財務省とケインズ
積極財政はケインズに連なりますが、ケインズは放漫財政をすべきとは言っておらず、財政支出の際はワイズスペンディング(賢い支出)が重要だと主張していて、財務省も同じ主張をしています。
ケインズは戦前の人物で「財政支出+賢い支出」というのは経済学では主流なのですが、日本では未だに放漫財政が続けられ、結果、生産量が伸び悩みGDP(国内総生産)が大して増えず、GDPに対しての債務残高が多いです。
ワイズスペンディング
賢い支出
経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる
財務省の主張
持続的な経済成長には、単に財政支出の規模を拡大するのではなく、より付加価値を生み出すような支出に重点化し、限られた財政資源を最適な形で配分することが大切です。
財政支出は景気対策で、有効求人倍率が上昇します。
賢い支出は経済対策で、GDP(国内総生産)が上昇します。
賢い支出をしない場合、GDPが伸び悩むので、景気(有効求人倍率)に悪影響を与えます。
ケインズ経済学と新古典派経済学の違い
基本的にケインズ経済学は短期を前提に経済政策を考えるが、新古典派経済学やマネタリストは長期を前提に経済政策を考える
ケインズに連なる積極財政
https://kotobank.jp/word/%E7%A9%8D%E6%A5%B5%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%B4%BE-188090経済学の系譜では、ケインズ主義に連なる。ケインズは、1930年代の世界不況期に、政府が積極的に公共事業投資を行って、有効需要を喚起することを提唱した。
https://jshet.net/wp-content/uploads/2020/09/2-2-kodaira.pdf賢い支出
経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる
ケインズが提唱していた財政政策は、本質的には政府債務残高が長期的に増加するよ うな性格のものではなく、
恒常的な赤字財政を支持する立場ではなかった。
ケインズ自身が主張した財政政策は、後年ケインズ「的」財政政策として認識され ているものとは大きく異なったものであった。
ケインズ経済学と有効求人倍率
ケインズ経済学
ケインズは、「企業に労働者を雇用する余裕がなければ、政府がお金を出して雇用を生み出す仕組みを作ればよい」として積極的な公共事業を推奨
有効求人倍率が1を下回っている場合、求職者に対して求人が少ない状態です(企業は雇用する余裕がない状態です)。
有効求人倍率が1を上回っている場合、求職者に対して求人が多い状態です(企業は雇用する余裕がある状態です)。
有効求人倍率
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html https://web.archive.org/web/20230829000533/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html1倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。
令和6年8月の有効求人倍率は1.23倍
ケインズ経済学と人手不足、供給制約
ケインズ経済学
ケインズ政策においては財政政策として歳出を増大させるとクラウディングアウトが発生し、乗数効果に制約が掛かる。しかし、中央銀行が適切に量的金融緩和政策を行なえば、クラウディングアウトは発生せず、財政政策が最大の効果を発揮する。このポリシーミックスは供給力に未稼働の余剰部分がある場合は有効であるが、供給力が限界に達すればその政策効果は実質GDP増大ではなく物価上昇(インフレーション)の積極的な要因となる。
物価上昇に関しては販売業者が値上げするかどうかで、値上げを嫌う国民性だと物価上昇が起きづらいです。
人手不足
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html https://web.archive.org/web/20230829000533/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html有効求人倍率は、求職者1人に対して、何人分の求人があったかを示すもので、求職者数よりも 求人数が多いとき=人手が不足しているときは、有効求人倍率が1を上回り、逆のとき=就職難のときは1を下回ります。
供給制約
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=106246需要に対し、人手不足や物流の停滞などで供給が一時的に追いつかないこと。
足元の人手不足の背景には、これまでに女性・高齢者といった未活用労働力の就労が促進され、労働供給制約の天井に近くなってきたことがある。
労働供給制約社会
労働力の供給が不足している社会を指す
労働供給制約社会では、労働力が需要を満たすことが困難になる可能性があります。
これによって企業が人材を確保することが難しくなり、生産性や経済成長に悪影響を及ぼすことがあります。
ケインズ経済学と完全雇用
ケインズ経済学
不況や失業を克服するためには、政府が積極的に経済に介入するべきであるとの立場をとり、
短期間の経済変動に焦点をあてた「需要重視」の理論で,マクロ経済学の主要な学派。政府の完全雇用対策に対する理論的基礎を提示することを目指した。
完全雇用
20世紀の英国の経済学者、ウィリアム・ベヴァリッジは3%の失業率をもって完全雇用であるとした。他の経済学者は、それぞれの国、時期、また個々の経済学者のもつ政治的立場によって異なるものの、おおむね2%から7%の失業率を完全雇用としている
OECDは他の諸国に関しても完全雇用失業率の推定値を公表している(同推定では日本は4.0%プラスマイナス0.3%)。
完全失業率の推移
https://equity.jiji.com/commentaries/2023050700216g完全雇用(失業の分類によるアプローチ)
労働者が一つの職から次の職を探す間の摩擦的失業だけがある状態だ、とするものである。例えばウィリアム・ベヴァリッジは完全雇用を「求職者が求人数に等しい状態」と定義していた。
有効求人倍率(求職者に対しての求人数)
国民の需要が強い場合、それに応えるために企業は人手(供給者)を求めます。
倍率が1を上回れば求職者の数よりも人を探している企業数が多く、下回れば求職者の数の方が多いことを示します。
1倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html https://web.archive.org/web/20230829000533/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html有効求人倍率は、求職者1人に対して、何人分の求人があったかを示すもので、求職者数よりも 求人数が多いとき=人手が不足しているときは、有効求人倍率が1を上回り、
有効求人倍率は、景気とほぼ一致して動くため景気動向指数の一致指数となっており、完全失業率よりも景気の変動をダイレクトに反映する傾向があります
ケインズ経済学と緊縮財政、積極財政、中央銀行
中央銀行
国家や一定の地域の金融システムの中核となる機関である。
銀行券を発行する中央銀行は、金融政策を通じた物価の安定に対して責任を負っている
インフレターゲット
ほとんどの場合は、インフレ率が高くなりすぎることを防止し、目標値まで下げるよう誘導するが、その逆の場合もある。
インフレターゲットは元々、高いインフレ率に苦しむ国で採用された
日本銀行は物価目標を2%とした根拠について、消費者物価指数が実態より上振れしやすく「1%では、実際にはゼロ%からデフレである可能性があるため」と説明している
インフレターゲット政策を採用した国は採用後、インフレ率が低下する一方で、実質GDP成長率は上昇
緊縮財政
支出の削減、公債の整理などにより予算規模を縮小させた財政
拡張的財政政策
政府の支出拡大による財政政策は拡張的財政政策(Expansionary fiscal policy)と呼ばれる。
歳出推移
- 青線 歳出
- 青点線 予算
GDPに対しての債務残高
積極財政
https://kotobank.jp/word/%E7%A9%8D%E6%A5%B5%E8%B2%A1%E6%94%BF%E6%B4%BE-188090積極的に歳出を増やして、経済(市場)を活性化すべきだとする立場
