バイトのシフト減らされたのは「自分から辞めてほしいから?」人事担当の方教えてください 飲食店でバイトを採用する立場のかたにお聞きできればありがたいです。 採用して接客態度がイマイチな「辞めさせたいスタッフ」には 「辞めてくれ」とは言いずらく、 「シフトを極端に減して自分から辞めてもらう」という策略があるのでしょうか? 正直に教えてくださるとありがたいです。 実は私の弟が3回続けて「シフトを急に減らされた」この理由で3回とも勤務先を自分から辞めました。 最初の1ヶ月は沢山入っていたのにその後は月に2回位のペースに減らされ 「これでは稼げないので辞めます」と自分から辞めました。 でも3回も同じ事が続くと客観的に観ていると、 このような裏の「自分から辞めてもらう策略パターン」があるのかな?と思い、 それなら弟の勤務態度もちゃんと正さなければと思っています(どんな態度で勤務しているか知りませんが)。 しかし本人は気が付いていません。

アルバイト、フリーター66,359閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

6人が共感しています

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

ID非表示

ID非表示さん

2009/8/18 18:19

採用する側ではないのですが、実際に母の勤務先で そこの店長が言われたことがあるそうです。 シフトを急激に減らされ(1日6時間を1日1時間に減らされたそうです) 「急になんでだろう?」と思った母は(母ではなく、母の同僚の方です) 店長に聞いたそうです。 そしたら店長曰く「自分からやめてほしいとは言えないから(労働基準法で?) シフトを減らしていって、何気に気付かせる。そして自分からやめるって言わせる」だとか。 どっちにしろ、やめてほしいからシフトを減らすそうですよ。

自分は飲食店ではありませんでしたが、小売店で店長していました。 その経験で言うと、辞めさせたいくらい問題がある人にはシフトを減らす以前にまず口頭で注意します。 それでも変わらないようであれば、シフトを減らすどころか辞めてもらいます。 問題がある人にはたとえ少ない回数でも勤務させたくありません・・・ でもそんなに連続して同じ状況になるというのは何かしら弟さんに問題がある可能性が高い気がします・・・ 結局のところ店側にきちんと聞いてみてはどうでしょうか? 「これでは稼げないので辞めます」ではなくて「これでは稼げないのでシフトを以前の様に戻してください」と。 そうすれば店側の本音が出てくるはずです。 アルバイトとはいえ勤労しているのですからこのくらいは聞いても問題ないと思います。 あれこれ考えるより一番明快かと思います。 勤務態度なのか仕事の熟練度の不足なのか・・・原因があるのなら弟さんもはっきりわかって弟さんの為にもなると思います。