ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ブックマークを追加
    ブックマークを追加

    記事へのコメント96

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mas-higa
    木馬、尖り帽子、金平糖…名前つけたからって親近感湧くかな?

    その他
    wxitizi
    "ガイドや愛好家の間で人前によく現れるヒグマに愛称が付けられていることに対し「呼称は自由だが愛玩動物ではない。愛称が付くほど人と近く、距離感が失われた個体になってしまう可能性はある」と指摘"

    その他
    georgew
    自分も含め、知床全体で動物との距離感がまひしていた > あくまで野生動物だからなぁ。ペットと同じ感覚で接すると痛い目に遭うと。

    その他
    miruna
    “「呼称は自由だが愛玩動物ではない。愛称が付くほど人と近く、距離感が失われた個体になってしまう可能性はある」と指摘した。”

    その他
    gorgeous1020
    獣害の全てのきっかけは餌付け、廃棄野菜とか生ゴミとか人間から見たらゴミでも獣にはご馳走になるものが結構ある

    その他
    pon-zoo
    “呼称は自由だが愛玩動物ではない。愛称が付くほど人と近く、距離感が失われた個体になってしまう可能性はある”熊は基本肉食寄りの動物なんだから、親しむよりも威嚇する方がお互いの為だよ。

    その他
    aga_aga
    少なくとも日本にクマは不要。根絶やしにすべき。 生態系と人命、どちらが大事かも分からない倒錯した人間にはなりたくないものだ。どちらも、を選んだ時点で今後もヒグマが人を襲うことを認めるわけだからな。

    その他
    leiqunni
    「名前をつける=愛着を持つ」っ考えはなんなん?クソ低脳バカって呼んでやるわ。

    その他
    yamaimo_san
    ヒグマに呼称を付ける功罪はOSO-18でも確認できる

    yellow

    その他
    nicht-sein
    大丈夫という思い込みが、事故を招く(直接ではないにしろ)ってのはあると思うな

    その他
    ueshin
    野生のクマを見たいという観光のニーズがあったかもしれないが、凶作や個体増で関係がかんたんに壊れる間柄だったのだろう。クマを観光資源にしてしまうと、ほかの人間が生贄になってしまう。

    その他
    jintrick
    何故襲ったのか解明は難しいのかねえ

    その他
    hate_flag
    「車ですれ違ってもこちらには関心を向けなかった」ってダメじゃん。エアガンとかスリングショットで「車や人間に近づくと痛い目に遭う」って学習させるべきじゃん

    yellow

    その他
    ochikun
    ガイドの言ってることが本当なのか気になる。。。現地の人はみんなそう思ってたのかな?

    その他
    ya--mada
    誰やねん、そのガイドとやらは?“原生林をガイドと歩く際、「知床のヒグマはエサが豊富だから人を襲わない」と聞き、”

    その他
    AL-KN13
    (場所は知床だったか羅臼だったか定かではないが)漁網を干すおばあちゃんのすぐ横を横切るヒグマの映像を見たことがある。世界一熊密度が高いのに事故の話が少ない、独特な熊との距離感がある土地だと感じている。

    その他
    jdwa
    自然を忘れた人々

    その他
    rocoroco3310
    何度も繰り返し遭遇してて毎回なんともないと、だんだん安心してしまうのはわかる。単純接触効果もあるし

    yellowyellowyellowyellow

    その他
    natumeuashi
    クマも大事な整体系の一部なので、他の野生動物と同じ様に必要以上に恐れず近付かずを徹底しないと。

    yellow

    その他
    estragon
    「呼称は自由だが愛玩動物ではない。愛称が付くほど人と近く、距離感が失われた個体になってしまう可能性はある」

    yellowyellow

    その他
    kari-ko
    『ダンジョン飯』地下4階。広大な湖。センシはアンヌと名付けた水棲馬(ケルピー)に乗って湖を渡ることを提案。魔物の本心は分からないから危険だとライオスは反対するが…… のやつだ。センシとライオスの違い。

    yellowyellow

    その他
    sushisashimisushisashimi
    明治製薬の広告が不快過ぎて読み進めれなかったけども自分だけでしょうか

    yellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    nippondanji
    管理されてないとかペットじゃない云々みたいなコメあるけど、たとえ管理されていてもペットであっても人間に牙を剥くことはおうおうにしてあるよ。動物なんだもの。人の思い通りになると考えるのがおかしい。

    yellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    OKP
    OKP 知床財団が報告書も含め愛称を用いることや、愛称個体との関連に慎重なコメントを再三出しているにも関わらず、無責任な情報をペラペラとメディアに喋るガイドや愛好家はなんなのだろうね。腹立たしい

    2025/08/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    Dai44
    当たりそうな占い師の名前みたい

    yellowyellow

    その他
    aathen
    aathen 知床はほんと特殊。世界唯一と言っていい知床だけの異常なクマと人間の距離感がある。そもそも問題起こすクマは基準決めて人を襲ってなくても捕殺してる地域でもある。事故起こさないために昔から色々苦慮してる。

    2025/08/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow

    その他
    kk23
    人慣れしてるように人間には見えてもある日突然急に襲ってくる事案世界で度々報じられますやん

    yellow

    その他
    ttkazuma
    野生動物に距離感とか無いから

    その他
    napsucks
    ホモサピエンス側の報復率は100%で子孫も根絶やしなので、何百年かすれば都合のいい個体だけ生き残るようになるかもね。

    yellow

    その他
    nagi-pikmin
    ピックアップトラック、かっこいいなー

    その他
    ゲスト
    コメントするにはログインが必要です ログインしてコメント

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    襲撃したクマは有名な「岩尾別の母さん」 愛好家「距離感まひした」 | 毎日新聞

    2024年10月に中島拓海さんが知床で遭遇したヒグマ。「岩尾別の母さん」と呼ばれ、車ですれ違っても逃げ...

    ブックマークしたユーザー

    • sskoji2025/08/29 sskoji
    • mas-higa2025/08/27 mas-higa
    • wxitizi2025/08/26 wxitizi
    • georgew2025/08/26 georgew
    • miruna2025/08/26 miruna
    • fjwr382025/08/26 fjwr38
    • gorgeous10202025/08/26 gorgeous1020
    • pon-zoo2025/08/26 pon-zoo
    • aga_aga2025/08/26 aga_aga
    • leiqunni2025/08/26 leiqunni
    • yamaimo_san2025/08/26 yamaimo_san
    • sibase2025/08/26 sibase
    • nicht-sein2025/08/26 nicht-sein
    • ueshin2025/08/26 ueshin
    • jintrick2025/08/26 jintrick
    • Babar_Japan2025/08/26 Babar_Japan
    • osakana1102025/08/26 osakana110
    • mirinha20kara2025/08/26 mirinha20kara
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む