内容をスキップ
Leo Tanishige | 谷繁 玲央
建築の研究, 批評, 設計
ABOUT
ALL
RESEARCH
CRITICISM
→gradualism
DESIGN
EVENT
2021.06[レクチャー]「多様性の生産」: 京都市立芸術大学
京都市立芸術大学・砂山太一准教授の企画する京都市立芸術大学大学院共通講義・デザイン学特論「プールリバー」にてレクチャーを行いました。
講義サイト→
プールリバー
EVENT
lecture
◀
2021.06[年表]戦後日本住宅構法史年表
▶
2021.09[報告]建築の可能性と不可能性の境界 ──連勇太朗自主ゼミ 「社会変革としての建築に向けて」
2025.8[論考]建築家と政治的アパシー 『万博を解体する』
2025.5[論文]A Case Study on the Revitalization of a Hospital Building : Toward Open Building of Existing Buildings
2025.02[論考]「脱学校の学校へ」『建築雑誌』2025年2月号
2024.10[コラム]トタンとノスタルジー:『WALL KYOJIMA|京島の壁』
2024.10[論考]グラデュアリズム:建築をあたらしくする言葉
2024.9[論文]The History of Public Approvals of Prefabricated Houses in Japan
2024.06[シンポジウム]「物語の有効性」―僕たちは何と戦っているのか-
2023.12 [論考]ラディカリズムの行方:『思想』2024年1月号 特集:磯崎新
2023.12[レクチャー]工業化住宅の多元性:神奈川大学建築学部
2023.10[対談]戸戸 CASE studies
2023.09[学位論文]日本の工業化住宅における商品と構法の関係性の変容に関する研究
2022.12[レクチャー]ユートピアを計画する:ユートピアのテーブル
2022.11[論考]What is gradualism? : Make Do With Now – New Directions in Japanese Architecture
2022.09[設計]親密にきく/親密をきく
2022.03[レクチャー]講演「プレファブ住宅の70年代」:第97回すまいろんシンポジウム「70年代住宅との向き合い方」
2022.03[論文]日本における工業化住宅の『商品化』に関する構法・生産史研究
2021.02-2022.01[連載]日本におけるプレハブ住宅の展開:日本建築士会連合会『建築士』
2021.12[論考]グラデュアリズム:2020年代の建築をとらえる言葉
1
2
3
次のページ