サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

日本

小学生から中学生

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 

学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。

小中学生「学力低下」の背景 知性と学びの危機に目を - 日本経済新聞
小中学生の「学力低下」が確認された。要因は未解明だが子どもの生活や保護者の意識の変化とも関係がありそうだ。原因究明と指導改善を急ぎつつ、社会全体で対応を考える必要があろう。文部科学省は全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の中で、3年に1回程度「経年変化分析調査」を行っている(2020年度は新型コロナウイルス禍で中止)。小6・中3の全員が対象の「本体調査」と違い、教科ごとに約300校を抽出し

平日に1時間以上勉強する児童生徒の割合は小6で37.1%、中3で58.9%で、それぞれ前回21年度の調査から7.8ポイント、9.2ポイント下がった。

平日に2時間以上テレビゲームをする子どもは小6で37.1%、中3で41.5%。いずれも前回より10ポイント強増えた。中3の53.3%が平日、2時間以上スマートフォンや携帯電話を使う。前回は41.4%だった

学校を休む行為をずる休み、さぼりだと考える日本人

長男が不登校、「教師の子なのに」「学校というレールに戻さねば」…誰にも相談できず悩んだ父
【読売新聞】ひきこもりの人を支える家族(ケアラー)の負担増が課題になっている。長期化、高齢化に伴う心身の疲弊、経済的な不安などで、将来を見通せずにいる。約30年ひきこもる40代の長男と暮らす70代の男性に話を聞いた。 「行ってくるよ

クラスメートに「ずる休みをしてさぼっている」と言われて

一人当たり、小学校6年間で500万、中学校3年間で300万、高校3年間で300万の税金が使われていて(2020年)、誰が負担をしているかと言えば親です。

小学校から中学卒業までに800万の費用がかかっていて、親は税金という形で国に800万円を支払っています。

親は子供の将来の為に800万円を支払っていて、子供は自分の将来の為に学校に通っています。

なので、「学校を休む = ずる休み、さぼっている」という話にはならないです。

例えば、親がお金を支払い子供が将来の為に塾に通っている場合、子供が塾を休めば、その行為はずる休み、さぼりになるかと言えば、なりません。

その行為は、自分の将来に対する責任における一時的な判断や選択というだけです。

嫌味で言うなら、「ずる休み、さぼり」ではなく、「親が支払った数百万をどぶに捨てた。お前は将来を捨てた」という感じです。

学校で勉強する行為は、自分の将来のための行為ですが、多くの人は誰かにやらされて仕方なくやっているという認識なので、「ずる休み、さぼり」などという考えになっています。

  1. 私が高校に通っていた時だと、学習の機会を奪う停学という罰は、罰にはなっていませんでした。 
  2. むしろ、休めてラッキーという感じの人が多かったです。 

高校生

高校生 | 学習塾オーパス
オーパスジュニアは、学習塾オーパスグループが母体となっています。学習塾オーパスは2002年に創業し、現在仙台市若林区を中心に7教室を展開しております。
  • 日本は勉強をしない人が多いです
  • 30分以上においては、中国・韓国人の方が勉強をしている割合が多いです。

大学生

授業時間を含めて1日たった3.5時間しか勉強しない…小中学生より短い大学生の勉強時間が示す日本のヤバさ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
なぜ、日本でだけ(あるいは日本で尖鋭的に)「理系」「文系」の区別をしたがるのか。私はこの最大の遠因は受験制度にあると思っている。世界的に見て、受験制度が特に苛烈で、かつ公平性にこだわるのが韓国と日本…

日本の大学生の学習時間は授業も含めて1日あたり3.5時間しかない。これは小学生や中学生のときよりも短い。週あたりの「授業に関連する学習時間」もアメリカよりずっと短く、多くは週5時間以下で、まったく勉強しない学生も1割近くいる。アメリカの学生の1割近くが週26時間以上勉強しているのとは大きな違いだ。

「もう批判しない、自分でやる」 理想の大学づくり始動 楽園生活に終止符
日本経済が低迷する中、大学教育に不満を持つ経済人が次々と立ち上がった。アスキー創業者は大学設立を目指し、「プレステの父」は学部長になった。経済人ならではの独特の視点で、「楽園」とやゆされる日本の大学を改革する。

「大学が“楽園”になってしまっている。日本ほど学生が勉強せずに、大学生活をエンジョイしている

1週間に11時間以上を学習に充てている大学1年生は、15%にとどまることが分かった。これは米国の大学1年生の58%を大幅に下回る水準だ。

宮内氏は「バブル崩壊以降、日本経済が約30年間も停滞しており、間接的ながら、日本の大学教育のあり方が問われている」と言う。

https://chiya-eng.com/2019/03/24/study-time/

およそ60%の日本の大学生が1週間に1~5時間しか勉強していない

図はアメリカの大学生が1週間にどれくらい勉強するのかを表した図ですが、40%以上の学生が10時間以上勉強していて、6~10時間勉強している人を含めると70%に近い数字になります。

これが世界の大学生の勉強時間だ!気になる日本の学生は…?  | コメディア
高校生までは必死に勉強をしていたのに、大学生になって「勉強しなくなった」方が多いのではないでしょうか…? 日本の大学は「入学が難しく、卒業が簡単」だと言われているのに対し、世界の大学は「入学が簡単で、... 

・インド人の学生「だいたい一日6~8時間ぐらいです」

・アメリカの学生「アメリカの場合1日10時間ぐらいが普通です。」

・ケンブリッジ大学から生中継:「Q&Aが多いです」、「とにかく読まなければならないものが多すぎて、全部読んだら死んでしまいます」(日本人留学生)

・アメリカUCバークレーから生中継:「月曜日から金曜日まで空いている時間があったら、図書館に引きこもって勉強しています。金曜日と土曜日はゆっくりして、また日曜日の夜から勉強です」(日本人留学生)

・韓国の大学から生中継:「韓国の大学生は遅刻欠席が少ない。まじめにしないといけない環境におかれています」(日本人留学生)

・フィリピン人の大学生:「フィリピンの大学では“A”をとるのが大変です。でも日本では簡単に取れます」

  • アメリカ 6時間以上が多い
  • 日本 5時間以下が多い

大学で、高校の内容(教科書や市販の参考書に書かれていること)を教えてもらう

日本の学校教育の現状に、実証研究から警鐘を鳴らす本
学校教育は「生産性が高い人材」を生み出しているのか。学力低下への危機感に端を発する40年にわたる分析をまとめた『学力と幸福の経済学』、テクノロジーが労働者の仕事をどう変えるかを探る『The Work of the Future』を取り上げる。

現在、多くの理工系学部では、高校レベルの数学・理科の補習授業を行わざるを得なくなっている。講義内容、レベルも20年前と比べて非常に落ち、学部教育に支障をきたしている。

財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める
定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、文部科学省に対し、私学助成の在り方を見直…

定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、

資料では、数学の授業は足し算や引き算といった四則演算から始め、英語は現在形と過去形の違いなどを教えていると列挙。いずれも大学が公表しているシラバス(講義内容)から抜粋したとしている。

資料では約6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど「学生1人あたり(公費)の補助額が大きい」点などをデータを示して問題視した。

