並べ替え基準:
  • コメント2 日
    名前忘れましたが ある細菌学者が 「衛生面で見たときに 人間の体で一番汚いのは肛門 次に汚いのは手のひら」 と著書に書いてましたね 理由は『手のひらは 食べ物なども掴むが 排便後のお尻も拭くから』だそうです お尻を拭いた後に 洗剤でこれでもかというくらいに手を洗い かつ 使い捨てのペーパータオルで水気をしっかりとって乾燥させてから アルコールで殺菌すれば完璧ですが 公衆トイレで そこまでやる人見たことないし(笑) ちなみに 私は公衆トイレに入ったときは 用を足した後に 洗剤を使ってしっかり手を洗い 水でしっかり洗い流して 手拭き専用のマイハンドタオルで手を拭いています トイレの出入り口にドアがあったら 素手ではドアノブを触らず ペーパータオルがあったら それでドアノブを掴み 無かったら 誰も触らないと思われるドアノブの上端のさらに端っこを持参のティッシュペーパーで掴んで開けるようにしてます これって もしかして潔癖症???(笑)
  • コメント3 日
    この番組をフィクションだからといって擁護するかのようなコメントを書いている人に聞きたいが 猪瀬直樹氏の「昭和16年夏の敗戦」を実際に読んだのだろうか もし読んでいないなら 一度ちゃんと読んでからコメントをしてもらいたい 私は随分前に読んでますから内容は分かっていますから言いますが まず猪瀬直樹氏の著作「昭和16年夏の敗戦」は 戦後 猪瀬氏が関係者に実際に会って聞き取りして本にしたもので ノンフィクションの著作です そのことを踏まえた上で申し上げますが いくら『これはフィクションです』と謳っているとはいえ あまりにも史実と懸け離れており 見ているうちに気分が悪くなりましたし 誠実に職務を行った亡き飯村穣氏を冒涜するものだと思いました ドラマの主人公を際立てせるための創作か分かりませんが 著作の中では出てきもしない主人公をでっち上げ 飯村穣氏を 上層部にゴマをする悪人のごとくに矮小化して史実を捻じ曲げる脚本家の方こそ なんとも姑息な人物に思えてなりません 断っておきますが 私は思想的に右でも左でもありませんし そうした型にはめたような画一的な見方には否定的な人間です それでも この番組はひどい ひどすぎる 映像事業に携わる方にお願いしたい ドラマや映画の受け狙いか分かりませんが 史実や原作を捻じ曲げたような脚本はやめてもらいたい 史実の関係者や 原作者の気持ちを考えてあげてください
  • コメント4 日
    『ある若手議員は、「自民党支持率は低水準のままだ。内閣支持率の上昇は関係ない」と話し、ある中堅議員は「選挙の責任を取ってもらう必要がある」と話していて』 「自民党支持率は低水準のまま」 「内閣の支持率は上昇」 この二つの要因から見えるのは 選挙の敗北は自民党内に蔓延る『自分たちの責任に真摯に向き合わずに 石破政権に責任転嫁し 石破おろしを声高に叫ぶ』議員たちに対する国民の『NO‼』という意思表示でしょう 鬼の首を取ったかの如く 石破に全責任を押し付けて 自らのやってきたことに微塵の反省も見せない議員こそ退陣すべきでしょう
  • コメントに返信5 日
    これも 削除されるのかなあ(笑)
  • コメント5 日
    コメント数26と表示されているのに コメント欄のコメントはゼロ??? 全部削除されたってこと??? スゴ~~イ‼ よほどひどいコメント書いたのかねえ それほど 日ごろのマナーの悪さに 鬱憤が溜まっていたのかも
  • コメント5 日
    この人は イスラム教の宗教者ではあっても 信仰している人ではないですね まあ これは多くの宗教でいえることですが 宗教ではなく 信仰をしていれば 宗教間の争いはないはずなんですがね 宗教というのは登山のガイドブックと同じようなもので 山登りに色々なガイドブックがあるように その人にあった宗教あるいはその他のものを選べばよいと思いますよ 途中で 自分には合わないなと思ったら 別のルート(宗教その他)を使って 山を登れば良いのですから 必要なのは 山の頂を目指して 信仰という登山をすればよいのであって このルート以外は間違っているといって 他の人が選んだルートまで否定あるいは邪魔するほうが 根本的に間違っていると思います 比喩的表現が多くてすみません
  • コメント8月19日
    またまた ポチが妄言はいてる テレビ局も いい加減 このポチを出すのをやめたらいいのに
  • コメント8月19日
    石破さんが政権トップについてからの政権運営は それまでの石破さんらしくないよね でも それは石破さんだけの問題かな? 首相就任したのが2024年9月30日 衆議院解散が同年10月9日 総選挙が同月27日開票 それで自民党は衆議院で少数与党になったわけだけど 首相就任から総選挙の開票日までが1か月ない しかも この時点で裏金問題は解決していない 政策実行期間もない あるとすれば 石破人気に縋ることくらい でも 反石破の裏金議員どもは 何かといえば石破の足を引っ張ることに血眼になってばかり これでは石破色の出しようもなく 党内と野党の意見を聞き入れながら 薄氷を踏む思いで政権運営をしてきたのではなかろうか 別に 石破さんの肩を持つつもりはないが 何かといえば 石破さんのせいにして 文句ばかり言ってる人たちを見ると なんだかな~と思ってしまうし アジア太平洋戦争末期に 第一航空艦隊司令部で司令長官大西瀧治郎中将(海軍では戦局の悪化に伴い 多くの現場将兵から体当たりの攻撃採用を陳情されていたが これを却下していたが やむにやまれず 最初に戦闘機による特攻を採用した人 終戦翌日に割腹自決)の副官を務めた門司親徳氏が 『安全地帯にいる人のいうことは聞くな が大東亜戦争の教訓』 という言葉が頭をよぎります 石破おろしを画策する政治家の皆さんに問いたい あなた方には責任がないのですか? 責任があるというなら どう責任を取るのですか? 議員辞職をするのですか? 安全な場所から さも分かったかのような言辞を弄する暇があったら 一致協力して国民のために働いたらどうですか? 最後に 失われた30年の大半は あなた方自民党が政権を運営していたんですよ そして その間 一番永く政権を担当していたのは 安部さんですよ いい加減に目を覚ましたらどうですか 選挙に負けたのは 石破さんではなく 自民党に愛想がつきたからですよ
  • コメントに返信8月18日
    正確には アジア太平洋戦争中は 蒋介石率いる国民党が日本軍と戦っていて 中国共産党は国民党軍の物資補給を細々と行っていたに過ぎなかった あとは 日本軍から逃げ回っていただけ そして アジア太平洋戦争終戦後の内戦で 日本軍との戦いで疲弊していた国民党軍を 台湾に押しやって 中国共産党を建国した 要は ソ連(現ロシア)と同じ火事場泥棒
  • コメント8月18日
    強きにヘイコラ 弱きをいたぶる TACO爺さんの面目躍如
  • コメント8月17日
    いま 第三次世界大戦が起きないのは 核兵器があるからだというのは一理あると思う どの核保有国も いったん核兵器を使ったら それは今の人間世界の終わりの始まりだと分かっているから だから 核兵器を全廃したら おそらく 第三次世界大戦が勃発する可能性は 今より数段高まるだろうと思う しかし 人間のやることに絶対はないように これから先も 誰も どこの国も どんな組織も核兵器を使わないという保証はないと思う とすれば 世界で唯一の被爆国である日本は その悲惨さを世界に向けて訴え すべての核兵器を廃止するよう 世界に働きかけることが必要ではなかろうか ただ 間違えてもらっては困るが 日本を非武装にせよといっているわけではない たしかに非武装で戦争をしないのが理想ではあるが 今の世界を見る限り 愚かな為政者が蔓延る現状から 理想論だけお題目のように唱えていても この国とこの国に住む人を守ることはできないのは自明の理でしょう そこで 日本は核兵器をもたない 他国を侵略することもしないし 武力で問題解決もしない そのかわり 万一他国が攻めてきても 完膚なきまでにこれを撃退できるだけの自衛の武力はしっかりと備える こうした姿勢で行くのが良いと思います なお よく言われる『アメリカの核の傘に守られている』は  私は幻想だと思ってますよ どこの国も いざとなったら 自国が大事ですから 他国の防衛なんかにかまっていられるものかとなると思います 他国を防衛するのは それが自国の利益になる場合だけでしょう それが外交というものです
  • コメント8月17日
