Yahoo!ニュース

「ダサい中年男性」はだいたい知らない“男のファッション”7つの基本ルール

週刊SPA!配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント453

    • このコメントを削除しますか?

      lif********

      まぁ、基本中の基本なんだろうけど、それを知らない人も実際にいる。 スーツを日常的に着ない人や着始めの若い人は良くあること。 私も若い時は恥まではいかなくても、こういう失敗をしてたと思う。 実体験から学ぶのも大事だけど、こんな風に調べたらサッと出てくる今の時代は良いなとも思う。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        ama********

        詰襟の学生服の襟を返すと、スーツの襟と同じ形になる。今のスーツの形状のルーツはそうしたものだが、更にさかのぼれば、詰襟の学生服はある種の軍服に由来している。 そうした軍服は、一番下のボタン(またはフック)までかけるのが礼だった。つまり、格式ある服がだんだんとカジュアルな形態に変化してゆく中で、形も変化するし、マナーも変わってゆく。面白いですね。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          多様性AIがピックアップしました

          kk4********

          映画の中で、実にキザな検察官役を中井貴一さんが演じておられ、裁判の法廷で席を立ち発言する度、スーツの上着ボタンを仰々しく嵌めるの見て「なんでいちいちボタンを閉めたり外したりして・・・」って思った自分が恥ずかしいです。 あれは「キザな」っていうか、そういった常識にうるさい厳格な人物を演出する仕草の一つ。  マナーやファッションにも厳格な人物を演じていたんですね。 結構、目障りなほど、証言に立つたびにスーツ前ボタンを閉める仕草をしてましたからw

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            pap********

            今は服装自由な会社勤めですが、転職前はスーツを着てました。 靴とベルトの色は同色、長袖Yシャツに上着を羽織る場合、袖はせいぜい1.5センチ見えるくらい、など、入社研修できっちり教えられるくらいビジネスマナーに厳しい会社でしたが、基本的な着こなしをできてない社会人もまぁまぁ見かけます。 その中でも季節に合わせてスーツのクリーニング、新調に掛かる費用、シャツや靴などのローテーションとか考えられてて敬意は持ってます。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              kan********

              中年男性は、とにかく「無理しない」「間違わない」かなと。40代前半では許されてた、ちょっとした目立たないデザインですら、似合わなくなるのが中年。この変化に気づけないと、途端に痛くなる。とにかくシンプルに、ガラ、派手な色を避け、基本に忠実に。 そうなると、記事にはないけど、ソックス、靴、ベルトの基本を押さえるのは重要。 靴は、黒か茶のストレートチップで十分。スーツにローファーは、基本は避ける。ソックスも紺が恐らく1番無難。短いソックスとか、もってのほか。ベルトは靴と同色。これ、できてない人がほんと多い。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                uha********

                昔営業職してた時に研修で教わったスーツに関する事。 『靴とベルトの色は合わせる。腕時計も必ず着用し革ベルト製ならそれも合わせる。』 『スーツのポケットについてるフラップは屋外では出して屋内なら入れる。』 『ワイシャツの襟の形に合わせてネクタイの締め方も変える。』 超絶ブラックやったから早々と辞めたけど 研修で教わった事は今でも活躍してます。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  多様性AIがピックアップしました

                  k02********

                  俺的、ファッションって「本人に足りないモノを補うための物」だと思う。 若僧や小娘がやたら着飾るのは、自分に「厚み」を持たせたいだからだろう。 異論は認める。しかし、中年以降の男女は共に「十分厚みがある。」 顔つきや体形が、それまでの人生を物語っているので、変に着飾る必要はない。シンプルが一番。 今でも飾らない親父やお袋を、俺は本当に「カッコイイ」と思っている。 俺はTシャツとハーフパンツ、ウエストポーチで夏を凌いでいる。正直、楽。 ダサい何て思ったことは、一度もない。 人の目を気にするから、「ダサく見える。」中年以降なら、自分がコレと思ったファッションをした方が、絶対似合う。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    har********

                    別に無理におしゃれをしなくてはいけないわけではないけれど、TPOを考えたらどうだろう、と思うレベルでポケットにものを詰め込んでいたり、カジュアルもフォーマルもまぜこぜになる勢いで、一つ一つが主張の強い好みで統一感が全くない、所まで行くとファッションは自分だけのためのものではない、とは感じます。今までそういった手合いの人が関わりたくないレベルで勝手だった、というのもありますが。私服で仕事をする人だと職場でも注意されるのでしょうが、制服勤務の所だと矯正されないままの人もいます。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      stromatolite

                      個人的な意見だけど「シワがつくからボタンを開ける」みたいに理にかなったものは受け入れられるが、「こうした方がカッコいい」的なものは正直どっちでもいいと思ってる。 だってそんなのただの共通認識、要するに 「っていうことにしておきましょう」 って話だから。 ただまぁそういうルール自体を否定はしない。 ルールに沿ってカッコいいダサいと判断していれば楽だし、そうすることで安心できるからね。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        war********

                        それ以前に、襟袖が真っ黒だったり、上下の生地が違ったり、酷いのが居る。 更に、靴に無頓着な人が多い。 靴は高級品じゃなくてもいいから、3足くらいをローテーションして履きましょう。 時々、靴は磨きましょう。 鞄も高級品じゃなくていいから、ヨレヨレ、ボロボロは止めましょう。 鼻毛は定期的にカットしましょう。 肩にフケが積もってる人、朝シャンしろとは言わないが、マメに髪を洗いましょう。できれば、薬用シャンプー等で。 後は、ポケットに入れるのは、ハンカチくらいにしましょうね。 あんまり、大きくて、重い物をポケットに入れると、当たり前ですが、型が崩れます。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/301件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(ライフ)

                        1. 11644件/時

                          子どもへの「日本人ファースト」影響 夏休み明け、教員に懸念広がる

                          毎日新聞
                        2. 2298件/時

                          ロン毛、金髪…若者よりも中年に“派手な髪形”が増えているワケ。「脱・小汚いおじさん」のために足掻く男性の胸中

                          週刊SPA!
                        3. 3266件/時

                          歯磨き前、歯ブラシはぬらすorぬらさない? SNS「ぬらすと泡だらけに」…歯科衛生士が教える“正しい使い方”

                          オトナンサー
                        4. 4101件/時

                          新幹線で化粧をする女性の“まさかの行動”に絶句…注意した結果返ってきた「予想外すぎる一言」

                          週刊SPA!
                        5. 595件/時

                          「父親のふりをする男」が5歳の娘を連れ去ろうと…ショッピングモールの“魔の構造”が生んだ、わずか5分の恐怖

                          女子SPA!

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます