アダルト動画の違法ダウンロード、相次ぐ開示請求 高額な示談金も
朝日新聞配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)ヤフコメAI要約
要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
要約結果の表示を一時的に停止しています。
コメント892件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
この記事自体が詐欺成功の後押しにもなってる気がする。 実際にこの詐欺の入り口を体験しました。 分厚い封書が送られてきて中を確認するとipアドレスからたどってプロバイダーに開示請求のリクエストをしたようで、開示に応じるか答えなさいといった流れでした。 同封されていた書類に、インターネットを通じて何時何分にこのページにアクセスしていると、証拠のページ画面とアクセス履歴が入っていました。 封書はソネットから送られてきており、最初はビビりました。しかし一切身に覚えがなく、ビットトレント? 何やねんそれ?、ビットトレントを知るところから始調べ、男の弱みにつけこんだ詐欺だと確信しました。ipアドレスなんて適当に数字入れれば何処かにたどり着くでしょう… 回答書には全く身に覚えありません。 開示に応じませんと書いて返信しました。 封書届いてからかれこれ3年くらい経ちましたが、何も起きませんね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今や販売されているアダルト作品のほとんどがネットに無断アップロードされているのが現状で、これでは制作会社も大損害なのは容易に想像ができます。 ただ、開示請求に掛かる費用は安くても数万~数十万は掛かるので、仮に数十万の示談金を制作会社が手に入れたとしてもほとんど利益が無かったり、場合によっては赤字になると思う。 それでも開示請求をするのは違法ダウンロードへの警鐘を鳴らすためなのかも知れません。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
違法ダウンロードは悪だが、高額な示談金をぶっかけた業者も、弱みにつけこんでいるといえ、ウイルスを仕込んでパソコンをハックして身代金を要求する犯罪者とやってることが同じですね。 開示請求後の情報の扱い方についてどういう法的な取り決めや強制力があるのでしょうか。 まぁ何にせよ、こういう厄介事を招かないためにも最初から悪いことはしないように、ひとづま落ち着いてから行動してほしいと感じます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
トレントはダウンロードする際に第三者と共有するため自分のデータがダウンロードできる状態になります 違法ダウンロードによる示談金ではなく、この共有できる状態にして他人にダウンロードさせたのが著作権侵害にあたるというものでしょう そもそも「調査会社に依頼するなどして監視を強めている」警察でもないのにこういうネットの監視って許されているのでしょうか 記事はもうちょっと突っ込んだ取材をして欲しい
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
アダルト動画に限らない。 開示請求が容易になった結果、裁判をちらつかせて示談金を要求するケースが増えている。 先日議員に当選した迷惑系YouTuberは、開示請求で得た個人情報をもとに相手の自宅に押し掛けて示談を迫ったことを自慢気に投稿している。 別のYouTuberも弁護士と組んで手当たり次第に開示請求し、裁判されたくなければ数十万円払って示談しろとかやってる。 その弁護士は、一回開示請求すれば、1つの投稿で示談しても、別の投稿でまた示談を迫って繰り返し要求できると嘯いている。 示談金ビジネスがまかり通り、こういう連中のスラップ紛いの大量請求で裁判所はパンク状態。 被害者を救うはずの仕組みが、性善説を悪用する連中の食い物になっている。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
以前から取り締まりの動きがあった漫画と比べて、アダルト動画は存在そのものがグレー故に取り締まりもされないという風潮がありましたが、そうではなくなったのですね。近年のセクシー女優の一般での活躍や、賛否両論ありますが契約の法整備が進んで、ある意味AVが世間に認められてきたと言えるのかもしれません。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
これ違法ダウンロード側に請求している訳じゃなくて違法アップロードに請求してるんですね。P2Pですから自分がダウンロードした物は(それ以外にHDDに保存された他の物も)他の人にアップロードもされます。で、知らない間にアップロードされている(アップロードされる状態の)物はスキャンすれば分かるしIPなど特定できますから、それをターゲットにしていると。 Winnyの時は警察情報も流出したり大問題になりましたけど、どんなP2P(というかネットワーク関連のソフトウェア)にもリスクはありますので安易には使用しない事ですね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
開示請求が以前よりしやすくなったら今度はそれを利用して詐欺まがいの高額請求をしてくる悪徳業者が出てくる。本来ネットで誹謗中傷をする輩に対しての防御策だったが法律の隙間をついてくるこの手の犯罪は法律の制定時に想定出来たはず。政治家や法務省の官僚達は何をしていたのかね、早めに改定かこの法律に付随する新法を作った方が良い。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ここでいうアダルト動画とはモザイクがかけられ制作会社によって適法に制作されたコンテンツについてでしょう。ネット上ではそれと同じかそれ以上に無修正の違法コンテンツが存在していると思われますが、これらについては権利者が違法ダウンロードユーザーを訴える手続きがそのまま自らの販売するコンテンツの違法性を露呈することと繋がるため無法地帯と化していることが予想されます。いずれにしても違法ダウンロードはリスクが高いので気を付けましょう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
制作会社が調査会社に依頼するなどして監視を強めていると書かれていますが実態は様々です。 現在主に動いてるのは東京と北海道にある2つの事務所のようですが、どうやら弁護士事務所のほうから色んな制作会社に売り込みをかけていることがあるようです。 ちょっと前にダンダダンの曲剽窃問題でYOSHIKIさんに弁護士から著作権侵害で訴えるか?という話を持ちかけられたという話がありましたが、結局弁護士側が動いてるケースが多いです。 上記の2つの事務所も自社系列で調査をしているようですね。
ログインして返信コメントを書く