    これは あくまで私の推測です 根拠となるデータはありません 今回の会談の後の記者会見の様子を見て思ったことですが やはり TACO爺さんは プーチンに弱みを握られているのではないかと思いました いつも あれだけ饒舌なTACO爺さんが 歯切れの悪いコメントに終始した姿を見 プーチンの勝ち誇った演説を聞くにつれ そう思いました その弱みとは 第一次TACO政権ができたときの 『TACO爺さんがプーチンと取引して ロシアがアメリカの大統領選挙に介入し TACO爺さんを勝たせた』という話しです もし この話をロシア側が認めれば TACO爺さん一貫の終わりでしょう これを会談時にちらつかされたら TACO爺さんはぐうの音も出ず プーチンに跪くしかないのでは あくまでも私の憶測ですよ
  • コメントに返信8月17日
    松田滋  
    なるほど~~ それもありですね(笑)
  • コメント8月17日
    [『祖国と家族を守りたいという一心で命を捧げた』 そういう人もいたというのは否定しませんが すべての人がそうだったとは思えませんし 多分に洗脳教育によるものであったと思われてなりません 私が若かりし頃の40代の上司は 戦中時代を経験した人ばかりで 悲惨な戦地を経験した方は 戦時中の体験を語ろうとしませんでした 私の亡き父も 赤紙(召集令状)がきて 生まれたばかりの私の兄と 新婚間もない今は亡き私の母を残して応召し 南方戦線に出征しました 運よく生きて帰れましたが 戦後 私たち家族にも戦争体験を話すことはありませんでした  勇ましいことを言う方たちにお願いしたい ぜひ 今も存命で戦時のことをお話しくださるお年寄りの方の話しに 真摯に耳を傾けていただきたい 戦争に善も悪もなく ただ 権力の横暴に否応なく巻き込まれ 悲しく苦しい思いをする幾万の無辜の民が出るだけです
  • コメントに返信8月15日
    違わないと思いますよ
  • コメント8月15日
    以前 ラジオのパーソナリティが海外旅行に行った時のエピソードを話していたけど ある駅で 列車に乗ろうと到着予定のホームで待ってたところ 何の案内もなく到着ホームが変わっていて 危うく乗り損なうところだったという しかも 日本では考えられないけど それが日常茶飯事の当たり前のことだったらしい おっそろしい
  • コメント8月15日
    新たに ノーベル馬鹿タレ賞を作っては メダルは 馬と鹿の糞で造り 製作費はトランプもち トランプと随行者の渡航費用もトランプもち 賞金は 世界に迷惑をかけた貢献として 迷惑料数十億ドルをトランプとトランプ財団から強制的に徴収するというのはどうでしょう(笑)
  • コメント8月15日
    新たに ノーベル馬鹿タレ賞を作っては メダルは 馬と鹿の糞で造り 製作費はトランプもち トランプと随行者の渡航費用もトランプもち 賞金は 世界に迷惑をかけた貢献として 迷惑料数十億ドルをトランプとトランプ財団から強制的に徴収するというのはどうでしょう(笑)
  • コメント8月14日
    さすが 情治の国だね
  • コメント8月14日
    トイレの的に花札タイルは可哀そうでしょう 仮にもアメリカのサイテー大統領だったボケ老人ですから それにふさわしく ホワイトハウスの正面玄関の 誰でもが靴で踏まなければ中に入っていけない場所の床に タイル代わりに貼って 各国要人をはじめ 色々な人に盛大に踏んづけてもらいましょう
  • コメント8月14日
    私の勘違いならゴメンナサイなんですが たしか 「本物の卒業証書を見たことがありますか」と質問された市長が 「見たことはありません」と答弁したような もしそうなら 市長は自身の所有する卒業証書が本物でないと認めたということになると思うが 自身の所有する卒業証書が本物だと言い張るなら 「今持っていますから 見たことはあります」という答弁になると思うんですがねえ 取り調べのプロなら この一言と暫時逡巡した後の答弁を 絶対に見逃さず 猛烈に追及すると思いますよ
  • コメント8月14日
    昔に知ってた話なので 今でもそうなのか分かりませんが ほとんどの場合 当該列車だけでなく 影響を受けて運休した列車の分も含めて 損害賠償が請求されたと思います 亡くなった方はお気の毒ですが 残された遺族の経済的負担も考えて 軽挙妄動はやめた方が良いです