社会人

【9割以上が0分】社会人の平均勉強時間は1日10分未満?
こんにちは。TATです。 今日のテーマは「 【9割以上が0分】社会人の平均勉強時間は1日10分未満? 」です。 衝撃的なタイトルですが、残念ながらこれは事実です。 「令和3年社会生活基本調査」によれば、我が国の社会人の平均勉強時間は 1日10分未満 です。 世界と比べても、 日本人は社会人になってから最も学ばない国 なんて言われ方をされたりしています。 しかしながら、データをきちんとみてみると、全ての人が全然勉強していないというわけではありません。 あくまで平均値であって、勉強している人はしっかり勉強しています。 ただし、 勉強している人の割合はとても少ない です。 本記事では、「令和3年社会生活基本調査」を参考に、我が国の社会人の勉強時間についてみていきます。 この調査結果は国全体としては由々しき事態ですが、 個人で見ればチャンスと捉える こともできます。 毎日勉強する習慣を身につければ勉強しない大半の人たちを出し抜くことができるから です。 本記事を読んで「 今日から勉強しよう 」という気持ちになっていただけると嬉しいです。 社会生活基本調査とは? 本記事で参考にしている「 社会生活基本調査 」についてみておきます。 調査の目的 総務省統計局のサイトに調査の目的が書かれていたので抜粋します。 社会生活基本調査は、統計法に基づく基幹統計『社会生活基本統計』を作成するための統計調査であり、生活時間の配分や余暇時間における主な活動の状況など、国民の社会生活の実態を明らかにするための基礎資料を得ることを目的としています。 参照:https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/gaiyou.html 調査の頻度 調査は5年ごとに行われます。 昭和51年から調査が開始され、それ以降5年ごとに行われ、直近の調査は令和3年に行われた「 令和3年社会生活基本調査 」です。 データの中身 「社会生活基本調査」では様々なデータが集計されます。 就業状態や勤務形態、年次有給休暇の取得日数、仕事の種類、仕事からの年間収入など、様々なデータが含まれます。 本記事で参考にするのが数ある調査項目の中の「 学習・自己啓発・訓練(学業以外) 」です。 文字通り、学業以外における学習時間に関する調査です。 10歳以上を対象としています。 ここから、社会人の平均勉強時間、勉強している人の割合などを見ることができます。 使用データ 今回使用したデータがこちらになります。 →「 社会生活基本調査 / 令和3年社会生活基本調査 / 調査票Aに基づく結果 生活時間に関する結果 主要統計表 」 エクセル形式のデータをダウンロードできますが、ぶっちゃけかなり見にくいので本記事で分かりやすく要点をまとめていきます。 平均勉強時間のデータを読む まずは データの確認 です。 全体(学生含む)の平均勉強時間は1日13分 最初に 全体 の数字をみていきます。 調査対象が10歳以上なので、この結果には学生も含まれています。 全体と男女別でまとめました。 ご覧の通り、 全体の1日の平均勉強時間は13分 です。 とても短いですよね。 男女で比較してもほとんど差はありません。 年齢別で見ると社会人の平均勉強時間が明らかに! 次に 年齢別 で見てみましょう。 全体で見る まずは 全体 で見てみます。 男女問わず全てまとめた結果です。 学生の可能性が高い10歳〜19歳までの平均勉強時間は1日あたり42分です。 大学生も含まれる20~24歳は20分と大きく減少しています。 そして社会人の可能性が高い25歳以上のデータを見ると、さらに減少しています。 30歳以上は全て10分以下です。 男女別で見る 次に 男女別 で見てみます。 19歳以下の学生を多く含む年齢層では、女性の方が勉強しています。 20代では男性の方が勉強して、30歳以降は大きな差はなくなります。 社会人の1日あたりの平均勉強時間は10分未満! 上記の結果から、 年齢が上がるにつれて学習時間が減少していく ことがわかります。 高校を卒業したら多くの人が勉強をしなくなります。 大学を卒業して社会人になるとさらに勉強しなくなります。 そして、 社会人の可能性の高い25歳〜65歳で平均すると1日あたりの平均勉強時間は10分未満になります。 衝撃的な数字です。 勉強している人はしっかり勉強している! ここまでの内容が、多くの記事で取り上げられている内容です。 全体で見ると社会人の1日あたりの勉強時間は10分未満という残酷な結果になりました。 しかし、データをきちんとみていくと、 行動者のみに絞った平均勉強時間のデータ があります。 行動者、つまり 勉強している人の平均勉強時間 です。 このデータを見れば、 実際に勉強している人はどれくらい勉強しているのか を確認することができます。 早速見ていきましょう。 勉強している人は1日2時間以上勉強している! まずは 全体 で見てみます。 ご覧の通り、行動者、つまり きちんと勉強している人は1日2時間以上勉強している ことがわかります。 男女で比較すると男性の方がやや多く勉強しているようですね。 社会人になっても1日2時間以上勉強してる! 次に 年齢別 で見てみます。 行動者を見ると、 社会人になったであろう25歳以上となっても1日2時間以上は勉強している ことがわかります。 全体で見るととても低い数値ですが、実際に勉強している人に絞ってみると、毎日ものすごい努力をしていることがデータから確認できます。 勉強している人の割合は1割未満? 次に 勉強している人の割合 を確認します。 勉強している人に絞ると社会人になっても1日2時間以上勉強していることが判明しましたが、実際に勉強している人の割合はどれくらいいるのでしょうか。 9割以上の人が全く勉強していない! まずは 全体 で見ていきます。 全体と男女別でまとめました。 全体では 実際に勉強している人の割合は9.1% でした。 男女別で比較しても大きな差は見られません。 つまり10人いたら実際に勉強している人は 1人だけ で、 残り9人が全く勉強していない ということになります。 ほとんどの人が全く勉強していません。 残酷な結果です。。。 社会人になると勉強しなくなる 次に 年齢別 に見てみます。 全体で見る ご覧の通り、10〜14歳がピークです それ以降はうなぎ下がりです。 データから、中学・高校・大学を卒業したタイミングで勉強する人の割合がガクッと下がっていることがわかります。 社 会人になっている可能性の高い25歳以上では、勉強している人の割合は全て10%未満で、90%以上の人が全く勉強してないということになります。 男女別で見る 次に 男女別 で比較してみます。 大きな傾向に変わりはありません。 10〜19歳では女性の方が勉強している人の割合が多く、20代では男性の割合がわずかに多くなり、それ以降は大きな差は見られません。 男女問わず、社会人(25歳以上と仮定)で勉強している人の割合は1割未満です。 結論:圧倒的な2極化が進んでいる → チャンスです! ここまでの結果から残酷な

社会人の90%以上は勉強をしていない。

社会人で勉強している人は10%未満だが、彼らは平均で1日2時間ほど勉強している。

アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。

「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。

勉強時間が「欧米・アジア最下位」の日本人に教えたい。趣味にもできる、社会人の“意外な勉強”5選 [社会人の大学・大学院] All About
終身雇用が難しくなってきた昨今、転職やキャリアアップに備えましょう。社会人の勉強は、学生時代より多様に選択肢があり、実は楽しめる要素が多いものです。「1人で」「黙々と」勉強することに苦手意識がある人にもおすすめしたい、社会人の勉強を5つ紹介します。「これも勉強といえるのか!」と意外性があるかもしれません。
https://www.businessinsider.jp/article/280576c/

今から20年前の2000年、私は責任者として、1万3000人のビジネスパーソンを対象にした大規模調査を実施しました。

アンケートで過去1カ月に「学びをした」と答えた人の割合はわずか17%と、

結果、

https://gendai.media/articles/-/64758?page=2

400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し

300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。

社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。

日本の労働生産性27位 昨年OECDで、コロナ後回復遅れ - 日本経済新聞
日本生産性本部が19日発表した2021年の日本の時間あたり労働生産性は49.9ドルとなった。経済協力開発機構(OECD)に加盟する38カ国中27位だった。20年の26位からさらに順位が後退した。他国に比べ新型コロナウイルスからの経済活動の回復が遅れたのが一因という。時間あたり労働生産性は就業者が働いて生み出した付加価値を1時間あたりで指標化したものだ。為替の影響を取り除くため購買力平価に換算し

日本の時間あたり労働生産性は49.9ドルとなった。経済協力開発機構(OECD)に加盟する38カ国中27位だった

時間あたり労働生産性は就業者が働いて生み出した付加価値を1時間あたりで指標化したものだ。為替の影響を取り除くため購買力平価に換算し国際比較した。

日本は前年の20年に比べ実質で1.5%上昇したものの、米国(85.0ドル)の6割弱の水準にとどまった。

日本の「1人あたり」輸出額は44位に過ぎない
これまで、「1人あたり」で見た日本の生産性の低さについて、4回にわたってご説明してきました。日本経済はGDP総額では世界第3位かもしれませんが、IMFが最近発表した2016年の購買力調整後の1人あたりGDPで見ると、…

購買力調整後の1人あたりGDPで見ると、2015年の世界第27位から第30位へと、さらに順位が下がりました。

日本の「1人あたり」輸出額は44位に過ぎない
これまで、「1人あたり」で見た日本の生産性の低さについて、4回にわたってご説明してきました。日本経済はGDP総額では世界第3位かもしれませんが、IMFが最近発表した2016年の購買力調整後の1人あたりGDPで見ると、…

1人あたり輸出額となると「第44位」

同じ「ものづくり大国」といわれるドイツは第14位で、韓国は第24位です。

日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩
DX推進の機運が世界で高まる中、他の先進国と比較すると日本は大きく後れをとっている。「世界デジタル競争力ランキング2022」でも日本は63カ国中29位と低迷。特に「人材/デジタル・技術スキル」は62位と低い。企業の現場でもデジタル人材の不足は深刻化している。経済産業省 大臣官房審議官 商務情報政策局でIT戦略担当(当時)を務める藤田清太郎氏は、DXの推進と人材の育成を両輪で進める必要があると説く。日本が国際競争力を高めながら成長するためのポイントは何か。

「世界デジタル競争力ランキング2022」でも日本は63カ国中29位と低迷。特に「人材/デジタル・技術スキル」は62位と低い。

「世界競争力ランキング」日本38位に下落、最低更新 首位シンガポール
スイスの国際経営開発研究所(IMD)がこのほど発表した2024年版「世界競争力ランキング」で、日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世…

日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。

企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした。

学力高いのになぜ…世界最低の「ある評価」、人材ランキングに見る「日本衰退の原因」
前回の本連載では、世界における学校型能力の高さと実務型能力の低さを紹介した。だがほかにも、日本ではあまり報道されていない重要な指標がある。それがスイスの国際経営開発研究所(IMD)が公表する「人材ランキング」だ。日本はある項目での評価が極めて低く、全体の順位でも低迷している。このランキングからは、日本企業が世界経済の変化を的確に捉えられないことで、日本が衰退したことがわかる。

2024年の人材ランキングでは、日本の人材競争力は、67カ国・地域中、43位だった

日本の英語力は世界で何位? 「EF EPI(EF 英語能力指数)」からわかる世界の英語力の推移を徹底解説します!
EF EPIとは、Education Firstという機関が毎年出している国別の英語力ランキングに使われる指標のことを言います。そのEF EPIの世界ランキングが先日公開され、日本はかなり下位という結果になっています。本記事では、ランキングの詳細と英語力の推移について解説します。

「EF 英語能力指数(EF EPI, EF English Proficiency Index)」とは、Education Firstという機関が毎年出している国別の英語力ランキングに使われる指標のことを言います。

日本は116か国中92位でかなり下位という結果になっています。

https://www.asahi.com/articles/ASM2N6GK7M2NULBJ00V.html

https://archive.md/ZG8ev

日本のトップ10%論文の費用が欧米より高い傾向に変わりはない。財務省によると、米国は1本あたり210万ドル、英国は150万ドル。協会の試算でも、日本は米国の2倍、英国の3倍だ。

