「なるべく刑は軽く」主義も凶悪犯へ厳格に“獄門”言い渡し…名奉行・小田切直年の“裁き”の極意とは
NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺』は寛政年間(1789〜1801)が舞台だ。その最中の1792(寛政4)年から江戸北町奉行に就き、1811(文化8)年まで数々の事件の解決にあたったのが、小田切直年(おだぎり・なおとし)である。後世、名奉行の1人として歴史に名を刻んだ人物の事績を振り返ってみよう。(本文:小林明) 【場所】北町奉行所は現在の東京駅近くにあった
武田氏の家臣の子孫
小田切氏は戦国時代、甲斐・武田氏の家臣でしたが、武田が没落したのち、当時の主(あるじ)だった小田切光猶(みつなお)が徳川家康に仕え、武蔵国橘樹郡(むさしのくにたちばなぐん/現在の神奈川県川崎市と横浜市の一部)に知行を賜りました(大名・旗本の家譜集『寛政重修諸家譜』)。 以降、徳川幕府の幕臣(将軍直属の家臣)として活躍し、直年が家督を継いだ宝暦の頃(1751〜64)には、約2900石の旗本でした。 直年も幕府に重用され、1781(天明元)年に39歳で駿府町奉行、1783(同3)年に41歳で大坂東町奉行に任じられます。駿府・大坂の奉行は俗に「遠国(おんごく)奉行」といいます。駿府は家康にゆかり深い地であり、かつ幕府の直轄で東海道の要衝という重要な地でした。大坂も特別な場所です。それらを管理する役職を歴任したのですから、有能な吏僚(役人・官吏)だったといえます。 さらに1792(寛政4)年、江戸の北町奉行に就きます。このとき、50歳。直年の北町奉行就任にあたっては、紆余(うよ)曲折あったといいます。 前任の奉行が死去した際、後任に名前があがったのは火付盗賊改方の長谷川平蔵、あの「鬼平」でした。ところが平蔵は幕閣に敵が多く、また火盗改から外すと江戸の治安維持に支障をきたすおそれが生じるなどが懸念され、異論が噴出しました。代案として浮上したのが直年でした。どんな職務も実直にこなす人柄が評価されたと考えられます。 事実、直年は前例にとらわれない柔軟な考えで難事件に対処し、名奉行の1人に名を連ねることになるのです。