PinnedSatoshi Tanaka@sato51643335·Oct 30, 2023研究不正と健全な研究活動の間にある疑わしい研究活動(QRP)に注目しています。榎木先生とご一緒しました。医学・生物学よりの話題が多めですが、様々なQRPの事例、背景、どうすれば避けることができるかについて、エキスパートのみなさまにご寄稿いただきました。chugaiigaku.jpあなたの知らない研究グレーの世界研究不正の事件が起きるたびに多くの方がこう思うはずです.「とんでもない極悪人がいた」と.はたしてそれは真実でしょうか? 本書では「研究不正ではないけれども好ましくない行為(研究グレー)」に焦点を当てて...3204936K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Aug 12, 2022末松前文科相「…絶対にこれは教育費として使っていかなければいけない、そういうお金が大事だ。財務省の職員だって自分たちが教育を受けてなっているのだから、そのことを考えければいけない」:財務省が教育を軽視しているという認識が与党政治家にあることが分かる会見。 https://kyobun.co.jp/news/20220810_06/…101.6K4.1K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Jun 30, 2023行政としては一旦支援した流れがあるのでということだと思うのですが、化学者枠として招聘されているのであればかなり問題だと思います。このような起用を続けながら、同時に大学院や若手研究者支援の政策を進めるのは整合性に欠けると思います。Quote村木風海|Kazumi Muraki@Kazumi_Muraki·Jun 29, 2023嬉しいお知らせです! 実は先日、文部科学省の核融合に関する有識者会議の委員に就任しました!!Show more86752.8K443K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Sep 10, 2024反対の声が学生からあがってもこのスピードで決定するわけですから、その理由は財政的な問題ではなく、社会に対するメッセージだと思います。ますます階層化が進み、社会の活力が失われるのではないでしょうか。東京大が20年ぶりの学費引き上げ方針 25年度入学から10万円増From mainichi.jp141K2.5K78K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Apr 28, 2024社会は法律や規則だけで動いているわけではないのに、「問題は深刻であるが法的には問題ない」とか「これはぎりぎりを突いているので咎めるわけにはいかない」とか、そんなことを言っている間に、倫理観に欠ける人たちにどんどん侵蝕されていると思います。Quoteマライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon·Apr 28, 2024最近の日本の退潮ぶりについて、思想の左右を問わず、近しい知人たちの見解が、 「真面目さや善意をムダに食いつぶすヤツらが、のうのうと美味い汁を吸う」システムが広く恒常化した結果だ、という点でけっこう見事に一致してしまう。聞いていてつらい。31K2.4K332K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Mar 30, 2019「日本は財政事情が厳しく、科学技術予算は00年以降はほぼ横ばいだ。今後も大幅な増加は望めない中で革新的技術を生み出すには、米中と同じやり方では戦えない。選択と集中が必要だ。」この方針こそが衰退を招いていることが分からないのは、失敗を分析していないからです。破壊的創造、日本も挑戦 野心的研究に1000億円From nikkei.com192.1K2.3K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Sep 13, 2022こうした事例も日本が科学的評価を政策に反映できないことを示しているように思います。政策決定者の姿勢がこの20年間ほとんど変化していないことは大きな課題だと思います。toyokeizai.net「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実サンマ、サケ、スルメイカをはじめ、漁獲量の減少に関する報道が後を絶ちません。時折「前年よりも増加」などという報道もされますが、それはすでに、ものすごく減少した漁獲量に対してである場合がほとんどです。1…101K2K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Nov 14, 2022教員が確保出来ないのは待遇が悪いからだと思いますが、一円も出さずに出来る工夫があるというのが財務省の意見です。教員免許制度には価値がないと公然と主張しているところもなかなかすごいです。最初に掲げた主張に従ってチェリーピッキングを繰り返すような議論はカルト的だと思います。241.2K1.7K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Jul 11, 2024科研費倍増には2,000億円くらい必要ですが、規模感としては、「ごめん、ちょっと使えんかったわ」くらいの金額が、教育や研究支援だと出してもらえないんですよね。防衛予算1300億円使いきれず不用額に 増税議論にも影響か:朝日新聞From asahi.com24941.5K75K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Dec 3, 2018「基礎研究の結果として種から芽や枝が出て花が咲きそうな段階に来たら、その後は産業界も費用負担して一緒に応用研究に取り組むべきだ。今の産業界はおいしい果実がいくつかできた段階から初めて金を出す。厚かましい」ノーベル賞・本庶佑氏「ばかげた挑戦が革新生む」From nikkei.com41K1.4K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Aug 21, 2022科学技術力の低下を発見されたようですが、日本では15年くらいかけて念入りに研究力が削がれてきたわけで、驚くことではないです。また、年功序列や封建的な人間関係などはノーベル賞受賞者が活躍していた時期の方が酷いわけで、思いつきの域を出ない分析だと思います。 https://news.yahoo.co.jp/articles/49b2bec05a8aebe891872c5d5dcb6f452e674b16…68171.5K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Jun 14, 2022財務省の意見では、研究力の低下は運営費交付金の削減をはじめとする「選択と集中」が原因なのではなく、大学のガバナンスや研究者の姿勢に原因があるということになっています。しかし、高いパフォーマンスを示していた時期の方がそれらの状況は悪かったように思います。論文数、日本は過去最低10位に 「状況は深刻」科学技術白書From mainichi.jp67901.4K
Satoshi Tanaka@sato51643335·May 1, 2021ファクターXを根拠なく信じていた府専門家会議のトップ、K値推し、イソジン、アンジェスワクチンと、いずれも大阪大学発であり、K値推しの人たちは学内でさらにプレゼンスを増しています。このあたりを検証しなければ、まだまだリスクは拡大するのでは。大阪コロナ検証:桁違いだった変異株の猛威 「重症病床縮小」大阪府の誤算From mainichi.jp177171.3K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Mar 26, 2024機能性表示食品制度は、形式的にはエビデンスとなる研究論文が求められますが、専門家による審査はなく、監督官庁も免責という、全くもって不可解な制度です。産みの親は、大阪ワクチンで75億円を獲得し、大阪万博の総合プロデューサーを務めています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/574dde8c16d51647373e1df51b775087ca51f396…51K1.3K119K
Satoshi Tanaka@sato51643335·May 17, 2022石井哲也教授「米国などでは、一般人がゲノム編集を『DIY(日曜大工)バイオ』として手軽に扱っているケースがある。今回の技術は、現状では研究機関などの管理の下で使われるべきだ。生態系に影響しかねないので、国も注意喚起をする必要があるのではないか」mainichi.jp昆虫の遺伝子、注射1本で容易に改変 機能デザイン可能に 京大 京都大の研究チームは16日、昆虫の遺伝子を容易に改変できるゲノム編集の新手法を開発したと発表した。成虫に試薬を注射するだけで、生まれてくる子の遺伝子を改変。理論上、100万種を超える昆虫のほぼ全てに応用できるという。チームの大門高明教授(昆虫生理学)は「昆虫食など、人類に有益な機能をデザインする研34611.2K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Jul 27, 2019Replying to @sato51643335まだまだ知られていないことなのかもしれませんが、地方国立大学の場合、自分の研究のために予算を増やしてくれというより、むしろ大学院生に少しは研究らしいことをやらせて欲しいというレベルでお金がありません。指導教員が無能だからという批判も、そろそろ難しくなってきたのではと思います。19241.2K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Feb 8, 2018「大学教授が助手も使わず自ら請求書を書いたり、…少ない予算でどうにか頑張っているというのは、補給なく強大なアメリカ軍と戦った太平洋戦争のあの敗戦と被ります。