「ひやおろし」と「秋あがり」の違いとは?|季節の楽しみ「ひやおろし」を知る【日本酒のススメ】
日本酒における「秋あがり」と「ひやおろし」の違い
秋になると「ひやおろし」と並んで「秋あがり」と記された日本酒も見かけることがあります。両者の違いに戸惑う方も多いかもしれませんが、飲み手の立場からすると実際は重なる場面が多いです。どちらも一夏寝かせて、秋に楽しむお酒という点では共通しています。 では、なぜふたつの呼び名があるのでしょうか。それは、お酒を見る立場の違いから生まれた言葉だからです。 「ひやおろし」は、秋になって“冷やのまま(生のまま)おろす(出荷する)”という意味で、主に売り手側(酒蔵もしくは酒販店)が使う言葉です。一方、「秋あがり」は、一夏の熟成を経て“秋になって味が上がった(良くなった)”という意味で、飲み手側の視点から生まれた言葉なのです。 つまり、同じお酒を異なる立場から見た結果、ふたつの呼び名が生まれたということです。ただし、技術的な観点から言えば、生詰めのお酒を「ひやおろし」、2回火入れしたお酒もしくは生酒などを「秋あがり」として区別している酒蔵もあります。 とはいえ初めのうちは、どちらも“秋の美味しいお酒”として楽しんでいただければ十分です。
「ひやおろし」の日本酒が出回る時期とは?
本来、「ひやおろし」は一夏を越えて、外気温が下がってきた頃に出荷されるお酒でした。かつては蔵内の涼しい環境で夏越し熟成させ、外気と蔵内温度が近づく秋口に二度目の火入れをせずに出荷したことから「冷や(再加熱なし)で卸す=ひやおろし」と呼ばれたのです。 しかし、現代では冷蔵技術の発達により、「ひやおろし」の出荷時期は大幅に早まっています。早いところでは、お盆の時期から「ひやおろし」を見かけることもあります。まるで、本来は春から初夏の果物であるイチゴが冬から店頭に並ぶような状況と似ています。 とはいえ「ひやおろし」本来の魅力を季節のお酒として存分に味わうなら、やはり秋の訪れを感じる頃がおすすめです。お彼岸を過ぎて、朝晩に涼しさを感じるようになってから楽しむと、季節感とお酒の味わいがより一層マッチします。 現在は色々なタイプの「ひやおろし」が出ていますが、秋の夜長に、虫の音を聞きながら「ひやおろし」を楽しむ。そんな日本の秋ならではの風情を大切にしたいものです。