経済学の系譜では、ケインズ主義に連なる。
日本では、バブル崩壊後の90年代の不況期にも、景気対策の柱として公共投資を行ったが効果はなく、市中銀行の不良債権は増大するばかりであった。
https://toyokeizai.net/articles/-/458773?page=5経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる
https://gendai.media/articles/-/132260?page=2不況のときには政府が財政出動して、需要の不足を補うべきだとされています。
この「財政出動さえすれば経済は成長する」という主張が迷信にすぎないことを証明する最たる事例が、日本です。赤字財政出動を示す国と地方の借金総額が、1990年以降、著しく増加したにもかかわらず、GDPはほとんど増加していません。単純に財政出動すればいいということではなく、それをどう使うかが大事であるという証拠です。
https://www.dlri.co.jp/files/macro/344603.pdf経済に関しては、ざっくりと言えば投資を増やせば成長するだろうということは言えるのですが、日本のように長期的に国債で借金をして公共工事投資を増やしている国が先進国の中で低成長が続いています。
投資をした結果、イノベーションが起きて、生産性が上がれば経済は成長します。具体例で言えば、スマホが生まれて、いろいろな企業がさまざまなアプリに投資をしたところ、生活者のタイパがよくなったという帰結であれば投資が経済を成長させます。
逆に、イノベーションが起きなければ投資をしても経済成長は大きくはありません。
公共投資で、夜中に道路を掘り起こして早朝に道路を埋める作業を続けていたとします。雇用は守れるのですが、生産性は上がらないのでたいして経済は成長しません。
デフレでもインフレでも害悪は大きく、物価は安定している方がよい。
本来ならば、実質消費支出を増やすことが、国民の幸せを増進するために優先されるべきであっ た。具体的に言えば、実質賃金を上げて、それによって実質消費を増やす。実質賃金を上げるためには、労働生産性を高めることが必要になる。
物価上昇と賃金上昇はほぼパラレルに動くので、賃上げで生活の負担感が軽 減されるというのは幻想
労働生産性の上昇を通じて、物価上昇圧力を抑えつつ、賃上げを進めることだ。その ための労働生産性の上昇は、政府の差配によって可能なものではなく、民間企業の競争促進によって 結果的に得られるものだ。敢えて、政府が音頭を取ろうとすれば、テクノロジー活用で人手不足を緩 和する手段を身近に提供することや、設備投資促進で資本集約度を上げる方法がある。人気取りを狙 った財政出動では、労働生産性は容易に上がらない。政府は、地道に労働生産性が上がるような民間 活動の支援を推進するしかない。
歳出は膨張し潜在成長率は長期低迷
潜在成長率
企業の生産活動に必要な資本ストックや労働力を過不足なく活用した場合に達成しうる経済成長率。企業の設備などの資本、労働力、企業の技術進歩や効率化による生産性という3つの要素で計算する。現在の経済構造を前提にした国全体の供給力として捉えられ、
生産性
OECD データに基づく 2022 年の日本の時間当たり労働生産性(就業 1 時間当たり付加価値)は、52.3 ドル(5,099 円/購買力平価(PPP)換算)。OECD 加盟 38 カ国中 30 位だった
- 労働生産性とは、就業者一人当たり、または時間当たりの付加価値額の事です。
- 購買力平価換算とは、各国の物価水準を考慮する事です。
https://www.news-postseven.com/archives/20201229_1623982.html/3日本のトラックは、先進国の多くのトラックとは異なり、取り外し可能なトレーラーを有していない。段ボール箱は標準化されておらず、例えばオレンジを出荷するのに400種類ものサイズがある。
「日本では物流業界の標準化が非常に遅れている」と、流通経済大学で配送システムを研究している矢野裕児は話す。「パレットのサイズは標準化されていないし、製造業者や卸売業者は標準化されたデータ共有システムを使用していない」。
統一性がないため、貨物の積み下ろしは手作業で行わなければならない。他国ではフォークリフトで行われる作業が、日本ではトラック運転手によって行われているのだ。
社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。
ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです
https://gendai.media/articles/-/64758?page=2DX推進の機運が世界で高まる中、他の先進国と比較すると日本は大きく後れをとっている。「世界デジタル競争力ランキング2022」でも日本は63カ国中29位と低迷。特に「人材/デジタル・技術スキル」は62位と低い。
400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
ケインズ経済学
ケインズは、大恐慌(世界恐慌、英語では大不況Great Depression)に対する解決策として、二つの方策を取り混ぜることにより経済を刺激するよう説いた。
利子率の切り下げ(金融政策)
社会資本等への政府による投資(財政政策)
ケインズにとって、過剰貯蓄すなわち計画された投資額を超える貯蓄は、深刻な問題であり、景気後退を助長するばかりか、不況そのものを引き起こす可能性をもつ。
ケインジアンの考えは、大戦後、ヨーロッパでは社会民主主義政権のほとんど公式の政策となり、1960年代には米国においてもそうであった。日本でも、戦後、1990年代まで同様であった
国内経済が景気後退に苦しんでいるとき、あるいは景気回復が大幅に遅れているとき、あるいは失業率が長期にわたり高いときには、赤字財政支出を断行し、好景気のときには増税や政府支出を切り詰める
就業者数
2024年(令和6年)4月分
就業者数は6750万人。前年同月に比べ9万人の増加。21か月連続の増加
流動性の罠
景気刺激策として金融政策が行われる時、利子率が著しく低下している条件の下では、それ以上マネーサプライを増やしても、もはや投資を増やす効果が得られないことをいう
ケインズ経済学を解釈した経済学者のジョン・ヒックスが発案した
過去に行われたアメリカのFRBによる量的金融緩和政策や市場の政策予想への働きかけが多少の効果があったという事実から、実際の経済が流動性の罠の状態に陥るかということについて懐疑的な経済学者も存在する
日本は1990年代を通じて継続して財政出動を行ったが、流動性の罠から脱しきれず、「財政破綻」が懸念されるほど巨額の国債発行残高を生み出してしまったと批判されている
経済学者の田中秀臣は「財政政策への慎重なスタンスは財政赤字深刻化懸念へのスタンスであり、財政政策への効果自体を否定するのは難しい」とした上で[26]、「残念ながら、公共事業に依存した財政政策は、実施している間は有効に作用するが、それによって流動性の罠から完全に脱することは不可能であった[25]」
流動性の罠対策
ケインズ学派の対策
減税や低所得者への税額控除、失業給付の充実が急務となる。加えて公共事業や公共サービスの充実など大規模な拡張的財政政策[13] を採り有効需要を創出することが政府に求められる。
合理的期待形成学派の対策
インフレターゲットのような期待に訴える金融政策や、為替介入による自国通貨の切り下げなど非伝統的な金融政策が手段として主張されている[15]。
ポール・クルーグマンの「流動性の罠」モデルが登場した背景に、二つの経済状況があり、一つは1990年代半ば以降の日本経済において、名目利子率が徐々に引き下げられほぼゼロ水準に至ったこと(ゼロ金利政策)、そしてもう一つは度重なる巨額の財政政策を行ったのに、その効果が限定的であったことである
総需要管理政策
政府による有効需要の調整は総需要管理政策と呼ばれるもので、財政政策と金融政策とに分けられる。また、財政政策と金融政策を併用することをポリシーミックスという。
セイの法則
生産・供給された商品やサービスは、それ自体が新たな需要、すなわち消費を生み出すという原理
具体例で説明すると、スマートフォンが良い例になります。スマートフォンが初めて登場したとき、人々はそれがどのように役立つのか、あるいはなぜそれが必要なのかを全く理解していませんでした。しかし、アップルや他の企業がスマートフォンを生産・供給し始めると、人々はその利便性を理解し、新たな需要が生まれました。また、スマートフォンの登場はアプリ市場という全く新しい市場を生み出し、さらなる需要を創出しました。これがセイの法則の現代的な例です。
あらゆる経済活動は物々交換にすぎず、需要と供給が一致しないときは価格調整が行われ、仮に従来より供給が増えても価格が下がるので、ほとんどの場合需要が増え需要と供給は一致する。それゆえ、需要(あるいはその合計としての国の購買力・国富)を増やすには、供給を増やせばよいとする。
セイの法則が主張する重要な点は、経済の後退は財・サービスへの需要不足や通貨の不足によるものではないとする点にある。
セイの法則については、現代では好況等で十分に潜在需要がある場合や、戦争等で市場供給が過小な場合に成り立つ限定的なものと考えられており、
資本財が用益市場の均衡に従属し独自の調整が利かない場合、資本財への投資が旺盛なとき(自然成長率が実質金利より十分に高いとき)にはこの命題(供給は必ず需要される)は真であるが、投資が旺盛でないときには偽となる。
セイの法則は「供給はそれ自らの需要を生み出す」と要約される理論で、どのような供給規模であっても価格が柔軟に変動するなら、かならず需給は一致しすべてが需要される(販路法則)という考え方に立つ。経済は突きつめればすべては物々交換であり、貨幣はその仲介のために仮の穴埋めをしているにすぎない(ヴェール)。それゆえ追加的な生産物のみが新たな交換と支払い(需要)をうみ出す事が出来る、とする。ピグーら新古典派経済学は、このような均衡は財の価格が十分に調整しうるほどの長期において成立すると解釈する。
通貨切り下げ競争
成熟した経済圏の間で、不況時にしばしば自国通貨の切り下げ競争が行われることがある(通貨安競争を参照)。自国通貨の価値を相手国の通貨より引き下げることは一見、自国の購買力を損なうように思えるが実際には生産増を通じて購買力が増すこの現象は、セイの法則が示す「生産力の増強が購買力の増強につながる」を如実に示現している。
マネーサプライとマネタリーベース
https://life.saisoncard.co.jp/money/wisemoney/post/gavel25/「マネタリーベース」と「マネーストック」をまとめると、マネタリーベースは日銀が民間銀行を含む、世の中全体に流しているお金の量に対して、マネーストックは民間銀行が世の中全体に流しているお金の量でした。
関係性としては、マネタリーベースはマネーストック統計の一部であるということです。
マネタリーベース
「資金供給量」ともいい、紙幣と貨幣の発行高(現金)と、金融機関が決済などのために日銀に預けている当座預金残高の合計です。国・金融機関以外の企業や家計など民間部門が保有する通貨の総量を示すマネーストック(旧マネーサプライ=通貨供給量)とは異なります。
マネタリーベース
世の中に出回っている現金(銀行券と硬貨)と、金融機関が預金の払い戻しなどに備えて日銀に預けている「当座預金」の残高の合計で、資金供給量ともいう。
「日本銀行が世の中に直接的に供給するお金」のことです。具体的には、市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と日本銀行当座預金(日銀当座預金)の合計値です。
マネタリーベースとは、銀行券(紙幣)、流通貨幣(コイン)および日銀当座預金の合計のことを指します。
現金の通貨と民間の金融機関が中央銀行に預けた預金の合計のこと。
中央銀行通貨(英: central bank money)ともいい
マネーサプライ(マネーストック)
一般法人、個人、地方公共団体が保有する、現金、預金およびそれに類する流通性の高い通貨の供給量のこと
国内の経済主体が保有する通貨の合計である。マネーストック(英: money stock)ともいい、これらを和訳した通貨供給量や通貨残高も使われる。
マネーサプライはマネタリーベースを信用創造によって金融機関が市中に供給することで増えるとされている。
信用創造
一般に、預金者がお金を必要とする(引き出す)タイミングはばらばらで、一時に引出しが殺到することは統計学的にありえないとされており、それゆえに、銀行は預金を貸出しや運用へ回すことができ、銀行業や信用創造が成立する。
取り付け騒ぎが発生し、短期間(二週間弱)で約14億円もの預貯金が引き出され、倒産危機を起こした事件である。