  • コメント8月10日
    『われわれが古すぎんのか知らんけど』 その通りだよ さんちゃん(笑)
  • コメント8月14日
    私の勘違いならゴメンナサイなんですが たしか 「本物の卒業証書を見たことがありますか」と質問された市長が 「見たことはありません」と答弁したような もしそうなら 市長は自身の所有する卒業証書が本物でないと認めたということになると思うが 自身の所有する卒業証書が本物だと言い張るなら 「今持っていますから 見たことはあります」という答弁になると思うんですがねえ 取り調べのプロなら この一言と暫時逡巡した後の答弁を 絶対に見逃さず 猛烈に追及すると思いますよ
  • コメント8月14日
    昔に知ってた話なので 今でもそうなのか分かりませんが ほとんどの場合 当該列車だけでなく 影響を受けて運休した列車の分も含めて 損害賠償が請求されたと思います 亡くなった方はお気の毒ですが 残された遺族の経済的負担も考えて 軽挙妄動はやめた方が良いです
  • コメント8月10日
    『われわれが古すぎんのか知らんけど』 その通りだよ さんちゃん(笑)
  • コメント8月10日
    一部のアメ車オタクの人しか買わないと思う あげるといわれてもいらないし(笑)
  • コメント8月7日
    分かるなあ 私も 実戦2回しか経験ないけど たしかに大変 さいわい救護隊の人が早く来てくれたからよかったし 夢中でやってたから時間の感覚はなかったけど あれを10分も20分もやってて言われたら ちと無理って言いたくなる 廻りで見てる連中も訓練受けてるのに いざとなったら誰も替わろうとしない こっちも夢中でやってたから「替わって」てよう言わんかった というか言うのも忘れてた(笑)
  • コメント8月7日
    TACOだし 私利私欲丸出し爺さんだから ひょっとして Cちゃんから裏金ガッポリだったりして 知らんけど
  • コメント8月7日
    政治用語で『検討する』は『やらない』ということ と聞いたことがあるけど この人の過去の発言によく出る『真摯に受け止める』も『受け止めるだけ』『スルーする』ということだね ウン エセ誠実感あふれる鉄面皮男だね
  • コメント8月7日
    『自民党で農林関係の政策にかかわる幹部2人が6日、小泉進次郎農林水産相に党内で生じている懸念を伝えた。農政に精通した「農林族」の議員には、増産によってコメが値崩れすることへの警戒感がある』 ということは、コメ増産は間違ってないということか 『農政に精通した「農林族」の議員』というより JAと一部の農業族に丸め込まれた族議員だろ それに その議員にヨイショしている一部の農林省の役立たず官僚 いらぬ忠告という名の恫喝する暇があったら 自分たちの失態を反省して辞職しなさい
  • コメント8月5日
    平沢勝栄(79歳) 武見敬三(73歳) 平沢の言ってることは たしかにその通りだ が‼ ◆ 武見氏と一緒に活動したが、すごい馬力で他の人にはできない ◆ アメリカのトランプ大統領(79)も元気いっぱいだ それがどうした すごい馬力があるからまともな判断ができるのか??? ◆ 年齢は関係ない。若かろうが良い人は良い、悪い人はダメ。年を取っても元気な人もいれば、若くてもダメな人はいる。それは世界共通だ。 ◆ 年齢ではなく、『どれだけ未来志向で考えられるか』で判断した方がいい」 その通りだが それを誰が客観的にみてジャッジする??? 本人や周囲のヨイショ人間ではダメだろ ◆ 国会の審議では、自分の意見を主張するだけでなく、相手の意見も丁寧に聞いて、共通項を見いだそうとする努力が必要だ。そこでベテラン議員が、若い世代に行動で示す重要性が、とくに参議院では大きい。 できない老害議員が多いから問題になってるのが分からんかね ◆ 武見氏は“見せ方がうまい政治家”として、麻生太郎衆議院議員(84)を挙げる。「政治は見せ方が大事。最年長だが麻生氏は年寄りに見えない。ただ私は、見せ方よりも政策の解説が得意だ」 何言ってんのかねえ 見せ方がうまいと思っている時点で 分かってない老人決定だよ 麻生は 頭の中は権謀術数以外働かない ただのカッコつけマンだよ 漢字だってまともに読めなくて 首相のときに大恥かいてるんだから それに 自分のことを「見せ方よりも政策の解説が得意だ」なぞとのたもうている時点でOUT‼ 政治家は政を行うのが仕事! 