日本経済が衰退した「最大の根本原因」、論文数の世界ランクで読み解く「復活のカギ」
日本の論文数は世界6位で、国民1人当たりで見るとさらに低く、世界最低レベルの水準となる。共に順位は下落傾向にあるが、実は日本経済と似た推移をたどっていることがわかる。これをひも解くと、日本経済衰退の根本原因がわかる。
質の高い「トップ10%」論文数、日本は3年連続で世界13位…自然科学分野の研究の質では低迷続く
【読売新聞】 文部科学省の科学技術・学術政策研究所は8日、自然科学分野で質の高い「トップ10%」論文数の順位で、日本は3年連続で世界13位だったと発表した。日本は研究開発費、研究者数では3位だが、研究の質では低迷が続いている状況だ。

自然科学分野で質の高い「トップ10%」論文数の順位で、日本は3年連続で世界13位だったと発表した。日本は研究開発費、研究者数では3位だが、研究の質では低迷が続いている状況だ。

弱い円の正体 研究開発サービスで外貨流出
「モノを作って売るといった経済活動は海外に移るが、研究開発のような付加価値の高い経済活動は日本に残る(だから心配ない)」というかつて日本で展開されていた論調は残念ながら実現しなかったと言わざるを得ない。

2014年以降、受け取りがそれまでの4000億円程度から8000億円程度に増える一方、支払いもそれまでの9000億円程度から2兆円前後へ増えており、研究開発サービス収支の赤字は著しく広がっている。

日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。

資本効率とは 日本企業、上昇傾向ながら世界に見劣り - 日本経済新聞
▼資本効率 企業が株主や銀行から調達したお金をどれだけ効率的に使って稼げているかを表す概念。自己資本利益率(ROE)や投下資本利益率(ROIC)などが代表的な指標だ。投資家が企業を評価する際は利益規模だけでなく、資本効率も重視する傾向が強い。ROEは株主に帰属する自己資本で利益を割って算出する。株主からみた投資効率を示す。自社株買いなどで自己資本を圧縮してもROEを押し上げる効果がある。経済産

企業が株主や銀行から調達したお金をどれだけ効率的に使って稼げているかを表す概念。

日本企業のROEは上昇傾向にあるが、米国や欧州よりは低い。

先進国の窓際でいいのか 「取り戻す30年」民の力で - 日本経済新聞
学習院大学の宮川努教授が憂えていた。「日本は経済面で先進国の窓際族になりかねない。主要7カ国(G7)のメンバーから、肩たたきにあってもおかしくはない。それくらいの危機感を持って、経済を改革する必要がある」経済の地盤沈下は確かに深刻だ。国の豊かさを映す1人当たりの名目国内総生産(GDP)をみよう。2021年の日本は、先進国が集う経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国の20位。22年はイタリアに

しかし「民」が「官」に頼りきり、大規模な金融緩和や財政出動にすがったままでは、この先の展望を開けないはずだ。

官の政策も、民の活力を伴わなければ画餅に帰す。むしろ民こそが官に代わり、日本の壁を破るべき時ではないのか。

世界の主要企業500社の売上高番付をみると、日本の企業は1995年の150社弱から、2023年には40社強に減った

就業者1人当たりの労働生産性はOECD38カ国の29位。科学技術などのデジタル競争力は世界64カ国・地域の32位。

異次元緩和や、GDPに対して多い国債残高などの財政出動をしていますが、国民が努力をしないので、労働生産性や競争力が落ちています。

  1. ただし、ノーベル賞受賞など、日本のトップ層に関しては世界と比べてそん色はないです。 
元事務次官が振り返る「失われた30年」 日本再生への教訓 - 日本経済新聞
日本は昭和の終わりにバブル経済のピークを迎えた。平成に入ると金融機関の不良債権処理などの構造改革と歳出抑制を進めたものの、やがて痛みを避け目先の支援に傾いていく。官民の政策関係者の視点で振り返り、失敗からの教訓を糧にする。1991年のバブル崩壊で、日本経済はいまに至る「失われた30年」に突入した。企業は雇用と設備、債務の「3つの過剰」の整理を急ぎ、経済の需要は急減した。89年度に4.1%あった
https://www.jcci.or.jp/news/trend-box/2023/1225125437.html

-

https://archive.md/RzbCB
日本の労働生産性はOECD38カ国中30位で過去最低(日本生産性本部「労働生産性の国際比較2023」) - 日本商工会議所
日本の労働生産性はOECD38カ国中30位で過去最低(日本生産性本部「労働生産性の国際比較2023」) 2023年12月25日 12:54 公益財団法人日本生産性本部は12月22日、「労働生産性の国際比較2023」を公表した。OECDデータに基づく2022年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は52.3ドル(5099円/購買力平価換算)で、OECD加盟38カ国中30位。労働生産性は実質ベースで前年から0.8%上昇したものの、順位では昨年より2ランク下がり、1970年以降で最も低い順位となった。 2022年の日本の1人当たり労働生産性(就業者1人当たり付加価値)は、8万5329ドル(833万円/購買力平価<PPP>換算)で、ポルトガル(8万8777ドル/866万円)、ハンガリー(8万5476ドル/834万円)、ラトビア(8万3982ドル/819万円)などとほぼ同水準。順位で見ても、1970年以降で最も低い31位に落ち込んでいる。 22年の日本の製造業の労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、9万4155ドル(1078万円/為替レート換算)。これは米国の6割弱(56%)に相当し、フランス(9万6949ドル)とほぼ同水準。2000年にはOECD諸国でもトップだったが、2015年以降は16~19 位で推移している。 詳細は、 https://www.jpc-net.jp/research/detail/006714.html を参照。 中小企業関連情報 https://www.jcci.or.jp/sme/ 日商AB(日本生産性本部) https://ab.jcci.or.jp/tag/1082/

2022年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は52.3ドル(5099円/購買力平価換算)で、OECD加盟38カ国中30位。

  1. 労働生産性とは、就業者一人当たり、または時間当たりの付加価値額の事です。 
  2. 購買力平価換算とは、物価水準を考慮した換算の事です。 
日本株、求ム「価格支配力」 海外マネー呼ぶ業界再編 - 日本経済新聞
日本株の足踏みが続いている。昨年からの上昇は一服し、足元では大きく下げた。海外の長期投資家が資産配分を本格的に高める動きはなお一部にとどまる。背景には日本企業の「価格支配力」の低さがある。「投資家はモノポリー(独占)に近い企業に投資したい。ところが日本にはほとんどない」。1980年代後半に来日し、日本株と経済の浮沈を見続けてきたマネックスグループの専門役員、イェスパー・コール氏は解説する。「日
「思考停止」と形容された日本 研究開発サービスで外貨流出
「モノを作って売るといった経済活動は海外に移るが、研究開発のような付加価値の高い経済活動は日本に残る(だから心配ない)」というかつて日本で展開されていた論調は残念ながら実現しなかったと言わざるを得ない。

研究開発サービス収支の赤字は著しく広がっている。

日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。経済産業省の「海外事業活動基本調査」を見ても、海外での研究開発活動にコストをかけようとする潮流は確認できる。

「ゾンビ」の延命に終止符を 安易な痛み止め繰り返すな - 日本経済新聞
またしても安易な物価高対策である。岸田文雄首相は電気・ガス料金の負担軽減を8〜10月に再開し、ガソリン補助金を年末まで継続する方針を示した。年金受給世帯や低所得世帯には給付金を支給し、農林水産事業者や中小企業などを地方交付金で支援する。日本経済にスタグフレーション(景気停滞とインフレの共存)の影が差すとはいえ、大規模な経済対策が必要な局面にはみえない。無責任なバラマキや大盤振る舞いを排し、真の

ビジネスプロセスのイノベーション(技術革新)を実現した企業の割合は35%で、主要7カ国(G7)では最低の水準だ。

https://gendai.media/articles/-/137336

最初に、この問題を考えよう。

40-16÷4÷2

正解を述べると

40-16÷4÷2=40-4÷2=40-2=38

となる。簡単だと思うかもしれないが、大学生の10人に1人が間違える問題でもある。

大学生4人に1人、「平均」の意味理解せず - 日本経済新聞
大学生の4人に1人は「平均」の意味を正しく理解していない――。数学者でつくる社団法人「日本数学会」(東京)が大学生約6千人を対象に行った初の数学力テストで、基礎知識や論理的思考力が乏しい学生が多数いることが24日、分かった。大学入試で記述式問題を経験した学生は好成績で、同学会は「入試や授業で記述式の証明問題などを増やすべきだ」と提言している。昨年4~7月、国公私立大48校で、新入生を中心に統計

大学生の4人に1人は「平均」の意味を正しく理解していない――。数学者でつくる社団法人「日本数学会」(東京)が大学生約6千人を対象に行った初の数学力テストで、基礎知識や論理的思考力が乏しい学生が多数いることが24日、分かった。