研究費のない研究者って、弾丸も食料もなく戦う部隊長のようなもんじゃないですか。」地方国立大学には研究費がないのに糞ベンチャーには大金が集まる問題 | 文春オンラインFrom bunshun.jp81.1K1K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Mar 22, 2020これはとても大事な指摘です。どこの研究機関も「選択と集中」のおかげで、特定テーマのプロジェクト予算ばかりになり、基盤的研究費が限られています。そのため、研究者の関心や社会的要請にこたえる研究を機動力をもって実施することができないのです。Quote原口 一博@kharaguchi·Mar 21, 2020単純に論文数で評価は、できないだろうが感染拡大の時期を考えても少な過ぎる。 検体や情報が共有されていないのか?知的生産性が低いのか?世に論文として問わずして自らの正しさをどう証明するのか?蛸壷に専門家が入り込んでいて排他的なのか?臨床に追われていて論文にできないのか? x.com/KamiMasahiro/s…18391K
Satoshi Tanaka@sato51643335·May 28, 20221億円以上の機器をもつラボのトップが雇い止めで先が見えないという事例が取り上げられていますが、研究者という値段のつかない財をゼロ査定している行政の貧困が可視化されています。国公立大や公的機関の研究者 来年3月に約3000人が大量雇い止め危機 岐路の「科学立国」:東京新聞デジタルFrom tokyo-np.co.jp86461K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Oct 15, 2020榎木先生「研究者にとって中国が魅力的だというのは理解できる。今の日本の若手研究者の悲惨な状況を考えれば、オファーされたら行っちゃうんじゃないかなというくらいの待遇だ。そのくらい、日本の環境は不安定だし、もっと言えばポストが無い。」 https://news.yahoo.co.jp/articles/db581524a17332fe504b1d220d9187be989ae43d…4514994
Satoshi Tanaka@sato51643335·Nov 14, 2024自らの結論に合うように集計の定義を変更し、チェリーピッキングをするという、研究であれば疑義が上がるような資料がたくさんあり、歴史的にも興味深い資料になることと思います。データを取り扱う能力がないように見えますが、そうではなく組織の目標に忠実ということだと思います。QuoteShinichi Nakagawa@smoltblue·Nov 13, 2024財務省いわく、33ページの図を見ると科学技術の予算すごく伸びてるんですけど、現場感覚では、使える予算はどんどん先細り。どこをどう計算したらこういう図になるのか。なぜ現場感覚と乖離があるのか。24861K98K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Aug 24, 2018「文科省が懸念する」というところがおかしいですね。「財務省の指示に従った結果、文科省が招いた危機」くらいだと研究者のみなさまも納得しそうですが。QuoteTat Matsuba@tatsushi_do_ob·Aug 24, 2018朝からまともな意見を聞いてる4894960
Satoshi Tanaka@sato51643335·Jul 19, 2020プレプリントで発表しただけの独自研究で首相にも面談の機会を得ているようで、非常に危険なことだと思います。ルイセンコをあげるまでもなく、属人的な科学の採用は国家に大きなダメージを与えることがあります。世界がモヤモヤする「日本の奇蹟」を裏付ける"国民集団免疫説"…京大教授ら発表 死者数がここまで少ないのはなぜFrom president.jp8666964
Satoshi Tanaka@sato51643335·Oct 29, 2019マクロな指標で研究力が低下していることが明らかにされているにも関わらず、財務省は研究者の精神性や態度に責任を転嫁しているところが問題です。ほとんどの研究者が突然堕落して論文を書かなくなるとか妄言もいいところで、その背景には財政的、制度的な改悪があります。https://news.yahoo.co.jp/byline/dandoyasuharu/20191028-00148576/…3778948
Satoshi Tanaka@sato51643335·Nov 27, 2020実験デザイン、解釈、プレスリリース、全てに問題があると思います。これを止められない大学広報は、むしろマイナスの仕事をしているという自覚を持った方が良いと思います。お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大From sankei.com8450880