解説者はいらない‼ だいたい 今の老害議員が壮年だったころ 当時の高齢議員を 議員定年制みたいなものを導入して 無理やり引退に追い込んだくせに 自分たちがその年になったら 地位にしがみ付く見苦しさ 見ていて情けなくなる 結論 高齢を理由に辞めろというのは確かに一理ある しかし 対象議員が このまま議員を続けることがダメかどうか 私情を交えずに誰が判断し 誰がそれを本人に伝えるか それができない限りは 議員定年制を導入したほうが良いと思う ちなみに 私の私見ですが 70歳で役職定年 75歳で議員退職 これが良いと思います さらに ちなみに 私は75歳の後期高齢者です 地元の町内会で代表役員をやるように言われましたが 高齢と もっと若い人に活躍してもらう方が良いといってお断りしました その結果 今は全員50代の人が代表役員をしています むろん 若い人が活躍しやすいよう 陰ながら協力はしようと思っています 現役議員に申し上げたい 「まだできますよう」と言われたら「もう辞め時ですよ」 老醜をさらすのはやめなさい 惜しまれるうちが花ですよ
  • コメント8月5日
    平沢勝栄(79歳) 武見敬三(73歳) 平沢の言ってることは たしかにその通りだ が‼ ◆ 武見氏と一緒に活動したが、すごい馬力で他の人にはできない ◆ アメリカのトランプ大統領(79)も元気いっぱいだ それがどうした すごい馬力があるからまともな判断ができるのか??? ◆ 年齢は関係ない。若かろうが良い人は良い、悪い人はダメ。年を取っても元気な人もいれば、若くてもダメな人はいる。それは世界共通だ。 ◆ 年齢ではなく、『どれだけ未来志向で考えられるか』で判断した方がいい」 その通りだが それを誰が客観的にみてジャッジする??? 本人や周囲のヨイショ人間ではダメだろ ◆ 国会の審議では、自分の意見を主張するだけでなく、相手の意見も丁寧に聞いて、共通項を見いだそうとする努力が必要だ。そこでベテラン議員が、若い世代に行動で示す重要性が、とくに参議院では大きい。 できない老害議員が多いから問題になってるのが分からんかね ◆ 武見氏は“見せ方がうまい政治家”として、麻生太郎衆議院議員(84)を挙げる。「政治は見せ方が大事。最年長だが麻生氏は年寄りに見えない。ただ私は、見せ方よりも政策の解説が得意だ」 何言ってんのかねえ 見せ方がうまいと思っている時点で 分かってない老人決定だよ 麻生は 頭の中は権謀術数以外働かない ただのカッコつけマンだよ 漢字だってまともに読めなくて 首相のときに大恥かいてるんだから それに 自分のことを「見せ方よりも政策の解説が得意だ」なぞとのたもうている時点でOUT‼ 政治家は政を行うのが仕事! 解説者はいらない‼ だいたい 今の老害議員が壮年だったころ 当時の高齢議員を 議員定年制みたいなものを導入して 無理やり引退に追い込んだくせに 自分たちがその年になったら 地位にしがみ付く見苦しさ 見ていて情けなくなる 結論 高齢を理由に辞めろというのは確かに一理ある しかし 対象議員が このまま議員を続けることがダメかどうか 私情を交えずに誰が判断し 誰がそれを本人に伝えるか それができない限りは 議員定年制を導入したほうが良いと思う ちなみに 私の私見ですが 70歳で役職定年 75歳で議員退職 これが良いと思います さらに ちなみに 私は75歳の後期高齢者です 地元の町内会で代表役員をやるように言われましたが 高齢と もっと若い人に活躍してもらう方が良いといってお断りしました その結果 今は全員50代の人が代表役員をしています むろん 若い人が活躍しやすいよう 陰ながら協力はしようと思っています 現役議員に申し上げたい 「まだできますよう」と言われたら「もう辞め時ですよ」 老醜をさらすのはやめなさい 惜しまれるうちが花ですよ
  • コメント8月2日
    DVやってるのかも 知らんけど
  • コメントに返信8月2日
    分かってないね 先に市長が 7月いっぱいで辞職し市長選挙に立候補すると言ったにもかかわらず それを直前になって撤回して しかも撤回の理由が公約実現のためとのたもうたが 何のことはない それも前市長時代に決着がついた話だったというお粗末さ 市職員としても 公約実現云々の前に 出直し市長選挙をやると言った以上 それを実行してほしいと進言するのは 別に市長を首にするとかの話しじゃないくらい分かりそうなものだが