大学 - Wikipedia
この項目では、学校の一つについて説明しています。その他の用法については「 大学 (曖昧さ回避) 」をご覧ください。 ボローニャ大学 における 1350年代 の 講義 風景を描いた 写本 挿絵 。 日本 の 学習院大学 の正面玄関。 日本を代表する 国立大学 の 東京大学 ( 安田講堂 ) 大学 (だいがく、 英 : college 、 university )は、 学術 研究および 教育 における 高等教育機関 。 日本 の現在の 学校教育制度 では、 高等学校 もしくは 中等教育学校 卒業者、通常の課程による12年の 特別教育 を修了した者、またはこれと同等以上の 学力 を有する者を対象に専門的な 高等教育 を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて 学位 ( 短期大学士 、 学士 、 修士 、 専門職学位 、 博士 )の 学位 授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。大学は通例「最も程度の高い学問を学ぶ学校」とされ、最高学府ともいう [ 1 ] [ 注 1 ] 。 ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク 大学 を単に高等教育機関と定義するならば、 紀元前7世紀 創設の タキシラ の 僧院 が最古の大学となる。タキシラ僧院では、学位に相当するものが卒業生に与えられていた。 世界遺産 の タキシラ 遺跡がある現在の パキスタン の イスラマバード 北西にあったが、 6世紀 に街とともに破壊された。 古代インド にはかつて 学問 の中心地として、 タキシラ 、 ナーランダ 、 ヴィクラマシーラ 、 カーンチプラム があったとされる。 紀元前387年 に 古代ギリシア の 哲学者 プラトン が作った アカデメイア ( アテーナイ )では、 数学 、 哲学 等が教えられており、 十字軍 以降、 イスラム世界 を通じて中世 ヨーロッパ の大学成立に多大な影響を及ぼした。その他にもギリシアでは、 ヒポクラテス の故郷 コス島 に 医学 校、 ロドス島 に哲学の学校があり、 アレクサンドリア には 博物館 ( ムーセイオン )と 図書館 ( アレクサンドリア図書館 )があった。 中国 では 前漢 代の 紀元前124年 に官吏養成学校である 太学 が設立された。『 漢書 』儒林伝に「 夏 は校と曰い、 殷 に庠と曰い、 周 に序と曰う」とある。周代には 辟雍 と呼んだともいう。『 礼記 』王制篇には「天子命之教然後為學。小學在公宮南之左、大學在郊。天子曰辟雍、諸侯曰頖宮」とある。 隋 代以降は 国子監 が最高学府としての役割を担った。 5世紀 設立の ナーランダ僧院 は インド の ナーランダ県 に所在し、 仏教 を中心とした学問研究で有名で、仏教だけでなく天文学などの知識も教授していた。学位に相当するものの授与のほかに、今の 大学院 に相当するコースもあり、 西域 、 ペルシア 、 アラブ世界 からも人々が学びに来ていた。地元の熱心な仏教徒らの寄進・布施によって運営費や学生らの食費などがまかなわれ、最盛期には学生の数はおよそ1万人、教師数1000人、蔵書数500万冊にも達しており(世界最大級)、建物群は仏教を大切にした歴代の王たちによって増築が重ねられ、キャンパスの広さはおよそ10km×5kmほどにも達し、中央には大きな塔もあった。12世紀頃のイスラム教徒による破壊まで続いた。 6世紀 には サーサーン朝 ペルシャ に グンデシャープール大学 ( ジュンディーシャープール )があった。 日本では、 7世紀 の 天智天皇 の治世に 官僚 養成を目的とした「 大学寮 」が創設された。 カロリング朝 では、 シャルルマーニュ が アーヘン (現在の ドイツ の ノルトライン=ヴェストファーレン州 の街)に scola palatina (宮廷学校)という名の学校を作った。 アカデミー・ブレクスガタ大学 (Brexgata University Academy) もカロリング朝指導者により、 798年 、今の フランス の ノワイヨン 近郊に設立された。学者、統治者、聖職者、シャルルマーニュ自身などが参加して、一般市民の教育について、統治者の子どもの(次世代の統治者としての)教育、統治、侵略者からの領地の防衛、浪費を防ぐ術など議論していた。これらの活動は大学 (universitas) の下準備となった。 ヨーロッパ における中世最初の大学は、 849年 に ビザンツ帝国 アモリア王朝 3代 皇帝 ミカエル3世 の 摂政 バルダス・マミコニアン (Bardas Mamikonian) によって建てられた コンスタンティノープル大学 (あるいはマグナウラ宮殿の大学)で(次代の マケドニア朝ルネサンス の先駆)、 9世紀 には サレルノ大学 が作られた。 988年 創設の アル=アズハル大学 ( 966年 設立の モスク に由来)は エジプト の カイロ に所在し、 イスラーム法学 、 プラトン 、 アリストテレス など古代ギリシアの研究が行われ、大学院に相当するコースも行われていた。 大学を近代西欧語の大学( 伊 : università 、 英 : university 、 仏 : université 、 独 : Universität )という意味で捉えるならば、その歴史は 12世紀 - 13世紀 に始まる。もともとはラテン語の "universitas" ( ウニベルシタス )を起源とし、学生のギルド(組合)から始まる。世界最初の校則は、学生のギルドから教師達への規則(「学生ギルドに無断で授業を休まない」「学生ギルドに無断で都市からでない」など)として作られた。その後、教師のギルドも作られ、連合体を意味するようになる。ギルド=組合を意味する大学は、学生間で上下関係がなく、日本語の訳語としては「大学」ではなく「組合」とした方が原義に近い [ 注 2 ] 。ウニヴェルシタスという語はもともと団体全般を指していたが、特に「教師と学生の団体」(Universitas societas magistrorum discipulorumque 大学ハ教師ト学生ノ組合ナリ)を指すようになった [ 2 ] 。 中世の大学の中でも最初期の代表的なものはイタリアの ボローニャ大学 とフランスの パリ大学 である。ボローニャ大学は自由都市国家 ボローニャ で生まれた。11世紀末以来、『 ローマ法大全 』を研究した イルネリウス をはじめとして多くの法学者が私塾を開いていたボローニャは、法学校のある学都として有名になり、ここに各国から集まってきた学生たちが市民や市当局に対して自分たちの権利を守るために結束して作った組合が大学の起源である。この意味での大学は自然発生的に成立したものであるため、創立年を明確に示すことはできない [ 3 ] 。一方、12世紀のパリにはノートルダム司教座聖堂付属学校や聖ジュヌヴィエーヴ修道院付属学校をはじめとして多くの学校があり、 アベラール もパリでよく講義を行っていた。12世紀末までにこれらの教師たちが権力者の介入に対抗して結集したのがパリ大学の始まりであ

大学は通例「最も程度の高い学問を学ぶ学校」とされ、最高学府ともいう

「ああはなりたくない…」若手社員が絶望するダメ管理職の3つの特徴
管理職はその企業を象徴する「モデル」であり、採用活動における重要な「広告媒体」でもあります。しかし、残念ながら日本の管理職には魅力的な人材が乏しいのが現状です。管理職が育たない原因とは何か? 本稿では、魅力的な管理職育成のための5つのポイントを紹介します。 2ページ目

管理職の中で「特に仕事のための学習をしていない」と答えた人の割合をグローバルに比較したところ、日本は断トツに低い数字が出たという。実に日本企業の管理職の半数が、「学習をしていない」と答えているのには驚くほかないだろう。

分数の1/2と1/3では、どちらが大きい? 小5の正答率は49.7%
【今日の今井むつみさん】分数の大小を間違える子どもが驚くほど多い。理解度が正規分布せず、2極化した「ふたこぶ型」になっている。打つべき対策とは?

「『1/2+1/3』の答えに最も近い数字はどれか」という問題を出されると、間違える。「0、1、2、5」という4つの選択肢を示されたとき、中学2年生の半数以上が間違えた。

