「石破さん、これが地方創生の現実です」過疎地で公金を食い物にするコンサルが日本を滅ぼす!

地方創生政策によって地方自治体に配分される補助金を狙う「過疎ビジネス」が横行している。福島県にある国見町では、企業版ふるさと納税を利用し、救急車を自分たちで使わず、他の自治体にリースする不可解な事業が行われた。その実態に迫る。

ばら撒かれる補助金

「10年前から始まった地方創生ブームで、地方に補助金がばら撒かれました。すると、補助金目当てに自治体に近づき、公金で利益確保を狙う“過疎ビジネス”が横行しました。

結果、地方創生とはかけ離れた、訳のわからない事業に補助金が溶けていったのです」

そう語るのは、宮城県に本社を置く日刊紙「河北新報」編集部記者の横山勲氏(36歳)だ。

石破首相は'14年に初代地方創生担当大臣になった。昨年の首相就任後にはさっそく「地方創生2.0」を推進し、今年6月にも69ページにわたる「基本構想」を発表している。

Photo by gettyimages
-AD-

しかしこの10年、人口減少は加速する一方で、地方創生政策が上手くいっているとは言えない。

むしろ実際には、地方創生ビジネスが蔓延り、4億円以上の公金が喰い物にされる事件も起きている。

横山氏は、コンサルタントが自治体に付け入る「過疎ビジネス」を取材し、新刊『過疎ビジネス』に克明に記した。そこで取り上げられた国見町の事例をもとに、地方創生の闇の一端を覗いてみよう。

おすすめ記事

※当サイトで提供している情報は、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等、各種投資に関する最終決定は、ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。弊社は、当サイトの情報をもとにユーザーが行った投資行動の結果に関して、一切の責任を持ちません。