[スレ作成日時] 2018-01-12 12:56
自分で書いた文面読み返してみましたが、私の立場で解釈が大きく変わってしまいますね。
誤解を招いたことはお詫びいたします。
119・120様
代弁ありがとうございます。
伝えたかった事はまさにお書き頂いた通りです。
私は、資金回収の依頼を受けた者でございます。
守秘義務がありますので、詳しくは申せませんが、時を同じくしてお施主さまと施工会社様から依頼がありましたので、リサーチと回収できる資産があるかどうか調べておりました。
謄本を取るのは何方様でも法務局に行けば収入印紙を購入するだけで取得できます。これ自体違法でも何でもございませんし脅しでもございません
謄本が必要なのは、回収できる資産が有るか無いかで進め方や目的が大きく変わってくるからです。
土地家屋の購入にあたり何時どれだけの借入れをし抵当権は誰が持ってるのか。
おおよその年商と返済期間で借り入れが幾ら位残ってるのか、また売却時の相場で訴えを起こされた方が資金回収できるかどうかの判断が出来ます。
リサーチしてたのはどれだけの被害者と被害総額があるのかを把握するためでした。
回収できそうであれば、裁判費を支払ってでも訴訟を起こす価値はありますが
回収できない場合は裁判費用が無駄になります。
その為、社会的な立場の訴訟をされるのか資金回収を目的とされてるのかを判断していただく為のエビデンスでございました。
着工だけして工事が始まらないとのお声がたくさんありました。
契約金・着工金を請求するために本工事契約ではなく少額の金額で受けた施工会社があるのであれば、訴訟内容が変わってきます。
それに加担したことになりますので。
これに関してはまだ調べがついてないのですが、請負契約的に矛盾が生じますので
知っていて協力したのではないかと考えております。
こちらは推測でしかないので、書きすぎであることはお詫びいたします。
ただ、なぜこのような投稿をしたのかの真意はご理解ください。
内情を分かっていて契約や打合せを進めている従業員がいらっしゃるのなら自問してほしいのです。
それは施工会社も同じくです。
人としての責任を感じて欲しいです。
被害者の会ではないですが、情報共有し、これ以上の被害が出ないようにと願っております。
116さんのご投稿、冷静なご説明ありがとうございました。ご職業上の視点から、回収の現実的な手順や判断基準を提示してくださったこと、被害者の一人として真摯に受け止めております。
ただし複数の被害事例を見ても、本件の本質は単なる「資金の回収可能性」にとどまるものではありません。
着工後の長期放置、無許可の仕様変更、構造的な安全性を欠く施工、そして重大な法令違反の疑いが濃厚なケースが複数存在します。しかも、それらが社内の特定人物による事実の伏せや無対応によって長期化しているという構造も浮き彫りになっています。
「従業員には責任がない」という声も見受けられましたが、もしその従業員が重大な不備や違法性を知りながら、報告せず、沈黙し、顧客に誤解を与える形で対応していたのであれば、それは企業責任と同時に個人の注意義務違反として法的に問われうる領域です。そして仮に、これまで社内で「自分の名前が公にならなければ逃げ切れる」と考え、問題をうやむやにしてきた人物がいるとすれば、その履歴もまた記録され、共有され始めているという現実を直視していただきたいものです。
被害者はすでに「調査を待つだけ」の立場ではないようですね。建築士、弁護士、第三者機関等がすでに関与し始めており、ここから先は事実の照合と責任の所在がより明確になります。形だけの姿勢を見せても、もはや誰も納得しないでしょう。
ところで丁度、本日インスタグラムに夏季休業のお知らせが出ていましたね。
しかし、この休暇中すらも猶予と捉えているなら、想像以上の代償を払うことになるでしょう。
デンプラスエッグ各位はいよいよ人としての責任を果たすべき時です。これ以上の被害を生まないよう、そしてこれまでの被害者に対して、誠実かつ即時の対応を行うか、もしくはこのままなおも逃げて、この先生涯ひとから責任を問われる人生を選ぶのか。
私はデンさんの施主です。
正直、ネットでいろいろな声が上がっているのは知っていますし、実際に不満を持たれている方がいらっしゃるのも理解できます。だからといってこの会社のすべてを否定する気にはなれません。
最初に出していただいた提案には、他社にはないものがあって、イメージをくみ取ろうとしていたように感じました。
スタッフの方々も親身に、こちらの要望に耳を傾けてくれてた印象があります。
現場ごとにもばらつきがあるかもしれませんが、「良い家をつくりたい」という思いを持っていたのではないかと思っています。現場担当の方は対応は丁寧でした。