日本の労働組合

https://www.news-postseven.com/archives/20201229_1623982.html/3

社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。

ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです

彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり

社会保険庁 - Wikipedia
社会保険庁は19・20階に設置されていた 社会保険庁 (しゃかいほけんちょう、 英語 : Social Insurance Agency )とは、かつて存在した日本の 中央官庁 で、略称は社保庁(しゃほちょう)であった。 厚生労働省 の 外局 で、長は 社会保険庁長官 であった。 社会保障 担当の 行政機関 である。 その責務は、 政府 管掌 健康保険 事業、 船員保険 事業、 厚生年金保険 事業、 国民年金 事業などの運営である。地方支分部局として都道府県単位の 社会保険事務局 が設置され、その傘下として地域毎に 社会保険事務所 が置かれていた。 しかし、1979年(昭和54年)3月13日に取り交わされた「オンライン化計画の実施に伴う覚書」締結以降に更に強まった労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し [ 1 ] 、 政治家の年金未納問題 や 国民年金不正免除問題 、 年金記録問題 ・ ヤミ専従問題 など粗雑な仕事による問題に繋がった [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] 。 2004年 ( 平成 16年)以降から社会保険庁の腐敗・ 不祥事 が相次いで発覚し、一連の改革によって、 2009年 (平成21年) 12月31日 に廃止され、同庁の業務は翌日の 2010年 (平成22年) 1月1日 に、 特殊法人 の 日本年金機構 の設立とともに引き継がれた。職員の大半は新たに公務員身分から民間人身分になり、後継の日本年金機構などに採用されたが、懲戒処分歴などがある者は退職勧奨して採用せず、それにも応じなかった者らは 分限免職 した [ 4 ] 。 健康保険については、社会保険庁の廃止に先立つ2008年10月に 全国健康保険協会 (協会けんぽ)に移管されている。 社会保険庁の主な業務は国民年金、厚生年金保険及び政府管掌健康保険にかかる適用・徴収・給付でありその事務については国が保険者として最終的な責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であることから、地方分権推進委員会第3次勧告( 1997年 9月2日 )において国の直接執行事務として社会保険庁が一元的に実施することとして整理された。 これを受けて国民年金保険料の徴収については 機関委任事務 として市町村の窓口において行われてきたが原則として国が直接行うものとして整理され、 地方分権一括法 の施行に伴い 2002年 (平成14年)4月より国に移管された。また 地方事務官 制度も廃止されることとなり、 2000年 (平成12年)4月の地方分権一括法の施行に伴い都道府県において当該事務に従事していた職員の身分が厚生事務官となった。 これに伴い上記の沿革にある通り都道府県の年金主管部局を廃止してそれを母体として社会保険庁の 地方支分部局 たる「 地方社会保険事務局 」が新設され、また都道府県の社会保険事務所は社会保険庁の機関に移行した。 年金制度に関する企画・立案や積立金の管理は 厚生労働省 の 年金局 が行っている。 地方分権推進委員会第3次勧告 健康保険、厚生年金、国民年金等、地方事務官が従事する社会保険の事務は国が保険者として経営責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であること、また全国規模の事業体として効率的な事業運営を確保するためには一体的な事務処理による運営が要請されていること等から国の直接執行事務と整理した。 地方事務官 地方事務官とは 地方自治法 制定( 1947年 )の際、都道府県に所属しながら官吏( 国家公務員 )として従事していた職員が当分の間、官吏のままとされていたもので主務大臣が人事権を有し都道府県知事が業務の指揮監督を行うこととされていた。 1985年 ( 昭和 60年) 4月1日 に各都道府県の陸運事務所が運輸省の運輸局陸運支局として移管され、当該事務に従事してきた地方事務官は運輸事務官に変更された。 2000年(平成12年)4月1日には社会保険事務に従事する地方事務官は厚生事務官に、職業安定事務及び労働保険事務に従事する地方事務官は労働事務官に変更され地方事務官は全廃された。 年金袋 社会保険庁長官 首席統括管理官 統括管理官(改革特命担当) 管理官 総務部 - 総務課・職員課・経理課 運営部 - 企画課・サービス推進課・年金保険課 社会保険業務センター - 総務部・情報管理部・業務部・記録管理部・中央年金相談室 社会保険大学校 - 庶務課・教務課 地方社会保険事務局(2006年10月1日現在・全国47箇所) - 社会保険事務所(2006年10月1日現在・全国265箇所) 2004年 (平成16年) 3月 、国民年金保険料未納情報に関する 個人情報漏洩 が疑われる事例( 政治家の年金未納問題 )が、マスメディアで報道されたのをきっかけに、社会保険庁のずさんな業務運営が次々と発覚した。同年7月、約300人の職員が、未納者情報等の 個人情報 を業務目的外閲覧を行っており、そこから 情報漏洩 していたことが判明し、社会保険庁職員の行為者および管理監督者の合計513人が、 懲戒処分 された。同年9月には、社会保険庁の幹部職員が 収賄罪 で 逮捕 され、国民の信頼を著しく損ねる結果となった。 2007年(平成19年)5月、社会保険庁のオンライン化した時の コンピュータ 入力にミスや不備が多いことや 基礎年金番号へ未統合のままの年金番号 が多いことが明らかになった。国会やマスコミにおいては、年金記録のずさんな管理が批判された。 また社会保険庁のオンライン化計画に対して 労働組合 が「中央集権化の支配機構を強め、独占資本のための合理化である」として反対していたことや、実施に伴い労働強化を生じさせないとの覚書 [ 注釈 1 ] を取り交わしていたことが問題視された [ 6 ] (詳しくは 全国社会保険職員労働組合 へ)。 2006年(平成18年)5月、全国各地の社会保険事務所が国民年金保険料の不正免除(法令等に違反する事務処理)を行っていたのが発覚した。調査の度にその数は増え続け最終的に不正免除は22万2587件に達し、行政組織としての 遵法意識 や ガバナンス が欠如していることを露呈させた。 2007年(平成19年) 8月10日 、 愛知県 内の8か所の 社会保険事務所 が 健康保険 や 厚生年金 の保険料を滞納した事業所に対して課される延滞金を不正に減額していた。総額は少なくとも約6800万円にのぼるとされた [ 7 ] 。 通常国会 における年金改正法案の審議や マスコミ の 報道 などにおいては「利用者の立場や目線に立っていない」「個人情報保護の重要性について十分に認識していない」「国民が納めた保険料や 税金 を保険給付以外に安易に使っている」などが指摘され、社会保険庁の組織の体質や職員の倫理意識が問われた。 ただし、事務費に保険料を充てていたことに関しては、各年度の予算およびその根拠となる特例法で定められた仕組みであり、いわゆる「保険料の流用問題」といわれる「流用」が、社会保険庁の不祥事であるかのような報道は完全な誤りである。 「保険料の流用問題」と、社会保険庁の使途内容が適切か不適切かといった議論は、次元の異

労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し[1]、政治家の年金未納問題や国民年金不正免除問題、年金記録問題・ヤミ専従問題など粗雑な仕事による問題に繋がった

大阪市の不祥事 - Wikipedia
大阪市の不祥事 (おおさかしのふしょうじ)は、 大阪市 職員( 大阪市役所 とその各部局と 区役所 )の カラ残業 、カラ年金、ヤミ残業、ヤミ退職金、口きき採用、就業時間中の政治活動( ヤミ専従 )を含む 大阪市労働組合連合会 (市労連= 連合 に属する 大阪市職員労働組合 などの7組合)への厚遇 [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] 、 同和対策事業 における不正行為 [ 4 ] [ 5 ] といった問題。 大阪市が「公務員 天国 」の状態となったのは、 中馬馨 が就任して間も無い 1960年代 前半頃から始まった。 労働組合 や 部落解放同盟 との馴れ合いが深まり、その結果、癒着状態となったことに始まった。 日本共産党 は、その背景として市労連が推薦母体・団体、支持団体の中核となって市長選を取り仕切ってきたことで、歴代の大阪市長は市労連の手足となる 助役 (副市長)上がりで、程度の差こそあれ市職員労働組合には頭の上がらない状態であったこと、さらに自民、公明、民主の オール与党 体制であったことを挙げている [ 1 ] 。 大阪市の問題が大阪市民に知れ渡るようになったのは、21世紀に入り、 毎日放送 のニュース番組 VOICE 内でのコーナー「闇の正体」で取り上げられた「カラ残業問題」が発端となってのことであった。その後も、VOICEが率先してこの大阪市の問題を取り上げ、報道関連の賞を受賞した。 全国でも大きく取り上げられ、他の自治体でも 地方公務員 に対する不適切な厚遇などが発覚したため、改革の動きは大阪市だけでなく全国に波及した [ 6 ] [ 7 ] 。 その後、大阪市は市政改革に取り組み始め、2005年4月1日に市政改革本部を設置し、2005年・2006年度の2年間で、集中的に抜本的な市政運営の改革を始めた。 2007年末には市政改革を推進してきた 關淳一 が市長選挙で落選し、新たに毎日放送でニュースキャスターを務めた 平松邦夫 が当選、戦後初の民間出身市長となった。平松は市政改革推進会議の解散や 交通局 の維持を主張したが、改革路線は継続された。新体制で市政改革が再スタートしたが、その直後にまたしても不祥事が発覚し、人気が凋落 [ 8 ] 。翌2008年から裏金問題など職員による不祥事が次々と発覚した。 2008年2月6日にタレント 弁護士 の 橋下徹 が大阪府知事に当選し、2009年(平成21年)4月24日に橋下徹の路線を支持する自民党改革派議員から設立された 大阪維新の会 が大阪府の選挙区で盤石を築いていくことで、大阪府内の自民党・民主党の双方の議席が激減した [ 9 ] 。 2003年 12月26日 [ 11 ] - 大平光代 (弁護士)が当選から間もない關市長から助役就任を要請され、女性初の大阪市助役に就任する。就任直後から「働いていない職員が裏金から給料を何千万円も取っている」、「職員採用時に一部の市議会議員が口利きをして一人あたり数百万円もらっている」といった内部告発が大平助役のもとに寄せられた [ 12 ] 。 2004年 秋 頃 - 大阪市の職員厚遇問題(カラ残業や、ヤミ年金・退職金の積み立て等、不正な金の流用)が発覚し、大々的に報道される。 12月19日 - 大阪市福利厚生制度等改革委員会が設置される [ 13 ] 。關市長は大平助役を委員長に任命。大平助役は市政改革に奔走するが、既得権益を手放したくない職員や議員の反発に遭う。朝出勤したら、机の上に「おまえは何様や」などと書かれた誹謗中傷の文書が置かれていた。「大平助役は水商売のお姉ちゃんもびっくりするような派手な格好で暴力団と密会していた」という内容の怪文書が流れたが、密会していたと言われていた当時は連日深夜まで会議だった [ 14 ] 。 2005年 4月1日 - 都市経営諮問会議と市改革委員会が統合され、市政改革本部が設置される。大平助役が本部長代行に就任 [ 15 ] 。2005年、2006年度の2年間で集中的に抜本的な市政運営の改革を進めると発表。 4月27日 - 市政改革本部の活動方針(案)を公表 [ 16 ] 。 9月27日 - 市政改革基本方針(市政改革本部案、市政改革マニフェスト)を公表 [ 17 ] 。 10月17日 - 大平助役が 自民党 と 公明党 の市議会議員の反発を受け、關市長の辞任にともない助役を辞任。 11月27日 - 出直し市長選挙で現職 關淳一 が再選。 2006年 1月 - ゆとりとみどり振興局が指名競争入札に際し、 大阪府同和建設協会 所属の12社以外を閉め出す 官製談合 を行っていた事が発覚 [ 18 ] 。 1月6日 - 大平助役が大阪市 法律 顧問 (法令遵守担当)に就任することが市から発表される。それに対し自民党と公明党の市議会議員が反発する。 1月7日 -大平は就任を辞退。後日、市議会議員から反発を受け辞任したと語った [ 19 ] 。 1月12日 - 局長・区長改革マニフェスト(局・区改革実施方針)(案)を公表 [ 20 ] 。 2月 - 局経営方針(案)を策定。 2月22日 - 大阪市が2006年度当初予算案を発表。今後5年間の予算の削減目標2,250億円のうち、約37%にあたる832億円分を削減する内容になっている。 3月1日 - 民間人による監視機関として大阪市市政改革推進会議を設置。 3月3日 - 職員削減数を市政改革基本方針で示した7,000人から5,500人追加し1万2,500人を削減すると発表。 3月10日 - 4月から実施する組織改正案を発表。市政改革室などを新設。 8月31日 - 2005年度の普通会計決算見込みで、全会計ベースの市債残高が前年度比174億円減の5兆5,022億円となり、戦後初めて減少した。 2007年 2007年 11月18日 - 大阪市長 選挙投開票。現職關淳一による市政改革の方向性が争われ、新人の 平松邦夫 が当選。就任は 12月19日 。市政改革マニフェスト等、改革の手法は大方引き継がれる。 2008年 2月4日 - 東住吉区 役所で5,600万円の裏金が発覚。その後経済局をはじめ、多くの部署でも発覚。 3月4日 - 大阪市市政改革推進会議が解散。 4月1日 - 組織改正で情報公開室を新設。 5月8日 - 大阪市債が日本格付研究所(JCR)の格付け(AA+)を取得。 6月5日 - 裏金問題調査委員会の最終報告書が公表。裏金の総額は7億476万円に上るとし、予算の事業目的外に使われるなどした2億5,697万円の返還を職員やOBに求める内容。 6月12日 - 市長が2008年度から10年間で1,200億円の収支改善に取り組む方針を表明。現行の市政改革マニフェストを達成しても収支不足が見込まれるため。 7月14日 - 浪速区 役所などで、さらに裏金の存在が発覚。この中には裏金で 風俗店 通いをしていた事例もあった。 8月15日 - 新たに延べ12件、約320万円の裏金が判明。 10月17日 - 同年8月発覚の裏金問題で、98人を懲戒処分するも、風俗店通いについては処分を断念。 2009年 3月11日 - 同市水道局員らが、

