駅の“トイレ”を使うためだけに「通勤定期券」で改札内に入る同僚。「入場券」などは買っていないようですが問題ないのでしょうか…?
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント392件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
昔の駅は改札の外にもトイレがありましたが、私が住む地域の鉄道会社では最近は改札内にしかありません。恐らくトイレの管理面などの理由があるとおもうのですが、トイレを使用する場合は駅員に声をかけてから使用させてもらえる駅もあるようです。駅のロータリーで客待をしているタクシーの運転手さんが同じようにして使用されいるのを見かけたこともありますので我慢できないときは駅員に相談してみれば良いのではないでしょうか。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
少し話は違うが、地元の商店街直結の駅では、商店街の人間や客がいいように改札内のトイレを使うようになり、トイレの清掃が大変なようだった。 観光客なのか酔っぱらいなのかわからないが、男性用小便器に大便をする奴もたまにいた。 駅のトイレを公共サービスとして提供する時代はもう終わりだと思う。 使用料を徴収していいから、清潔に保ってくれる方がありがたい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
昔は駅によって街が分断されていたところもある。駅に反対側へ行くために入場券を買って通行するどころか、入場券定期まであった。駅と周辺線路高架化ないしは地下化でそれも昔話になっている所もある。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
たとえ同僚がやっていても全く気にならないですけどね 他人のやる事をいちいちチェックしないです… 私は駅や飲食店等(コンビニも)誰が使用したかわからないトイレを使うのが苦手なので、出来るだけ自宅か職場で済ませます なのでわざわざ駅のトイレを使用するなんて珍しいな、としか思わないです
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
私鉄の場合、定期券を使って同じ駅での出入りは可能です。同じ改札口、別の改札口でも。 但し、一定時間以上改札内にとどまると出られなくなり、出る際には駅員に事情を一言でいいので説明する必要があります。入場駅と出場駅が同じ駅だと1時間、異なる場合は2〜3時間ほど改札内に留まると、定期券を改札機にかざすとフラッパーが閉まります。出る場合は、改札内のカフェにいた、列車の撮影していた等を駅員に伝えれば出してもらえます。 また、コンコースの人混みを避けるために定期券を使って一旦改札内に入り、コンコース真下のホームを経由して改札外に出る人もいるでしょう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
仕事帰りに通勤定期券で自動改札からホームに行った瞬間、駅前のポストに投函する予定だった郵便物を持ったままだったのを思い出した。 慌てて自動改札を通ったらエラーになり、有人改札に行き事情を話したらその場で通してくれた。 投函後、再度先程の係員のいる改札から入れて貰えた。 この件がなかったら、定期券で入場だけはできない事を知ることはなかったと思う。 まあ、時間があれば1駅だけ乗って隣駅で改札を出たら直ぐまた改札を入り元の駅に戻れば、駅員の手を煩わせない手もある
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
通勤定期券ではないが東京メトロの(定期タイプの)株主優待乗車証で改札内の通り抜けに利用している。規則は知らんが実務上は同一駅での出入場は何の問題もなく通れる。カンカン照りや雨の日など地下通路を歩けるのはありがたい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
執筆者が個人名でしたが、ファイナンシャルフィールドは先月にも類似の内容の記事を公開しています。 当時それをきっかけに少し調べてみました。どうやら鉄道事業会計規則への整合目的のようです。 「通勤定期券」は乗車券なので、旅客運輸収入(運賃)として処理するから、入退場中に乗車が必要。乗車を目的としない駅ナカやトイレのみの利用は運輸雑収(の中の旅客雑入)として処理するため乗らないで、ということみたい。 「通勤定期券」を持っている人は、期間/区間中回数無制限の運賃を支払済であり、もし定期券で入場した後は、用を足すだけでなく、意味もなく電車に乗り、乗車駅を含む区間内の駅から退場すれば、それが会計規則に沿った行動ということになります。 おそらく鉄道会社にとっても、ムダに乗車されるよりトイレだけ使って速やかに退場してくれた方が良いのでしょうが、公にそれを言っちゃいけない事情があるようです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
忘れ物を取りに行ったりで一度定期で改札入っても同じところから出ることもありますし、電車で帰宅途中に会社に呼び戻されることもある。 混雑する東京都内では何度か入退場を不正に繰り返すと制限がかかるのが一般的で、制限かかった時にいくら言い訳しても何度もやってるのが駅員にはバレてます。 一度や二度ならスルーになると思います。(都度駅員の対応をする方がコストがかかるからと思います)
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
鉄道は公共施設である 緊急時で改札でトイレをお借りしたいって声をかければ普通に入れてくれてトイレを使用させて貰えます 出る時にも改札でお礼を述べ退出できます 人付き合いの基本で感謝と謝罪を忘れなければ日本では特に問題は無いと思いますよ コンビニなどで20分以上トイレにこもってノックしたらスマホを握りしめて出てきて買い物もせずに出る奴も居るけど そういった自分勝手な事をするから規制されたりお断りされるようになる どういった行動が好ましいかよく考えると良いと思う
ログインして返信コメントを書く