「防衛費43兆円」内訳は? 防衛省、情報公開請求に「全文不開示」 ますます「金額ありき」の疑いが…

2025年8月26日 06時00分 会員限定記事
0

記事をマイページに保存し、『あとで読む』ことができます。ご利用には会員登録が必要です。

 なぜ2027年度までの5年間で防衛費に43兆円が必要なのか。巨額の税金投入に、政府は国民への説明責任を果たさぬまま、計画の4年目予算の概算要求をまとめようとしている。東京新聞は43兆円の内訳資料を情報公開請求したが、防衛省は、全文を「不開示」とした。どこまで精緻な積み上げがあったのかは不明で、「額ありき」の疑念は深まった。(中沢誠)

◆政府は「必要な内容を積み上げた」と言いながら…

 不開示となったのは、防衛省が2023年の国会で「43兆円は必要経費を積み上げた」とする根拠に挙げたエクセルデータ。当時の木原稔防衛相は「数万の事業が書かれておりまして(中略)私自身も確認している」とし、データの存在を認めていた。

防衛費43兆円の内訳を示す資料について、東京新聞の開示請求に「不開示」とした防衛省の決定通知書(中沢誠撮影)

 東京新聞は昨年4月、改めて43兆円の妥当性をチェックしようと、防衛省に情報公開請求した。
 今月1日になって、防衛省は不開示と決定した。その理由について、「国の安全が害されるおそれがあるとともに、不当に国民の間に混乱を生じさせるおそれがあり、さらに国の機関が行う行政事務に支障を及ぼすおそれがある」とした。
 東京新聞が開示を求めたのは、政府が「必要な内容を積み上げた」と言いながら、国会にも、積算根拠となる43兆円の内訳を示そうとしなかったからだ。

◆1期目のトランプ政権が同盟国に求めていた水準に

 43兆円の増額は、国会を通さずに閣議で決定した。
 43兆円に増えれば2027年度には、戦後おおむね1%で推移してきた防衛費のGDP比が2%に倍増する。も...

残り 633/1265 文字

この記事は会員限定です。

有料会員に登録すると
会員向け記事が読み放題
記事にコメントが書ける
紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)

※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。

会員登録について詳しく見る

よくある質問はこちら

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

コメントを書く

ユーザー
コメント機能利用規約

    みんなのコメント0件


おすすめ情報

政治の新着

記事一覧