目指します。

まず、15分で1冊読めるようになれば、基本的な型をほぼ手に入れたと思って良いでしょう。

その1回目ですが、はじめの段階なので、とりあえず速く読むことを前提に、文字を振り返ることなく内容を理解します。

広告の下に次ページ【「高速で読む」ための2つのテクニック】が続きます

2/5PAGES

もちろん、今のままではまだ難しいでしょう。そこで、次項からは高速で読むためのテクニックを紹介していきます。「漢字だけリーディング」「つまり読み」の2つです。

順を追って紹介していきましょう。

【読書スピードを高速にするテクニック① 漢字だけリーディング】

「漢字だけリーディング」とは、その名のとおり漢字を中心にして本を読む方法です。たいていの場合、速く読めない人は、平仮名(かな)も漢字も、全部同じように上から丁寧に読んでいます。

すべての文字を、1文字1文字、頭の中で音読しながら読んでいるから、速く読めないのです。しかし、本を速く読む人は違います。じつは、読む文字と、「意識的に」読まない文字をあらかじめ決めているのです。

それが、漢字とかなの優劣の違いです。じつは漢字はとても優秀な文字です。ひとつひとつに情報が詰まっています。どういうことか、もう少し詳しく説明しましょう。

先ほどの「情報」という言葉を使って解説しましょう。この漢字を理解するのに、漢字であれば2文字で完結しますよね。しかも、漢字特有のデザインであり、単語のはじまりと終わりがとても明確です。

いっぽう、仮名はどうでしょう。「じょうほう」と5つの文字を必要とします。また、言葉としてコンパクトにまとまっていないため、単語の意味を理解するのに時間がかかります。

なんだ、そんなの当たり前じゃないか。そう感じた読者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、文字とは情報を伝えるいわば記号。脳が記号を意味として捉えて、理解するまでには時間と負荷がかかります。つまり、文字が伝わりにくいということは、脳というスペックに相当の時間と負荷がかかるということなのです。

広告の下に本文が続きます

「漢字」と「平仮名」が持つ情報量の違い

具体的に、次の文章を読んでみてください。

「わたしはきょう、りょうしんとさんにんでシャンハイにりょこうにいき、そこでちゅうかりょうりのてんしんをたべました。」

いかがでしょうか。さすがに慣れ親しんだ日本語なので、意味がわからないという方はいらっしゃらないと思います。しかし、読んで、内容を理解するまでには、けっこうな負荷と時間がかかったのではないでしょうか。

広告の下に次ページ【同じ文章でも「漢字」が入ると…】が続きます

3/5PAGES

続いて、こちらを読んでみてください。

「私は今日、両親と三人で上海に旅行に行き、そこで中華料理の点心を食べました。」

わざわざ脳の負荷を測定するまでもありません。目で読んで、理解するまでの差は歴然だと思います。

実際、ある学会の講演で聞いた話ではありますが、脳の神経細胞研究では、漢字で構成された文章と、平仮名だけの文章では内容を理解するのに20倍もの差があるというデータがあるほどです。

さらに、2つの文章を読み比べてみると、ある法則に気がつくと思います。それは、人は自然と文章を読むとき、漢字を中心に読み進めて、平仮名を補足として目でとらえているということです。これは、平仮名のほとんどが指示語であったり、漢字同士をつなぐ補助語であるためです。

逆に言えば、漢字を中心に読めば、平仮名を多少飛ばして読んでも、意味は9割理解できるということなのです。これで、本の内容は2分の1程度に減らすことができます。

広告の下に本文が続きます

「漢字だけ」を読めば20倍速くなる!?

私の場合、速読をマスターするために、どこかの速読スクールに通ったことはありません。そのため、はじめはものすごく苦労したのを覚えています。今の1冊8分というスピードを手に入れるのに、です。

しかし、みなさんは違います。なぜなら、私が苦労して、時間と努力を重ねて手に入れた高速読書を、こうして本稿で知ることができるからです。

実際に、ある脳のテストで、平仮名の文字がほとんど間違った文章を被験者に渡して、それぞれ内容が理解できるか読んでもらいました。すると、ほとんどの被験者が意味を正しく理解できたそうです。

つまり、漢字だけで意味が成立する内容であれば、平仮名は多少間違っていても、読む側もほとんどその間違いに気づかないということなのです。

このように、極端な話をすれば、脳科学的には、漢字だけですべてを理解できるよう訓練すれば、本はあっという間に読めてしまいます。

もちろん、これはちょっと言い過ぎと思うかもしれません。しかし、文字が平等に意味を成している、というこれまでの常識をちょっと頭から外して、ほとんどの平仮名がなくても意味が理解できると考えて読めば、それだけで本の文字数は大幅に減り、速く読めるようになります。