Satoshi Tanaka@sato51643335·Apr 29, 2022ビッグな成果を時限付きで求められる拠点では研究不正の頻度が高くなるというのは自然なことで、表面化していない件はまだあると見て良いと思います。「選択と集中」はこの空虚さを拡大する方向性なのですが、全く反省されていません。 https://news.yahoo.co.jp/articles/19da66a37c139bdd71134971db9db11c0724ebe7…2427899
Satoshi Tanaka@sato51643335·Oct 22, 2023この20年くらい地方国立大学の環境の悪化はしばしばメディアにも取り上げられているのですが、深刻に受け止める人は少ないです。研究活動を通じて専門的な人材を育成するというモデルを劣化、縮小することで、既に社会に対する影響も目に見えるようになっているのでは。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2f239a3f517b9152387f0bd3d03890491ff772…6600894159K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Jan 5この案件は日本の研究倫理を考える上で極めて重要でいつかまとめて記事にしたいと考えています。専門性を隠れ蓑に指導が必要な大学院生を極悪人のように取り扱い、スター研究者の立場をまもった悪質な例ではないでしょうか。理研「名大の不正論文」責任著者を採用の波紋From toyokeizai.net433086197K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Nov 14, 2022最近、科学研究に関する行政はやけにTop10%論文にこだわるなあと思っていましたが、震源地は財務省のようです。「論文の生産性」とか、さらなる研究環境の荒廃はまったなし(日経風)という感じです。投資効果云々を議論するのであれば出口志向のグラントの失敗を指摘した方が良いと思います。2661844
Satoshi Tanaka@sato51643335·Nov 10, 2022これからの研究者には戦略性が要求されるようになるのですが、何となく研究者になる人とか、気づいたら研究者をやっていたという層が減ることのマイナスは大きいかもしれません。独創的な研究というのは、戦略性からは遠いのでは。9264841
Satoshi Tanaka@sato51643335·Apr 29, 2022ノーベル賞受賞者の例を見ても分かるように、新たな領域を切り拓くような革新的な研究には助走期間があり、研究者にも雌伏の時期があります。現在は若手の頃からキラキラしていないと研究の継続すら覚束なくなるわけですが、それで何か良いことがあるでしょうか。258843
Satoshi Tanaka@sato51643335·Oct 31, 2022「防衛装備庁は博士号を持つ職員に名刺へ記載するよう呼びかける。従来は『上司に疎まれる』と何も書かない人が大半だった。自分の能力を誇りを持って生かしてもらう『名刺からの意識改革』だという。文部科学省も近く同様の通知を出す。」:文科省でも通知が必要とは…「すご腕」雇えぬ政府 人材確保、企業と争奪戦From nikkei.com7385820
Satoshi Tanaka@sato51643335·Jan 11, 2022Replying to @sato51643335RNAワクチンの例もそうですが、イノベーションの背景には堅実な基礎研究の蓄積があるわけで、お金を出せば上澄みの成果が得られると考えるのは適当ではないでしょう。鼻息の荒い対談ですが、不登校の少年革命家を想起させます。1312812
Satoshi Tanaka@sato51643335·Jan 11, 2022山際経財相「10兆円ファンドは多くの大学に行くお金ではない。相当激しい競争を勝ち抜いた片手以内のところにお金が行く。スタートアップから大企業になって世界を変えうる企業を育てたい。広くばらまいて(有望企業が)出てくるとは思っていない」経財相×日立・三菱商事・DeNA 新しい資本主義で対談From nikkei.com13729804
Satoshi Tanaka@sato51643335·Sep 18, 2023線虫が話題になっていますが、国立大学においてもバイオ占い、遺伝子占いのような企画で稼いでいるベンチャーは存在しており、業績が良いことで表彰されていたりします。詰めの甘い技術でも調子の良いビジョンを語ればお金が集まることを認識した研究者はしばしば有害な存在です。327776380K
Satoshi Tanaka@sato51643335·Aug 2, 20221,000報近くの論文がPaper Millによるものと発覚したことをきっかけに、ほぼ同数の低分子の結晶構造が捏造されていた可能性が浮上しています。Paper Millは学術出版の世界を混乱させており、極めて有害な存在になってきました。薬学会の学術誌も含まれています。Crystallography database flags nearly 1000 structures linked to a paper millFrom retractionwatch.com1446808