Yahoo!ニュース

淡路島で水の供給量が不足 観光開発や企業進出相次ぎ使用量急増 解決に数年かかる恐れ

神戸新聞NEXT配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

ヤフコメAI要約

要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。

「淡路島の水資源問題と観光開発の影響」に注目

主なヤフコメは?

  • 淡路島の急激な観光開発が水不足を引き起こしており、持続可能な水資源管理が必要だと考えています
  • 淡路島の水不足問題は、海水の淡水化プラントの導入を検討することで解決できるという意見もあります

関連ワードは?

  • 水不足
  • 観光開発
  • 淡水化プラント

コメント195

    • このコメントを削除しますか?

      jul*****

      水のない島に大開発して、異様な水の利用。今後、40度、50度にもなり、雨も降らない、水も無い、で現地の人も自然環境も、どう生存し、生き続けていく気だろう?今後、各地渇水、灼熱化が続くだろうし、現地住民のため、自然の水資源、ため池など、本来、人々が生存し続けられる用意をしておくべきと思う。巨大ホテルなど、命を守るのを優先だろう。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        wnp********

        もともと近畿圏本土だって琵琶湖や淀川、一庫ダムのような大型のダムが無ければ、そこまで水資源に余裕があるわけでもありません。 今、近畿圏でそこまで水不足が起きないのはダムの増設や琵琶湖の水のおかげですから。 大都市部は元から人口増加を想定して水道の整備とかしてるから受け入れも出来るだろうけど、地方にそんな余力はない。 兵庫県内といえども島である淡路島に多数の移住者と観光客がいれば水不足になることなんてわかりきっていること。 なんでも景気だ経済だというけど、住環境というのも重視しなければ。 淡路島は玉ねぎの産地でもあるしね。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          pas********

          淡路島、懐かしい響きです。 数年前にパソナが、淡路島で氷河期世代を300人採用する、という募集がありました。 色々と疑念はありましたが、底辺の非正規氷河期世代であった私は背に腹は代えられず正社員を目指して応募しましたが、あえなく一次選考で不採用となりました。 無事に採用となった氷河期世代の300人方々は今頃、淡路島で幸せに働けているのでしょうか。 できれば、続報を知りたいなと思っています。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            久寿川 武

            淡路島だけでなく、水不足は全国的な課題だ。 もともと水資源は限られているが、近年は異常気象や需要増に加え、特に地方での給水インフラ老朽化対策が課題になっている。 公共事業の減少により、特に地方でのインフラ再整備の担い手が不足し、加えて近年の建設コスト増により総体的な維持コストが増大しており、水道事業を民間に再委託する自治体が出てきている。 水資源の確保は、国家的課題だ。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              ejc********

              淡路島はもともと水資源が乏しく、農業用のため池はものすごく多い。 明石海峡大橋ができるまでは、渇水になると、時間給水や断水が毎年のように起きていた。 阪神淡路大震災以後、被害の大きかった西海岸側を中心に復興とともに観光化が急速に進んだが、それによって人が押し寄せるようになった。 以前は、毎年台風が通ることで何とか潤っていたものも、近年地球温暖化のためか台風の通り道は関東へ寄ってしまったので、台風による降雨は期待できない。行政は早め早めに手を打ってもらいたい。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                kak********

                地域の水不足の問題はバブル期のリゾート開発、工業団地開発でも多く起きていた。 当時は、比較的小規模なダムの建設や長距離の導水施設に自治体は投資したものの、その後の景気低迷によって需要は大幅に減少し、その投資金額は元々の水道利用者、自治体が負担した。 開発業者は経済情勢が悪化するとあっさり居なくなり、残されたインフラの負債は地域が負担することになる。 開発業者と、それと結託した政治家は施設整備を求めるだろうが、自治体は慎重に見極めて対応してほしいし、住民もそれをサポートする必要がある。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  nanigaseigika

                  淡路島のある東経135°付近というのは、本土も加古川から武庫川まで大きな川が無く、小雨で気温が高いという地域なので水資源は少ないです。その付近に位置する自治体はダムとため池だらけですよ。もの凄い数ですから。 なので、明石海峡大橋の導水管を増やしたとしても、供給元の浄水場どころか「水源」が限られるのでかなり困難ですね。加古川から神戸、北播磨にかけては広大な農業地域でもあるので、すべてを飲料水や工業用水に使えるわけでも無く、元々水源確保に苦労している地域なのです。 淡路は急激な観光開発でバランスが崩れてきているので、水問題で一旦立ち止まるのはむしろ冷静になれるチャンスではと思います。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    kih********

                    離島などは水道代の値上げに繋がるが、海水の淡水浄化プラントを導入することも検討しておいた方が良いのでは? 値上げしても、命に直結する飲料水の確保の方が優先だろう。 水資源に恵まれていると言われている日本も、雨不足は深刻だと思います。 技術はあるがコスパが悪いため導入が進まない海水の淡水浄化プラントは、今後の日本には必要になると思う。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      a

                      東京の人口増加がまだ耐えられるのは江戸時代から400年掛けて行った多摩川や利根川などの水源開発が大きいし、いざとなればゆとりのある相模川水系からの融通もまだ出来る状況で、福岡がこれ以上の人口増加に耐えきれないと言われているのも水源不足だけど、淡路島でこれが出るとはなあ。 明石海峡大橋の水道管もそんな簡単に増設できるものではないだろうし

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        胡蝶蘭

                        淡路島は大鳴門橋と明石海峡大橋を介して四国と本州と繋がって利便性が高いが、島嶼ゆえに大きな河川がなく、水を大量に消費する大規模開発を行えば、不足分を賄うことは困難。橋を介して送水も可能だが、これも限界がある。 これは地理的にわかっていることで、この期にやみくもに開発を進めることは考えたほうがよい。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/175件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        コメントランキング(地域)

                        1. 1255件/時

                          生理止まれば「それで正解」と言う顧問、広島の高校部活の実態 卒業生「洗脳状態だった」

                          中国新聞デジタル
                        2. 2151件/時

                          淡路島で水の供給量が不足 観光開発や企業進出相次ぎ使用量急増 解決に数年かかる恐れ

                          神戸新聞NEXT
                        3. 3102件/時

                          「同僚女性の水筒に自らの体液を混入させ飲ませた」認定した裁判所 51歳男に「性的自由を侵害する度合い大きい」厳しく指摘【判決詳報】

                          RKB毎日放送
                        4. 482件/時

                          複数女児にわいせつ容疑の小学教諭にいまだ給与 広島市教委処分できず

                          中国新聞デジタル
                        5. 582件/時

                          夏休み明け しんどい後輩たちへ――不登校を経験した16~23歳の5人が語る「私の事例」とアドバイス

                          南日本新聞

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます