新しく買った時計が電池切れしていたので交換してもらったらまた電池が切れていました。
おはようございますワタシです。
前回の記事で生成AIについて少し触れたのですが、あれからしばらく使っているうちに思うことがあったのでまとめてみました。
2年ほど前からでしょうか。
SNSやイラスト投稿サイトに、AIイラストが一気に増えてきましたね。
知り合いがあるAI絵を見て、「自分も“この人みたいに”描けるようになりたいなぁ」と言っていたときは、正直、本気なのかネタなのか判断に困りました。
ですが、自分の絵が大好きなワタシでさえ、ある日ふと思ったんです。
「数秒でこのクオリティの絵ができるなら、もう人がイラストを描く時代は終わったんじゃないか?」とか、
「わざわざ何日もかけてリクエストに応えるより、AI絵師になった方が効率的なんじゃないか。その方が、リクエストをくれる人のためにもなるんじゃないか?」と、けっこう真剣に考えていました。
でも結局、ワタシはAI絵師に完全に転身するという選択はしませんでした。
今回は、その理由を3つに分けてお話しします。
“絵を描いているけど最近AI絵が気になっている”という方は、判断の参考になるんじゃないかと思います。
順番に参ります。
理由①【虚無る】
AIは本当に便利です。構図も色もキレイだし、ぱっと見にも「なんかすごい絵」に見えることも多いです。
でも、生成された絵に「自分らしさ」や「作家性」を感じられませんでした。
実際の創作と違って、AIにプロンプト(AIへ指示するための文章)を入力して、待つだけ。
奇麗に仕上がった完成品を見ても「これは自分が“作った”って言えるのか?」と悩んでしまい、何度か繰り返すうちに心がすり減っていくような感覚にさえ陥りました。
「かぼちゃのかかしの心を壊す方法」第1位は紙と鉛筆を取り上げることですが、第2位はAIイラスト生成をやらせることかもしれません。
理由②【意外と仕事にできない】
AI絵は使い方によっては強力なツールになりますが、「AI絵オンリー」で収入につなげることは、実は意外と難しいです。
・商用利用OKのAIは限られている
・学習元画像の著作権問題
・pixivやBOOTH等プラットフォーム上での制限
・差別化しづらい(=大量の似た絵が溢れる)
など、問題点が非常に多く、特に創作に置いて“差別化ができない”というのは致命的です。
素材やプロンプトが同じなら誰がやっても同じものができるので、「それ、あなたじゃなくてよくね?」になっちゃいます。
また、中にはサイトの規約を無視してAIイラストを販売している人もいます。
ワタシはそういった人達を否定したり、やり玉に挙げて「AI絵は悪だ」と言って攻撃したりするつもりはありません。
ですが、“取り締まられていない”ことと“許されている”ことは同じではありません。
根本として、「どうやってオリジナル作品に落とし込むか」という部分を考えないと、逆にAI絵はリスクが高いと感じました。
理由③【結局、自分で描くのが好き】
正直、この結論ありきみたいなところはありました。
ですが、ワタシを含め多くのクリエイターにとって否定できない事実です。
みなさんはホットケーキお好きですか?
ワタシは大好きです。
葬式の時は棺桶の中にホットケーキのクラムを敷き詰めてほしいくらい好きです。
ホットケーキミックスは、もともと「水を混ぜて焼くだけ」で作れる、とても簡単な商品でした。
誰でも手軽に作れるはずだったのですが、意外にもあまり売れなかったそうです。
そこでメーカーは、ある仮説を立てました。
それは、「お客様が本当に求めているのは、ただ簡単にパンケーキを作ることではなく、自分で作ったと感じられるパンケーキを家族に振る舞うことではないか?」というものです。
この仮説をもとに、作り方を「水と一緒に卵を混ぜて焼く」スタイルに変更したところ、商品は爆発的にヒットしました。
後のユーザーアンケートでも、「簡単さ」より「手作りの実感」が重要だったことが確認されました。
作る工程は少し増えましたが、「自分で作った」という満足感を得られることで、多くの人に選ばれるようになったのです。
想像してみてください。
「すごいですね!これ、あなたが作ったんですか?」って聞かれたときに、胸を張って首を縦に振れない。
こんな悲しい事ありますか?
自分の葬式の時、弔辞を読んでくれる人に
「あなたはAIでたくさんイラストを作っていましたね」と言われて嬉しいでしょうか。
ワタシは嫌です。
ワタシは今回、AIに触れてみて、当たり前すぎて忘れていたことを思い出すことができました。
【まとめ】
生成AIは素晴らしいツールです。それを利用して、著作権を無視してお金を稼いでいる人たちも大勢います。
ですが、そういった人たちを否定する気はありません。
ワタシもラフ案や背景素材に使ったり、練習のために大漁に模写をしたりするなど部分的には活用しています。
ですが、「完全にAI絵師になる」という選択は、ワタシにとっては創作の楽しみを減らす方向でした。
ワタシはこれからも手描きをメインに、AIを良き相棒としながら、楽しく絵を描いていけたら良いと思っています。
【オマケ】AIにワタシの似顔絵を描いてもらいました。
やっぱりAIなんてク〇ですわ ( ˘•ω•˘ )