ヤミ退職金、口きき採用、就業時間中の政治活動(ヤミ専従)を含む大阪市労働組合連合会(市労連=連合に属する大阪市職員労働組合などの7組合)への厚遇

国鉄はなぜ民営化されたのか? 経営効率化か、はたまた組合つぶしか | Merkmal(メルクマール) - (2)
1987年に解体された国鉄。その背景にはいったい何があったのか。 - (2)

当時の国鉄の職場は荒廃しており、生産性が低下しがちとされていた。こうしたなかで国鉄は生産性向上を掲げ、日本生産性本部の協力を得て、マル生運動を進めた。しかし、この運動は

・国鉄労働組合(国労)
・国鉄動力車労働組合(動労)
・全逓信労働組合(全逓)

といった労働組合の反発を招き、結局は失敗に終わった。

通勤客は過酷な状況での通勤を余儀なくされていた。そこへ国鉄労組が順法闘争やスト権ストといった形で輸送を妨害したために、ダイヤの乱れや混雑が恒常化することになる。一方、国鉄職員の規律違反や飲酒乗車による事故などが発生し、国民の国鉄に対する信頼は失墜した。

労働時間

アメリカ人は勤勉か 労働時間が日本超え、在宅勤務で攻防戦 - 日本経済新聞
3月から週4日の出勤を命ず――。在宅勤務と出勤を併用する「ハイブリッド勤務」を利用してきた米南部アーカンソー州の公立大学図書館の目録係、キャサリン・チャンドラーさん(50)は突然、こんな指示を受け取った。新型コロナウイルスの後遺症も患うキャサリンさんは週2〜3日は在宅で勤務していた。在宅勤務で仕事の量や質が落ちているとは思えない。出勤義務は労働者が怠けていると思い込んでいる「一部の人を満足させ

米国の年間平均労働時間は19年時点で約1765時間と、日本の1691時間を上回った。

多くの米労働者が「仕事で忙しすぎるため、旅行に行けない」と答えた。「十分に旅行に行けていない」と答えた人は米国が65%で、最も低かった日本(53%)と12ポイントの差があった。

仕事や職場に対する愛着や思い入れ(エンゲージメント)があると回答した割合は米国が33%で、世界平均の23%を上回った。日本は6%で最低だった。

社会保障

中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手
日本への移住を宣言して、中国全土を大いにざわつかせたITエンジニアがいる。彼はどうして日本を選んだのか。そして日本に長く居続けるつもりなのだろうか。コロナ禍が始まってほどない2020年2月、当時28歳の郭宇…
中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手
日本への移住を宣言して、中国全土を大いにざわつかせたITエンジニアがいる。彼はどうして日本を選んだのか。そして日本に長く居続けるつもりなのだろうか。コロナ禍が始まってほどない2020年2月、当時28歳の郭宇…

時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。

「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」

生活保護

炊き出しに来る層が変わった~日本で増える“困窮者”「早く生活保護を抜け出したい」(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
ホームレスの人たちを支援する「炊き出し」。このところ訪れる人の“顔ぶれ”に変化が起きているという。新型コロナによる休業や解雇、物価高などの影響で日本でも生活に困窮する人が増えている。住む家はあるもの

希望に沿う職場が見つからず、途方に暮れた。

いまも収入は、生活保護と短期のアルバイトだけだ。

月29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日記事に疑問噴出
月29万円の生活保護では、2人の子どもに劣等感を持たせずに育てるのは難しい――。こう訴える大阪府在住の母親(41)を紹介した朝日新聞大阪版の記事に、疑問の声が相次いでいる。この記事は、「貧困となりあわせ」と題して2013年3月6日付朝刊の生活面に大きく掲載された。習い事などに4万円、被服費に2万円…それによると、母親は2012年7月に夫と離婚し、中2の長女(14)、小5の長男(11)と3人で借家に

月29万円の生活保護

養育費はもらっておらず、長女が不登校ぎみで、なかなか働きに出られない

習い事などの娯楽費に4万円を使っている

長女は体操、長男は野球を習っており、月謝や道具、ユニホーム代、遠征交通費などに消えているそうだ。

また、被服費が2万円、交際費が1万1000円の出費がある。携帯電話代は2万6000円とかさんだが、これは子どもの携帯解約による違約金や自分の働き先探しにかかったと説明した。

おやつ代7000円

1万5380円が手元に残った

「大切に使わんと」とパチンコ店へ 西成・生活保護現金支給
 人気お笑い芸人の母親が生活保護を受給していた問題をきっかけに、生活保護に対する関心が高まる中、全国最多の受給者を抱える大阪市で1日、保護費が支給された。口座振り込みが増え、現金で受け取る人は減少しているが、それでも住民のほぼ4人に1人が受給者という西成区では、早朝から約100人が区役所前で列をつくった。

向かったのはパチンコ店。「5千円までにしておかんと」と言いながら開店を待った。「負けても、ご飯を激安スーパーにすればいい」。

受益超過

年収890万円未満は"社会のお荷物"なのか 近い将来破綻する"美しき日本社会"
これから日本には誰も経験したことがない「超高齢化」が訪れる。そのときどんな変化が起きるのか。歴史を振り返りながら、「衰退期」に向けた家計の備え方を解説する。第2回は「税金」。いまの日本は、現在の高齢者のために、将来の日本人へ「ツケ回し」をする構造になっている。「ツケ」を支払うときが、刻々と迫っている――(全6回)。

世帯の総収入が890万~920万円を超えるまでは『受益超過』となります。

ゲーム

ゲーム&チャットは1位で学習は最下位…日本の15歳のICT活用の実態 | リセマム
 国立教育政策研究所が公開しているPISA2018調査結果「2018年調査補足資料(生徒の学校・学校外におけるICT利用) 」を見ると、日本の教育におけるICT活用状況は、OECD加盟国のなかで最下位に位置している結果が目立つ。

「1人用ゲームで遊ぶ」について「毎日」「ほぼ毎日」と回答した人は合わせて47.7%でOECD加盟国を含めた調査参加国の中で1位

下請け

川口の解体業者7割は中東系、1年で40社増170社 民家の廃材をその場に埋め4人逮捕 「移民」と日本人
埼玉県新座市の住宅街で民家を解体後、廃材6.2トンをその場に埋めたとして、川口市に住むトルコ国籍の解体業の男ら4人が13日、廃棄物処理法違反の疑いで県警に逮捕…

工事は日本企業が中国系業者に発注、さらにトルコ人業者に下請けされ、最終的に現場作業したのはクルド人だった。

売上高

日本企業が「賃上げ」をできない「根本的な理由」…経営者たちが「仕事をサボっている」驚きの現実
賃上げ問題は、今や日本における最大の論点に浮上しているが、状況は改善していない。日本企業は過去30年間売上高をほとんど伸ばしておらず、賃上げの原資をまったく獲得できていない。こうした状況でいくら政府が賃上げを求めても、他の部分のコスト削減で調整してしまうため、全体の賃金は上がらない。賃金を継続的に上げていくには、企業の業績拡大が必須となる。

1997年における各国企業の売上高を100とした場合、過去20年でドイツ企業は売上高を2.7倍に、米国企業は3倍に拡大させたことが分かる。一方、日本企業は売上高がほとんど伸びておらず、ほぼ横ばいの状態が続いている。

https://president.jp/articles/-/87787

結果は、間違える割合が、当時の小学校6年生と2年生で同じくらいだった。要するに「6年生なのに、2年生くらいの辛抱しかできなくなっている」という結論が印象的でした。

日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感 | Business Insider Japan
ベルギーの大学院で学んでいる筆者ですが、周りの留学生たちは当然のように3カ国語を話せるといいます。日本で働きながら修士課程を取得した筆者。欧州の根強い「学歴社会」を前に劣等感を感じることもあると言います。

フランス語圏にあるベルギーの大学院で出会った同級生(現地のベルギー人の学生に加え、中東、アフリカなどの出身者)は日常的にフランス語を話し、英語も当然のように流暢に話す。学生たちの多くは日常的に3カ国語を話せる人間がゴロゴロいるのだ。