広告の下に次ページ【「平仮名」で重要視するべきなのは?】が続きます

4/5PAGES

私が8分以内に1冊を読んでいるときは、ほとんどの平仮名は漢字の前後に配置されているのを一瞬で捉えて、感覚的に理解しているに過ぎません。

これが、1冊をしっかりと記憶しながら、高速で読むための本当の脳の状態です。

広告の下に本文が続きます

平仮名で重要視するのは「逆接の接続詞」

ただし、漢字だけリーディングをする際にも、気をつけなければならないことがあります。それは、接続詞の扱いです。

通常、接続詞は平仮名で書かれています。この接続詞を戦略的に把握できるようになると、先の文章を予測しながら読むことができるようになります。また、筆者の主張などの本全体の構造も理解しやすくなります。

もちろん、それでもたいていの接続詞は読み飛ばしていただいて大丈夫です。ですが、ある特定の接続詞の扱いだけは気をつけてもらいたいのです。それが、逆接の接続詞と理由を述べる接続詞の2つです。

◎本を速く読むために重要になる接続詞
□逆接の接続詞 ところが、しかし、だが、けれども、いっぽう
□理由の接続詞 つまり、なぜなら、要するに、というわけで

「ところが」「しかし」「だが」「いっぽうで」など、文と文を結ぶ接続詞を逆接の接続詞と呼びます。逆接の接続詞は前の文を否定して、新しい考えを述べる際に活用します。そして、そのあとには著者の重要な結論が隠されていることが多いのです。

同じように、理由を述べる接続詞も重要です。あとには筆者の考えや経験にもとづく主張がポイントをまとめるように書かれているはずです。そして、その内容は筆者の主張を支える大黒柱的な役割をしています。

つまり、「逆接(ところが)→筆者の重要な主張や結論→理由(つまり)→主張のまとめ」というのが一般的な本の流れなわけです。

【読書スピードを高速にするテクニック② つまり読み】

基本的にどのような本でも筆者が言いたいことはひとつしかありません。

「いや、そんなことはない。今読んでいる私の本には、実際に作者の主張が3つある」と反論する方もいるでしょう。しかし、それは主に構造の問題です。ひとつの主張に対して、論点が3つあったり、気をつけるべきポイントが5つある、に過ぎないのです。

(出所:『高速読書』より)

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

広告の下に次ページ【2つ目のテクニック「つまり読み」】が続きます

5/5PAGES

つまり、どのような本でも(それが小説や日記風のエッセイでない限りは)、著者の主張とそこから分岐する論点だけを把握すれば、本の内容をほぼ理解することは可能です。そこから行き着いたのが、これからみなさんに紹介する「つまり読み」です。

広告の下に本文が続きます

頭の中で「つまり何?」とつぶやきながら読む

『高速読書』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

これは、私のコンサルティング経験から生まれた読書法です。コンサルタントは結論を先に伝えて、説明を簡潔にしなければなりません。そのトレーニングとして、私は社員に「声に出さなくてもいいので、頭の中で"結論を先にいうと"とつぶやいてから説明を始めなさい」と教えています。

すると、不思議なことに、どのような新人でも結論から話を組み立てることができるようになります。たとえ心の声であっても、脳はその言葉に引っ張られて、結論から話し始めてしまうというわけです。

これと同じで、頭の中で「つまり何?」とつぶやきながら本を読むと、大切な部分とそうではない部分が無意識に区分できるようになります。

結局のところ、著者は何を言いたいのか。接続詞のところでも述べたとおり、主張や結論のある場所はたいてい決まっていますので、把握するのはそれほど難しいことではありません。

□筆者が言いたいことは「つまり何か?」(結論)
□「結論」を支える論点やポイントはどうなっているか(構造)
□結論を中心に構造を理解する。

「つまり読み」を始めてから、目的が明確なら本の内容の半分は捨てていいんだと気づきました。そこから、私は速く本を読めるようになりました。

目的に沿わないところは削っていい。読まなくていい。内容を絞れば、それだけ記憶にも残る。計画や行動に時間を使える。そのことに気づいた。そのうえで「つまり何?」と結論を探しながら本を読むようにすることで、どんどん速く読めるようになったわけです。

上岡 正明 経営者・個人投資家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かみおか・まさあき / Masaaki Kamioka

