1%のひとしずく〜3/11 | INClaireの音楽な日々

INClaireの音楽な日々

内藤郁子INClaireが、音楽について日々思うことや生活の中の音楽の話を書きます
音楽のたくさんのジャンルで、壁を作らず線引きだけして、
どれも体験して、魅力の違いを比べるのがおもしろい
音楽って一曲ずつそれぞれの魅力だと思います

テーマ:

Chère Musique





今年のあの日は、、、

仕事が休みで
ひとり静かにいろいろ考えて過ごしました。





毎年この季節になると、

普段使うスターバックスのカードを
“ハミングバード”仕様のものに
切り替えます。

(毎年新しいデザインが出ますが、
一度買えばそれをずっと使えます)



スタバのサイトの説明にあるとおり、
このプロジェクトは
支払った金額の1%が
自動的に復興の寄付になります。


{A32CB495-9816-42E3-A624-4B61F6933051}






辻信一さんが監修して
光文社から出版されている絵本、
南アメリカ先住民に古くから伝わるお話
『ハチドリのひとしずく
Kurikindi, the golden hummingbird 』


自身の危険を顧みずに
山火事に一滴ずつ水を運ぶ
ハチドリのクリキンディの
「出来ることをやっているだけ」
という言葉。

いろいろ考えてしまいます。

{C013E6F0-D7D2-4301-A076-F74B0A257F31}




震災後には
このようなお話や音楽や
いろいろなものが取り上げられ
話題にされて、

たくさんの人が
大切なことを深く考えてみる
きっかけとなっていますよね。

このお話や絵本については
『ハチドリのひとしずく』と検索すれば
たくさんの情報や多くの方のお考えを
知ることができます。





作曲家の桃井聖司さんと私は
昔からの友人で、
よく彼の作品を歌わせていただきます。

彼も、この
『ハチドリのひとしずく』
を、そのまま小さな朗読音楽に
作曲しています。

数年前に初めて
この作品を彼のピアノと共に
演じさせていただいた時は、
とてもとても感動しました。

またいつかぜひ演ってみたいです。
(^-^)





この季節のスタバの寄付システムの名前は、
ハミングバード=はちどり、
このお話から付けられたそうです。

たったの1%だけど
きっと何万人といるスターバックス愛好者が
みんなでこのカードで支払い続けたら、
少しは助けになる金額に
なるのではないかしら、ね。





Musique, Elle a des ailes.

AD

Claire(クレール)さんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

SNSアカウント