  • コメント7月29日
    コメントに対する支持不支持の数を見れば 大多数の人の気持ちは分かろうというもの はっきり言う 立花が消えてくれることが 国民のため アッ 間違えないでね 消えてというのはポアされろということじゃないから
  • コメント7月28日
    たしかに石破さんには首相としての責任の取り方が必要だろう しかし それはいまではない‼ 責任を取って身を引くにしても、TACO政権との取り引きが完全に軌道に乗ってからだろう いま首相の首をすげ替えたりしたら、TACO政権に足元見られ ちゃぶ台返しされる恐れが多分にあることが読めないのだろうか まったくもって 与党も野党も 近視眼的なものの見方しかできん 自分たちの保身や党勢のことしか考えられんバカぞろいで そんなことだから 諸外国になめられるんだ いい加減に国や国民のことを真に考えて行動しろ‼ それより、二言目には「悪夢の民主党政権」と馬鹿の一つ覚えみたいに叫んで『失われた30年』には一向に責任を負おうとしない自民党こそ『悪魔の自民党政権』ではないか それに いま石破おろしを声高に叫んでいる顔ぶれをみれば 裏金問題や級統一教会問題で脛に傷持つ連中や 失言大魔王で国民の顰蹙を買った連中ばかりではないか 自分たちの行動が自民党離れを起こし 石破政権の足を引っ張っておきながら 何を偉そうに講釈垂れているんだ 辞めるのは まずお前たちだ‼ あ~~~ 言ったった
  • コメント7月27日
    私はなにも言えません(笑)
  • コメント7月24日
    「石破総理が辞めれば次の総裁は更にひどいのが出てくる」 かどうかは分かりませんが、選挙の敗北が石破総理一人のせいだと言っている時点で、この党の政治家のダメぶりが分かります。 「そうじゃないだろ!自分たち全員が猛省すべきだろ~!」と考えないとは、まったく情けないったらありません。 また、石破総理が辞任するのは致し方ないとしても、『今はその時期ではない。ほんの少し先に持っていくのが、この国の国益を考えたらベストだということが、石破おろしでギャアギャア騒いでいる連中は、なぜ与党も野党も分からないのか。 少なくとも、いま騒ぎ立てるのはバッドタイミングだということが分からないような 先行きを見通せないような連中に、政権をゆだねることはできないと思ってます。
  • コメント7月22日
    参政党の憲法草案 テレビで出だしだけ見ました。 出だしだけで、『アッ 憲法も法律も勉強不測の人たちが、ドリームな話を精査することなく作ったな』と分かりました。 まあ、『中学生や高校生といった学生が、授業の一環で憲法を作ってみた』程度のものでしょうか。 参政党を支持する人の意見でしょうか。 『まだできたばかり』とか『これからだ』といった感じのコメントがありますが、それは違うと思いますよ。 本来であれば、結党時に党としての『理念』『ビジョン』『具体的政策』といったことを決め、それを有権者に示し、立候補予定者も それを吟味して その党から立候補する。 これが当たり前ではないでしょうか。 結党時に、そうしたこともやらなかったというのは、どうもお粗末さを禁じえません。 また、党としての『理念』『ビジョン』『具体的政策』といったことを精査せずに立候補した人は、その時点で政治家としての『信念』や『こころざし』がなく、ただ単に『政治家になりたかっただけの人』と思われても仕方ないと思います。 国政に参画しようと志す人が、『まだひよっ子だから大目に見て』は通用しませんよ。 もし、そういうことを言うようであれば、民主党政権が『初めて政権を取って、不慣れだから大目に見て』といったら許しましたか。 同じことを言ってると気が付いてもらいたいですね。
  • コメント7月21日
    自民は 今回の選挙での敗北を石破のせいにしているようではダメだな 結局 己らの反省のなさ、自覚のなさが 今回の敗北を招いたのだから それを 誰かのせいとか言ってるようでは、人としても政治家としてもダメだね あっ 政治家は 元々 人としてダメな連中が多かったか ゴメンゴメン