国連をはじめとする国際機関の多くは、採用の段階で「修士号以上取得者」と明記している。

欧州の大企業も修士号を持っていることを前提に採用を募集していることが多い。

日本の有名大学を出ても、多くの場合は名前すら認識されていないし、学部だとそもそも「足切り」。つまり、日本よりもはるかに「学歴主義」なのだ。

ドイツでは早期における「職業訓練」が有名だ。初等教育期間を経た第4学年(10歳くらい)以降、種類の異なる学校を選択することができるのだ。

勉強が好きな学生は勉強を続ければいいし、そうではない学生はなりたい職業に直結した「専門性」を磨いていけばいい。

フランスでも、日本で言う高校の時点で異なるカリキュラムを提供している。15歳で進路が分かれ、一般的な大学に進学する以外にも様々な選択肢がある。

糖尿病

つばさ在宅クリニック西船橋(船橋市の内科外来と訪問診療)
土曜日18時まで外来診療の「つばさ在宅クリニック西船橋」は西船橋駅徒歩3分の立地で、循環器内科、糖尿病内科、呼吸器内科、脳神経内科、アレルギー科の外来診療と、船橋市を中心に在宅医療と訪問診療を行う高齢者に利便性の高いクリニックを目指しています

日本における糖尿病の患者数はおおよそ1,000万人いるとされており、糖尿病の可能性を否定できない予備軍も合わせると2,000万人にものぼると推計されています。つまり、日本の6人に1人が糖尿病患者とその予備軍であるということが言えます。

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、そのほとんどが2型糖尿病です。2型糖尿病の発症には、運動不足や過食などの生活習慣や、インスリン抵抗性の原因になる肥満も関わっています。

医療費の推移

厚生労働省:平成19年度国民医療費の概況について
結果の概要 1 国民医療費の状況 平成19年度の国民医療費は34兆1360億円、前年度の33兆1276億円に比べ1兆84億円、3.0%の増加となっている。 人口一人当たりの国民医療費は26万7200円、前年度の25万9 3 0 0 円に比べ3 . 0%増加している。国民医療費の国民所得に対する比率は9.11%(前年度8.87%)となっている。(図1、表1) 図1 国民医療費と対国民所得比の年次推移 表1 国民医療費と国民所得の年次推移 年次 国民医療費 人口一人当たり国民医療費 国民所得 国民医療費の 国民所得に対 する比率(%) (億円) 対前年度 増減率(%) (千円) 対前年度 増減率(%) (億円) 対前年度 増減率(%) 昭和29年度 2 152 … 2.4 … … … … 30 2 388 11.0 2.7 12.5 69 733 … 3.42 40 11 224 19.5 11.4 17.5 268 270 11.5 4.18 50 64 779 20.4 57.9 19.1 1 239 907 10.2 5.22 60 160 159 6.1 132.3 5.4 2 610 890 7.4 6.13 61 170 690 6.6 140.3 6.0 2 680 934 2.7 6.37 62 180 759 5.9 147.8 5.3 2 818 190 5.1 6.41 63 187 554 3.8 152.8 3.4 3 039 679 7.9 6.17 平成元年度 197 290 5.2 160.1 4.8 3 222 073 6.0 6.12 2 206 074 4.5 166.7 4.1 3 483 454 8.1 5.92 3 218 260 5.9 176.0 5.6 3 710 808 6.5 5.88 4 234 784 7.6 188.7 7.2 3 693 236 △ 0.5 6.36 5 243 631 3.8 195.3 3.5 3 690 327 △ 0.1 6.60 6 257 908 5.9 206.3 5.6 3 740 795 1.4 6.89 7 269 577 4.5 214.7 4.1 3 742 775 0.1 7.20 8 284 542 5.6 226.1 5.3 3 806 211 1.7 7.48 9 289 149 1.6 229.2 1.4 3 819 989 0.4 7.57 10 295 823 2.3 233.9 2.1 3 689 215 △ 3.4 8.02 11 307 019 3.8 242.3 3.6 3 643 409 △ 1.2 8.43 12 301 418 △ 1.8 237.5 △ 2.0 3 718 039 2.0 8.11 13 310 998 3.2 244.3 2.9 3 613 335 △ 2.8 8.61 14 309 507 △ 0.5 242.9 △ 0.6 3 557 610 △ 1.5 8.70 15 315 375 1.9 247.1 1.8 3 580 792 0.7 8.81 16 321 111 1.8 251.5 1.8 3 638 976 1.6 8.82 17 331 289 3.2 259.3 3.1 3 658 783 0.5 9.05 18 331 276 △ 0.0 259.3 △ 0.0 3 735 911 2.1 8.87 19 341 360 3.0 267.2 3.0 3 747 682 0.3 9.11 注:1) 平成12年4月から介護保険制度が施行されたことに伴い、従来国民医療費の対象となっていた費用のうち介護保健の費用に移行したものがあるが、これらは平成12年度以降、国民医療費に含まれていない。 2) 国民所得は、内閣府発表の「国民経済計算」(平成20年12月発表)による。 3) 人口一人当たり国民医療費を算出するために用いた人口は、総務省統計局による「国勢調査」及び「推計人口」の総人口である。

寝たきり

https://president.jp/articles/-/96758

介護施設の利用者の80歳以上の寝たきり率は、介護制度が充実している北欧の国スウェーデンに比べ9.7倍、アメリカと比べても6.3倍。非常に高くなっています。

ドイツ

Inoue Seiji (@seiji_aachen) on X
世界中の大学生の勉強時間を調べたら、ドイツ人学生1年間の勉強時間が日本人学生4年間の勉強時間とほぼ等しい事が分かった。 【1日の勉強時間】 🇩🇪:2.6時間 🇯🇵:39分 【1年間の勉強時間】 🇩🇪:949時間 🇯🇵:237時間 【卒業までの勉強時間】 🇩🇪:3年間で2847時間 🇯🇵:4年間で948時間

【1日の勉強時間】

ドイツ:2.6時間

日本:39分

【1年間の勉強時間】

ドイツ:949時間

日本:237時間

【卒業までの勉強時間】

ドイツ:3年間で2847時間

日本:4年間で948時間

天下分け目の戦い!!日本の大学VSドイツの大学!!!
「日本の大学とドイツの大学どっちの方か良いの?」を様々な項目にわたって今回、徹底的に調査していきたいと思います。まさにドイツと日本の大学の天下分け目の戦いです。

日本の大学生の平均勉強時間は、一日平均で文系が30分程度、理系は50分程度です。

ドイツの大学生は一日に3時間程度

https://president.jp/articles/-/88846?page=2

授業がオンラインになったりしたことで暇な学生が増えたからです。その人たちが次々と「買い子」や「並び屋」になりました。

韓国

1日12時間勉強しても不安…韓国の高校生“強制学習”の実態
大学随時募集で論述試験を受ける受験生=パク・ジョンシク記者//ハンギョレ新聞社 高校生の41%が深夜10時後に下校 法廷最長労働時間より長い 睡眠時間は5時間50分だけ 教育団体「青少年にも休む権利を」 今年になりソウルの自立型私立高(自社高)に入学したジェイン君(仮名、16)は、毎日午前1時30分頃に学校の寮で眠りにつく。眠ったのも束の間、6時30分になれば起床し、目まぐるしいほど忙しい一日を学校ですごす。午後4時に授業が終了しても、5~6時まで補充授業が続く。夕食後の深夜11時までは“強制”自習だ。続く午前1時までの深夜自習は“選択事項”だが、いつも机の前に座ったままだ。「他の生徒たちがしているのを見ると不安になり、もっと勉強しなければならないようで…」 一般高校の学習時間の実態調査。 資料:青少年人権行動アスナロ/調査期間:2015年4~8月 //ハンギョレ新聞社 こうした日常は自社高の生徒に限らない。26日、「青少年人権の行動アスナロ」や全国教職員労働組合など、教育・人権団体が公開した生徒の学習時間実態調査(全国小中高在学生6261人対象)の結果によると、一般高校生徒が学校ですごす時間は一日平均12時間を超える。一般高校生徒は平均で夕方8時8分に下校していると集計されたが、41.3%は夜10時以降に下校すると答えた。特性化のための高校生と中学生が学校に留まる時間も、それぞれ10時間4分、8時間3分に達する。アスナロのコン・ヒョン氏は「韓国の法廷労働時間は延長勤労を合わせても1週間で最長52時間。中学生にもなれば学習時間が法廷最長労働時間に肉迫する」と指摘した。 昨年から「学習時間を減らすプロジェクト」を進めてきたアスナロは、こうした長時間学習は長時間労働と変わらないため非人間的な悪影響をもたらすと憂慮する。睡眠不足にともなう健康権侵害が代表例だ。質問に答えた生徒の平均睡眠時間は6時間58分なのに対し、高校生は一般高校で5時間50分、特性化高校で6時間14分と調査された。一般高校の生徒の82.7%が「睡眠時間が足りない」と答えた。これに伴う情緒上の被害も深刻だ。一般高校生徒の85.6%は「学業のストレスを感じる」と答え、72.8%は「休息を取っても不安や焦燥を感じることがある」と答えた。 学校側が強制補充授業・自習の名分にするのが「私教育抑制効果」だが、実態調査ではそれさえも満たせていないことが分かった。校内学習に参加する学生と参加しない学生の私教育の参加率は、小中高校すべてで意味のある差は見いだせなかった。これらの団体は「労働時間に制限を設けるように、適切な学習時間と関連した社会的約束を作りあげ、生徒たちの休む権利、遊ぶ権利、幸福追及権、教育権、健康権などを保障しなければならない」と提案した。 オム・ジウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr ) 韓国語原文入力:2015-08-26 22:15