問題には向き合って解決に向かうことで、この会社本来の良さが再評価されることを願っています。
私は、少なくとも最初にデンさんに出会ったときの感動を覚えています。
批判ばかりではない意見も必要かとおもい、書かせてもらいました。
私はかつての施主ですが、最早向き合って解決して再評価うんぬんの段階はとっくにすぎていると思います。
これまでの投稿を読んできて、会社の財務状況は危機的であり、会社の存続自体が危ぶまれる状況ではと思いました。
現在会社が倒産までどれくらいの位置にいるのかは分かりませんが、会社が倒産するのは手元資金がなくなって事業を回せなくなるからなので。
116様のご投稿は、依頼人のための情報収集だけではなく、この会社の資金繰りのために食い物にされる被害者がこれ以上出ることのないよう、危機感を持って情報共有してくださっていると思います。
そして119様は的確な文章で現在の状況を考察してくださっていると思います。
協力会社に外注費を支払わないのは、十分な手元資金がなくて後回しになっているからだと思います。力関係から踏み倒せると思っているかもしれませんが。
滞納は絶対にしてはいけませんし、116様のおっしゃるように納税と銀行への借入金返済を優先しているのでしょう。
会社が現況のようになってしまったのは、コロナ禍、建築資材高騰、建設業の労働時間規制など、外部の要因もあるでしょうが、度重なる施工不良や工期遅れ等の放置による会社の信用失墜が最大の原因ではないでしょうか。
このスレッドが立てられた2018年当初から施工不良など会社に対する不満の投稿の方が圧倒的に多いですし、状況は改善されるどころか酷くなっているようです。
会社の資産を売却したり(京都店閉店はその一環でしょうか?)、役員報酬を下げたり、社長個人のお金を会社に貸し付けたり、銀行融資を受けるために奔走したり、財務状況を改善するために社長はじめ役員達は最大限の努力をしている最中なのでしょうか?
まずは施工中のお施主さんや協力会社さんのためにそうであって欲しいと思います。
特定の投稿者のレスを非表示にできる機能を使って投稿1つ非表示にしてみたら、119~123、126非表示になった。もっと前の投稿も。
1人が色んな立場を装って書き込んでるってこと?
>>128 匿名さん
「1人が色んな立場を装って書き込んでる」というのは誤りです。なぜなら私は貴方様の指摘した番号のうちの1人ですが、私の投稿以外の番号の方は存じ上げないからです。どういう仕組みで同時に非表示になったかまでは分かりませんが、少なくとも挙げられた番号全てが同一人物ではないことだけは確かです。
そして投稿者が1人か複数かということと、述べられいる内容が事実かどうかは別問題です。仮に貴方様の主張が正しかったとしても、ここで重要なのは、記載された事実関係が正しいかどうかであり、その点こそ検証されるべきだとおもいます。
会社の為の忠告になってしまいますが、状況的にこれ以上は逃げてもご自身の首を絞めるだけです。
みるところ、これは正面から向き合うこと以外、どうやらこの先会社が生き残る道はなさそうです。
被害者の会発足の話も出ているようですし、マスコミや行政が動き出す可能性は今後高まるでしょう。
でもご自身も分かってるでしょうが、今まだギリギリお金で解決できる段階です。でもそれもいくらも猶予時間はなさそうです。
私だったら、今すぐ手元キャッシュは補償に充ててたとえ少しずつでも支払う。ないなら会社の資産を早急に現金化する。固定費は容赦なく切る。それでも足りないなら代表者貸付をして資金を用意して、まずは支払う姿勢を相手に見せます。なぜなら動物って、逃げられると追うんですよ。でも向き合えば相手も意表つかれて意外に態度が軟化するもんです。
あと会社や自分たちの名前が公になってしまい、今後仕事ができなくなるリスクと天秤に掛ければ、考えるまでもなく補償に舵を切ったほうが得ですね。
自分の資産を売ってでも、役員がそれぞれ金を出し合うよう掛け合ってでも、それでも足りないなら親戚や知り合いの会社に事情を説明して頭を下げてでも、必死にお金を掻き集めます。じゃないと会社や自分の名前に公的に傷がつくばかりか、最悪、行政の判断でほとんど強制的に資産を奪われてしまって、冗談ぬきで会社もろとも自分の人生が終わってしまうからです。もしくは泥水をすすってコソコソ生きることになるが、私はそんな風に生きたくないので、やっぱり今はどれだけ大変でも必死に金策に走るほうを選びますね。