1975年生まれ。3歳で母親を失い、小学校から家出を繰り返す。それも警察に保護されるまで誰も探しに来ない寂しい幼少期だった。放送作家を経て、27歳で株式会社フロンティアコンサルティングを設立。200社以上の企業ブランド構築を行う。一方で、元手200万円でスタートした株式投資では、リーマンショックと東日本大震災という2度の破算危機を持ちこたえながら独自の手法を確立し、投資歴25年で資産6億円に到達。MBAを保有し脳科学の研究も行っている。『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)、『最強の高配当投資』(SBクリエイティブ)など著書多数。「チャオ!」の挨拶から始まるYouTubeチャンネルは登録者数26万人に上る。

この著者の記事一覧はこちら
この記事をシェア・ブックマーク
ブックマーク

記事をマイページに保存できます。
無料会員登録はこちら はこちら

関連記事
注目の特集
新着あり
どうする! ホンダ
どうする! ホンダ
2040年に世界で売る新車をすべてEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)にする「脱エンジン」宣言を掲げていたホンダ。しかし、ここ数年で市場環境は激変。当初もくろんでいたEVを通じた"第2の創業"にも黄信号が灯る。もがく業界の異端児の全体像を追う。
「パンドラの箱」が開いたコロナワクチンの真相
「パンドラの箱」が開いたコロナワクチンの真相
新型コロナワクチンは本当に効いていたのか――。接種を推奨してきた医師と、効果を疑問視してきた医師らが一堂に会し、非公開のシンポジウムを開いた。そこで見えてきたものとは。
崖っぷちのDX
崖っぷちのDX
レガシーシステムの保守期限切れ対応やシステム移行でトラブルが多発。日本企業にとって最大の急所であるDXの問題点に迫る。
運用業界 知られざる焦燥
運用業界 知られざる焦燥
新NISAなどの制度拡充や円安環境を背景に市場拡大の波に乗る資産運用業界。しかし、インデックス運用の台頭による手数料の低下圧力などから「淘汰」のリスクにも直面している。成長の陰に潜む焦燥を追う。
ソニーのアニメ覇道
ソニーのアニメ覇道
ソニーがグループ総出でアニメ事業に乗り出している。その中身とは。
JRグループの地殻変動
JRグループの地殻変動
発足以来の大きな組織改革を進めるJR東日本、リニア計画の遅延が懸念されるJR東海ーー。JR各社が直面する課題と変革の行方に迫った
特集一覧はこちら
有料会員限定記事
おすすめ記事
人気記事
キャリア・教育
過去1時間のアクセスランキング
1
信長を「呼び捨て」…実は"エゲツない"秀吉の素顔 2025年9月1日本郷 和人
2
「同級生の半分、転校?」マレーシア教育移住の実態 2025年8月31日みずもと まい
3
「スープに髪の毛」一流ソムリエはどう振る舞うか 2025年8月31日西沢 泰生
4
なぜ?パートが「正社員より稼ぐ」逆転現象の虚実 2025年9月2日日沖 健
5
SNS時代でも「幸せに生きる人は目立たない」理由 2025年8月27日安井 元康
6
やなせたかし、漫画受賞も妻「うれしくない」訳 2025年8月27日真山 知幸
7
なんと速さ20倍に!?「高速読書」習得する2大テク 2025年9月1日上岡 正明
8
医学部なめてかかって5浪した地頭いい彼の自戒 2025年8月31日濱井 正吾
9
「名もなきNo2」豊臣秀長に学ぶ"金と人"の掌握術 2025年8月28日中野 明
10
松平定信、不本意な養子縁組の裏で"絶家の危機" 2025年8月30日濱田 浩一郎
過去1時間のアクセスランキング
» 11位〜30位はこちら
キャリア・教育
過去24時間のアクセスランキング
1
「スープに髪の毛」一流ソムリエはどう振る舞うか 2025年8月31日西沢 泰生
2
信長を「呼び捨て」…実は"エゲツない"秀吉の素顔 2025年9月1日本郷 和人
3
「同級生の半分、転校?」マレーシア教育移住の実態 2025年8月31日みずもと まい
4
医学部なめてかかって5浪した地頭いい彼の自戒 2025年8月31日濱井 正吾
5
なんと速さ20倍に!?「高速読書」習得する2大テク 2025年9月1日上岡 正明
過去24時間のアクセスランキング
» 6位〜30位はこちら
キャリア・教育
週間アクセスランキング
1
やなせたかし、漫画受賞も妻「うれしくない」訳 2025年8月27日真山 知幸
2
SNS時代でも「幸せに生きる人は目立たない」理由 2025年8月27日安井 元康
3
「スープに髪の毛」一流ソムリエはどう振る舞うか 2025年8月31日西沢 泰生
4
東大生おすすめの初心者も英語が攻略できる本 2025年8月28日西岡 壱誠
5
「同級生の半分、転校?」マレーシア教育移住の実態 2025年8月31日みずもと まい
週間アクセスランキング
» 6位〜30位はこちら