ニューヨーク(CNN) 米銀行シリコンバレーバンク(SVB)を経営破綻(はたん)に追い込んだ預金者の取り付け騒ぎ。
三面等価の原則
一国の経済において、生産(付加価値)、分配(所得)、支出(需要)の3つの側面でみた額が、一定期間が経過した後(事後的)には等しくなることを指す
生産するには支出(需要)が必要であり、支出するには(需要を満たすには)生産が必要になります。
支出(需要)が足りなければ生産できず人手過剰になり(有効求人倍率が1を下回り)、支出(需要)が多すぎれば生産が間に合わず人手不足になります(有効求人倍率が1を上回ります)。
生産、分配、支出の三面いずれからみても国内総生産(GDP)は同値になることを示す
非自発的失業
人々が現行の賃金水準で働くことを望んでいるにもかかわらずに、就業の機会を得られず、失業状態にある状態を指す。
世界恐慌期の大量の失業は、労働者が賃金の引き下げ反対や賃上げの交渉をするなどした結果として、市場の価格調整機能がうまく機能しなくなり、企業の労働需要量が増大せず、大量の失業が生まれているというのが新古典派経済学の説明であった[2]。この新古典派経済学の考え方からすれば、世界恐慌期の大量の失業は労働者が自発的に失業を選択した結果ということになる。
ケインズによれば、労働市場は完全雇用点において労働の供給量は実質賃金率の関数となり、非自発的失業が存在しない状態だとされる
新古典派の理論は長期的にしか成立しない。短期的にはケインズ的な考え方が重要となる。
有効需要論において、世界恐慌期に発生した大量の失業者は有効需要の不足による非自発的失業であるとした。
このため、世界恐慌期のような失業問題(非自発的失業)には政府による総需要管理政策が必要とされるのであり、拡張的財政政策・拡張的金融政策によって政府が失業者の救済を図るべきであるとした。
ケインズの指摘した「短期」では、このような調整が成り立たない。短期の前提のもとでは、超過需要・超過供給が生じても、それは瞬時には調整されず、非自発的失業のような不均衡状態を生み出す。新古典派の理論は価格調整が瞬時に行われる長期(言い換えれば完全雇用の達成後)にしか成立せず、
ケインズによって指摘された市場における価格の硬直性と非自発的失業であるが、現在ではこれらを認める立場と認めない立場がある。ミルトン・フリードマンを始めとするマネタリスト(シカゴ学派)は1960年代に登場した貨幣数量説を肯定する学派であり、新古典派のように自由な市場に経済を委ねるべきだとする学派であるが、ケインズ的政策は短期的には失業率を改善するのに有効であるが、長期的にはインフレ率を上昇させるだけで無効であるとした
1990年代のバブル崩壊を契機として非自発的失業が急激に増えるという状況であった日本の労働市場であるが、日本の労働市場について高木 2001はをUV(雇用失業率と欠員率)分析をもとに1970年代の半ばを挟んで構造的・摩擦的失業率が上昇したと同時に需要不足失業率が著しく上昇したとしており[23][24][25]、これは日本の労働市場の硬直性の増大を意味するとしている。
金融緩和
金融緩和、つまりお金の量の増加を続けてきたことがある。お金の増加は短期で景気を刺激する効果はあるものの、長期では通貨の購買力を損ね、輸入物価の上昇やそれに伴う生活水準の低下などデメリットをもたらす。
ルイスの転換点
中所得国の罠
開発途上国(発展途上国)が一定規模(中所得)にまで経済発展した後、成長が鈍化し、高所得国と呼ばれる水準には届かなくなる状態
一般に中所得国の罠を回避するためには経済構造の転換が必要だとされる。産業の高度化のほか、「規模の経済」や中産階級の拡大による内需や購買力の上昇も重要視される。
中所得国の罠に陥った韓国や台湾は電機やIT分野で産業の高度化を行い、高所得国入りを果たした
規模の経済
https://www.murc.jp/library/terms/ka/economies-of-scale/主に大量生産が可能な大企業において、事業規模が大きくなればなるほど、単位当たりのコストが小さくなり、競争上有利になる効果のことである。
中小企業は、日本の全企業数のうち99.7%を占め、
デジタルランキング
日本は前年調査から3つランクを下げた32位となり、2017年の調査開始以来過去最低となりました。
新古典派経済学