一般高校生徒が学校ですごす時間は一日平均12時間を超える。一般高校生徒は平均で夕方8時8分に下校していると集計されたが、41.3%は夜10時以降に下校すると答えた。

在韓日本人が語る、韓国の凄まじい学歴社会!TOEIC900点以上は基本、夜22時まで勉強…学歴差別はデフォか
韓国といえば激しい学歴社会。大学名で就職先も結婚相手も決まる…遊んでいる多くの日本の学生とは比べ物にならないほど、勉強づくし…凄まじい学歴社会の実態とは。

韓国の高校の時間割を見ると「0時間目」があり、その枠には「自習(자습)」と書かれています。

そして、驚愕の「10時間目~15時間」とは、「夜間自立学習(야간자율학습)」時間(韓国では「夜自(야자:読み方はヤジャ)」として21時~22時頃まで行われます。

この夜間自立学習時間を含む、韓国の高校生の平均学習時間は、約10時間50分(2010年統計資料より)にも及ぶとのこと。

スマホ向けサブスクが月間1000ドル以上を稼ぐのは非常に難しいことが判明&日本のサブスク更新率は驚異的な数字で世界最高に
アプリにサブスクリプションを導入するためのツールを提供しているRevenueCatが、自社のツールを使用する3万個以上のアプリを分析した結果の2024年度版を公開しました。RevenueCatによると、2024年の1年間で月間収益が1000ドル(約14万7000円)を超えたアプリはわずか17.2%しかなかったとのこと。このほか、サブスクリプションで収益をあげやすいアプリカテゴリや、サブスクリプションに契約しやすい国などが調査されています。

韓国は「教育」カテゴリでサブスクリプションを契約する割合が他国より非常に高く、

OECD主要加盟国の労働時間 | 聯合ニュース
経済協力開発機構(OECD)によると、昨年の韓国の平均労働時間は年間1915時間で、OECD加盟38カ国のうち5番目に多かった=(2022年11月14日、聯合ニュース)

韓国は5位で1915時間、アメリカは8位で1791時間、OECD平均は1716時間、、日本は21位で1607時間。

ベトナム

TOTO選手権、釉薬かける技競う ベトナムの職人優勝 - 日本経済新聞
TOTOは日本を含めた9カ国・地域の14工場から選抜した職人29人を集め、衛生陶器に釉薬(ゆうやく)をかける施釉(せゆう)技術のコンテスト(個人戦)を開いた。新型コロナウイルス禍の影響で4年ぶり8回目の開催で、ベトナム工場の職人が優勝。若手主体で臨んだ日本勢は初めてベスト3入りできなかった。グローバル市場で高い品質を維持するために、職人同士の交流を通じて技能向上を追求する。本社のある小倉第一工

ベトナム工場の職人が優勝

海外工場が参加した3回目以降の優勝回数はベトナム3回、中国2回、日本とタイが1回(ともに同率優勝)

インド

スタバもシャネルも…なぜ?世界トップにインド出身者 | NHK
スタバやシャネルにYoutube、世界的な大企業のトップに“インド出身者”の就任が相次いでいます。いったいなぜなのか、取材しました。

休みの日は1日18時間勉強

インド南部の都市チェンナイに住むシュウェタ・ビスウィシュさん(16)。この夏に大学受験を控え、追い込みの真っ最中です。

学校がある日は家に戻ってから夜10時までオンラインで予備校の授業。休みの日も朝6時から夜12時ごろまで、文字通り1日中勉強しています。

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 

日本の2倍以上の勉強時間です。

7人に1人がインド系、米移民で最大勢力に 平均年収2600万円で突出 - 日本経済新聞
印僑の勢いを象徴する巨大建造物が米東部のニューヨーク近郊に姿を現した。米東海岸の大動脈である州間高速道路95号線を南下して約1時間、ニュージャージー州プリンストンにあるインド系地区の中心部。完成を間近に控えたヒンズー教寺院「バプス・スワミナラヤン・アクシャルダム」だ。白亜の建物はヒンズー教寺院で西半球最大とされる。10年の年月をかけて建設が進んできた。建物の内部は、インドから取り寄せた巨大な

米国の印僑の特徴は収入の高さだ。世帯収入は年18万ドルと中国系(13万ドル)や日系(13万ドル)と比べ4割高い。

ネパール

日本の紙幣のもとになるミツマタはほとんどがネパールで作られている
日本の紙幣の原料に使われるのは「ミツマタ」という植物です。かつては日本でも多く栽培されていましたが、2005年以降は生産量が減り、その多くをネパールから輸入しているそうです。

日本でのミツマタ栽培は高齢化を原因とする農家の減少などによって衰退

The New York Timesが取材を行ったプワマジュワ村のシェルパ氏の場合、ネパール人の平均年収が1340ドル(約20万7000円)のところ、6万ドル(約927万円)の利益を出すと見込んでいます。

フランスなどの西欧

日本人男性はなぜここまで育休を避けたがるのか…低査定の人も途中で降りることを許さない"年功人事"の残酷 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
【海老原】最初に、「日本人の常識は欧米の非常識」という話をしておきます。その核心部分は、「長く勤めれば給与が上がる」ことがいかに特殊か、ということです。亡くなってしまわれた小池和男さんという労働経済…

フランスなどの西欧はどんな職業に就くにも「資格」が必要です。パン屋さんや八百屋さんも、その資格を持つことが前提となります。資格を取るには、それに相当する学歴と職業訓練が必須です。こうして資格を取って働く「資格ワーカー」と言われる人たちは、

フィンランド

日本とフィンランド – 小学校英語教育の比較 | バイリンガル教育の研究機関【バイリンガルサイエンス研究所】
「日本とフィンランド - 小学校英語教育の比較」の記事ページです。国際的な指標として高く評価されているTOEFLで、平均スコア94点という高い点数を誇るフィンランドと日本の小学校英語教育を比較します。効果的な英語学習、バイリンガル子育て方法を国内外の研究、独自研究から明らかにしていきます。早期英語、バイリンガル教育アカデミア、バイリンガルサイエンス研究所です。

フィンランドは、国際的な指標として高く評価されているTOEFLで、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの平均スコアが94点

日本はというと71点で、スコアの低いアジアの中でも5番目に低いスコア

小学校から中学校(高校の語彙、センテンスがかかれてないので高校は除外)

  • フィンランド 勉強時間456時間 語彙11758個 センテンス10018個
  • 日本 勉強時間403時間 語彙1485個 センテンス1422個

アジア

アジア5か国における消費実態・生活意識調査(2023年)
クロス・マーケティンググループのグループ会社であるKadence International Co., Ltd.は、日本、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピンの5か国、18〜29歳の男女有職者、各国200人を対象に「アジア5か国における消費実態・生活意識調査(2023年)」を2023年10月12〜

将来のキャリアアップに向けて自己研磨している

  • 日本 14
  • インドネシア 84
  • タイ 59
  • ベトナム 65
  • フィリピン 77

MBA

https://president.jp/articles/-/86633

MBAではコーポレートファイナンスや金融市場に関する体系的な知識も学びます。目的は、経営者や経営をサポートするビジネスプロフェッショナルを短期間に育成することにあります。平均年齢は、海外では20代後半が中心、日本では30代~40代が中心です。

闇バイト

「1回だけ」のはずだった闇バイト、大学は退学し親友は「縁切るね」…20代女性受刑者の後悔と涙
【読売新聞】 闇バイトに応募し、特殊詐欺の実行役として実刑判決を受け、福島市の福島刑務支所に服役中の女性受刑者(23)が読売新聞の取材に応じた。音楽バンドの「推し活」の費用欲しさに「1回だけ」と気軽な気持ちで始めたものの抜けられなく

「推し活」の費用欲しさに「1回だけ」と気軽な気持ちで始めたものの抜けられなくなり、犯行を重ねてしまったと証言した女性。

売春

なぜ「立ちんぼ行為」をする?背景にある「ホスト・売り掛け」 ミナミで警察による一斉摘発...売春を行う女性『好きなホストのために捕まるならいい』 どう考える?「買春」側は罰せられない法律 | 特集 | MBSニュース
 夜の街・ミナミがいま抱えている問題、それは「客待ち行為の立ちんぼ」だ。なぜ女性たちは「路上売春」を行うのか。背景には“ホストに貢ぐ人たち”が数多くいた。

夜の街・ミナミがいま抱えている問題、それは「客待ち行為の立ちんぼ」だ。なぜ女性たちは「路上売春」を行うのか。背景には“ホストに貢ぐ人たち”が数多くいた。

全く売れない日本の防衛装備品、10年で輸出1件 世界とずれた商慣習 - 日本経済新聞
日本政府が防衛装備品の輸出を原則として認めてから10年以上がたった。その間、新品の完成品の輸出実績は1件しかない。日本の防衛産業も政府も長く輸出を禁止していた時代に根付いた特有の発想や商売手法があるからだ。世界基準からずれたままでは需要はあっても売れない状況は打開できない。5月下旬、千葉市の幕張メッセで開かれた国内最大級の装備品見本市「DSEI Japan」。日本いち推しの装備品の模型や実物が

日本の防衛費は24年に世界10位。ところが、装備品の輸出額はトップ30にも入らない。

防衛産業側の問題に挙げられるのは「殿様商売」ぶりだ。東南アジアで継続しているある護衛艦の輸出案件は典型といえる。交渉関係者によると、相手国側が全長や搭載ミサイルシステムの変更を求めても、突っぱねていた。

コンテンツの閲覧数: 91.7万回今月: 1.3万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月