こういう言い方はしたくありませんが、私がもし役員や株主なら"会社と自分達の人生を守るために"お金で解決できる今のうちに解決することを提言します。それ以外に逃げる方法も思いつきません。もし下請け業者やお施主さんのため動くのは腰が重くても、自分や家族の人生を守るためだったら、重い腰も上げるしかないですからね。
まだ裁判にはなっていないんですかね?裁判になったらイヤでも出てこないとダメですし公の記録にも言質が残っちゃいますので、戦える要素があるなら別ですが、そうなる前にやっぱり私なら金で解決して早くラクになりたいと思うでしょうね。
老婆心な意見でしかないですが、多分そこまで的外れなことは言ってないと思ってます。会社のためという目線でしたが、もちろん施主様や業者様が救われることを願ってます。失礼しました。
直近ここに書かれた投稿がいくつも削除されてますね。
しかし、そうやって表面的に消しても施主の怒りとその事実が消えるわけではないです。むしろ「都合の悪いことは隠す」という姿勢が透けて見えて、ますます不信感が強まります。本当にやるべきことは削除や言い訳ではなく、誠実な説明と責任ある対応のはずですがね。
というか必死にチェックしてるんですね。だったら尚更、他にやることあるでしょう。
「休み明け」って、よく使いますよねこの会社(とくに役員Yの常套句)。休み明けに連絡します、つって連絡してきたこと1度も無いですからね。休み明けっていつ!?まだ休んでるの??って何度おもったことか。
休みだったので~、社内で相談してたので~、云々。そんな言い訳つかわなくても「どうやってごまかそうか考えてました」ってはっきり言われたほうが、まだ潔いですわ。この期に及んで長期バカンス?ふざけるなよって感じです。私んところも滞ってます。対応あるまで絶対に容赦しないからな。
そもそも社長や役員は会社と雇用契約結んでるわけじゃないんだから本来「休み」なんてものは存在しないはずなんですがね。
いいかデンプラスエッグ。誠実な対応があるまで私はこの人生を懸けてあなた等を問い詰める。それだけの覚悟だ。もう、これまでのケースとは別物だと考えてしっかり対応したほうが良い。これまでのような誤魔化しは一切通用しないし容赦もしない。誠実な対応があるまで、とことんやるつもりだ。
この投稿を消したいなら適当な理由をつけて申請すればいい。ただ、この投稿が消えても我々のこの恨みと憎しみまでは消せない。
閲覧していると大きくは、
施主、下請けさんの2つの立場がありそうですね。
私はデンプラスエッグは勿論、そこに出入りしていた工務店や職人に対しても恨みを持っています。
考えられ無い様な仕事ぶり目の当たりにし被害を受けました。
詳しくは言いませんが明らかな瑕疵に起因する被害に対しては職人に迄、善良なる管理者たる相応な義務が求められます。
専門的な事がわかる立場なのでデンプラスエッグさんに対して厳しい対応を求めました。当然、責任に於いては係争になります。
デンプラスエッグが認め被害者に弁済するのであれば、デンプラスエッグは下請けに求償する場合があります。上記立場によりてです。即ち双方の内輪揉めです。
下請けさんの、未払いに関しては、
このマンションスレの性質からして
スレ違いの様に思います。
またカキコミ に於いて、
個人が特定できる形で程度の低い言葉で誹謗中傷がなされ削除されています。
恐らく関係の無いであろうデンプラスエッグ界隈の人間に対しても個人的な内容を書き込んで削除されましたよね。(よく知っておりカキコミ された方と同感ではありますが、本件とは無関係です)
このページは法的に経緯を把握する材料として、機能します。(恐らく法的機関からログを取る様言われている方もいるかと思います)
あまりに逸れた内容だとその方々も困るはずです。
また被害者の会、とありましたが非現実的です。
それぞれの金額の差があり過ぎます。立場が違います。更に頭数が少なく、既に数千万規模の被害がある方はSNSやスレッドには書き込まず、冷徹に動いていますよ。対応を急いだ方が良いです。
ここ何人かの投稿が削除されてる、私含めあくまで事実を述べたまでなのに加害者の都合で削除は事実を隠蔽しているに過ぎない。申し訳ないが前述145さんの投稿が正直難しい言葉で少々わかりにくくなっている。冷や水をかけた様になってしまった事が残念である。
個人的にはここに書かれてる内容に頷けるものもあるが、店舗デザイン等のあくまで簡単な工事だとさほど悪影響もないと思う。大掛かりな工事にしても建売みたいにハウスメーカーにほぼ任せきりを望むようなのじゃなくて、エッセンスを拝借しながら、ある程度自分で調べて責任とこだわり持って出来るひとならいいんじゃないか。
デンプラスエッグとの関係は?
施主様37.5% 業者様37.5% 検討中(施主or業者)12.5% その他関係者12.5%8票